• ベストアンサー

元号と天皇

一代の天皇の期間に複数の元号が存在するのはなぜでしょうか。 例えば仁明天皇のときは天長、承和とあり、円融天皇では5つの元号があります。 最も近代では孝明天皇のときで6回の元号があります。 もしかして、私が文献の見方を間違っているのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2183/4836)
回答No.5

>一代の天皇の期間に複数の元号が存在するのはなぜでしょうか。 江戸時代までと明治維新以降の天皇制は、全く別物です。 変化したのは、次の通り。 1.天皇は、万世一系の男系が即位する。 1.元号は、新天皇が即位した場合のみ改元する。 ですから、江戸時代までは幕府・朝廷が同意すれば同一天皇でも複数回の改元が可能でした。 例えば、天変地異が大いので改元して新たな世とするとかね。 暗殺された孝明天皇在世は、天変地異・政情不安・列強からの圧力などで国内は疲弊していました。 神道を司る天皇の改元は、一種の神頼みだったおのです。 余談ですが・・・。 明治憲法で「天皇は、神聖にしておかすべからず」となっていますよね。 何故だか分かりますか? 一説によると、明治天皇は偽物で本物は長州藩内で死亡している。 この事実が明らかになれば、都落ちした公卿と長州閥の立場が弱くなる。 そこで、天皇に関する一切の詮索はするな!という事らしいです。^^; 虚弱体質で右利きだった裕宮(7卿の都落ち時には、行くへ不明)が明治天皇になると京人は驚いたそうですよ。 筋肉隆々の大男で、左利きでしたからね。 一説には、伊藤博文が組織した「相撲隊隊員」らしい。^^; 1945年前にこんな事を書くと、即逮捕!です。

kuma2931
質問者

お礼

孝明天皇が暗殺されたという説は別の動画で見ました。この時も結構説得力がありましたが、やはりこの説は純粋に学術的に考えると正しいような気がします。確かに戦前では即逮捕でしょうね。 明治天皇についても大変興味深い話です。 有難うございました。 勿論、質問に対する回答もよくわかりました。

その他の回答 (4)

noname#252623
noname#252623
回答No.4

疫病 不作などの変な現象起きると げん直しのため 元号かえることおおい 令和も変えて欲しい

回答No.3

そもそも「元号は、皇位の継承があった場合に限り改める(一世一元)」となったのは明治以降です。 明治以前は「大きな厄災が発生した場合は元号を変えることでリセットし、厄払いとする」「中国の風習に従い、甲子、戊辰、辛酉といった干支の周期にちなんで改元する」ということが一般的でした。 すなわち、天皇在任期間中に元号が変わることはあたりまえだった、ということになります。 このシステムが現在も採用されていたならば、「令和」はとっとと改元されていた可能性もありますね。 以上、ご参考まで。

kuma2931
質問者

お礼

なるほど、だから孝明天皇までが複数の元号があるのですね。大変よくわかりました。昔だったら「令和」は極めて良くない元号として即、変わったのでしょうね。 有難うございました。

  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.2

文献が間違っているのかもしれません。あるいは、古い記録なので未だ良く解っていないのかもしれません。

  • kana1104
  • ベストアンサー率23% (174/727)
回答No.1

疫病が流行ったり何か不幸があると、邪気を祓うために元号を変えたと聞いたことがあります。

kuma2931
質問者

お礼

回答NO3の方と同じ意味ですね。有難うございました。

関連するQ&A

  • 天皇がそのままに元号が変わる

    天皇がそのままに元号が変わる 孝明天皇の時代は災害などが起こると元号を変えていましたよね。 このように天皇がそのままに元号が変わるのは歴史上ではよくあることなのでしょうか。 また、今年は大きな災害がありましたが、平成から元号が変わることはありえますか。

  • 天皇が即位するたびにつくられる元号。日の浅い伝統?

    「天皇が変わる度に変わる元号」 http://okwave.jp/qa/q7304824.html 勘違いは、 >『新天皇の即位ごとに元号を変えるというのは大正天皇からのことです。古い伝統でも何でもありません。それまでは元号というのは天皇の在任中に何度も変更される事が普通でした。』 『そんなに歴史のある習慣ではなかったのですね』 の方ではありませんか?歴史は物凄くありますよね? 即位の時だけ改元するようになったのが近代であり、即位で改元するのは大昔からですよね。 即位で改元する伝統に、大正以降の歴史しかないような話になっていませんかね。 そこで疑問なのですが教えて下さい。 たとえば慶応4年と明治元年は同じ西暦年ですがどのように使い分けるのでしょうか。 立年改元とした元号は明治だけでしょうか。 その意味は維新による新政府だったからその元年に特別な完成度を遡って与えたのでしょうか。 冊封体制の朝鮮では毎年、シナの帝国と同じ元号を使っていたのでしょうか。あればそれは何年間ぐらいでしょうか。意外に朝鮮が冊封体制下に置かれていた事に関して情報が見つけられません。ぜひ教えて下さい。 日本でそういう冊封体制の事例がありましたでしょうか。

  • 天皇の呼び名

    今では在位中は「今上天皇」と呼ばれ、崩御後に在位していた時の元号をつけて呼ばれますが、天皇の在位期間と元号が無関係だったころには即位後すぐに現在呼ばれている名前を称していたのでしょうか。

  • 【2019年より元号が変わるので注意しましょうとい

    【2019年より元号が変わるので注意しましょうという通達はいつですか?】 再来年の2019年元旦より平成天皇が生前退位されて元号が変わります。 元号が変わるのは天皇陛下が没落した時だとお思いのようですが実は天皇一代ごとに年号を変えるようになったのは明治時代からの話で明治時代以前は天災が起こると元号を変えていたので平成天皇が没落していなくても年号は変えて良いそうなのです。 2019年より元号が変わるので注意しましょう。 カレンダー業界の人は3年先のカレンダーを製作していますが新元号が来年の2018年には発表されて再来年の2019年に平成の幕は閉じます。 平成さん今までありがとう。

  • 【天皇】愛子天皇が存在してはならない理由が分からな

    【天皇】愛子天皇が存在してはならない理由が分からない。 天皇になぜ愛子さまはなれないのか? 仲哀天皇が死んだときに尊の後継者が居らず、開化天皇の曾孫娘の神功が神功天皇になられた時期があった。女性が天皇になった歴史があるのになぜ拒絶するのですか? 孝明天皇も聖武天皇の娘である。 愛子天皇が存在してはならない理由が分からない。 高野姫天皇も聖武天皇の娘である。 3人も女性天皇が過去に存在していたわけですよね? なぜ愛子天皇ではダメなんでしょう?

  • 飯豊天皇に関して

    文献によって、飯豊天皇を、天皇として認めている文献と、認めない文献が有るようですが、なぜ飯豊天皇に関して、見解が分かれるのでしようか? 飯豊天皇に関して、女帝となる事に、批判勢力があり、その結果あいまいな形になってしまったと考えるのは、正しいのでしようか? もし飯豊天皇を認めないとすれば、飯豊天皇の在位期間は、空位であったと考えるのでしょうか?

  • 天皇制と中国の関係

    以前からずっと気になっているのですが、日本の国家体制の根幹である天皇制に大きく関係している元号や、皇室・皇族方のお名前を、あえて中国の古典から引用するのはなぜでしょうか? 中国から大きな影響を受けていた古代からの伝統かもしれませんが、なぜ現代においても外国の文献から元号などを決めているのか理解できません。 また、天皇制についてはいろいろうるさい右翼も、これに異を唱えたという話も聞いたことがありません。 なんかいまだに中国の属国のような感じがしてあまり好ましく思えないのですが、なぜこのようなことになっているのか、ご存知の方教えてください。

  • 天皇陛下即位

    昭和天皇が昭和64年1月7日に崩御され、よく1月8日から平成になりました。「新しい元号は平成であります」と、を見えてないか!とチラ見しての平成の額縁?を公表する小渕さんのシーンは今でもよく覚えています。 これは、昭和天皇が崩御されて慌てて国会が新しい元号を作ったのでしょうか。どうだったでしょう。これにつきましてはあまり覚えがないものでして。 勉強不足で申し訳ございません。これまでは天皇陛下が亡くなられてから新元号になる、と言う認識でした。しかし今回平成三十一年の場合、既に四月末で平成を終え、五月から新元号である令和の発表があり新元号の発表があってからはまだ一ヶ月の猶予があったわけですが、素人ながらですが、全国的に言うと各企業の年号の書き換え、ゴム印の製作期間等を考慮しての国会や宮内庁での提案によるものだったのでしょうか。 死んでから急に変えるのではなく、水戸黄門や長嶋監督の様に新居させる代わりに位を上げる、と言った新体制によるものでしょうか。 身近な日本の歴史と言えば大げさになるかも知れません。でも何か面白い、興味深いものもあります。

  • 江戸時代、天皇は何をしていたのか?

    江戸時代の政治の実権は幕府にあり、朝廷はお飾りのような 陰の存在でした。 江戸時代の将軍家は15代ですが、天皇家も15代です。 並べると以下のようになります。 家康  後陽成 秀忠  後水尾 家光  明正 家綱  後光明 綱吉  後西 家宣  霊元 家継  東山 吉宗  中御門 家重  桜町 家治  後桜町 家斉  桃園 家慶  後桃園 家定  光格 家茂  仁孝 慶喜  孝明 さて、これらの天皇たちが何をしたかは一般的にあまり知られていません。 歴史教科書に登場するのは光格天皇の「尊号一件」ぐらいでしょうか。 江戸時代における天皇・朝廷の何か印象的なエピソードがもしあれば 教えていただけますか?

  • ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平

    ゴールデンウイーク中の昭和の日は、昭和時代には天皇誕生日だったものが平成になって「天皇誕生日」というわけにはいかず、まず緑の日となり、それから昭和の日となりました。明治天皇の誕生日(天長節)は、昭和2年に文化の日になったようですが、大正元年からそれまではどうなっていたのでしょう。(参考1) それから、大正天皇の誕生日はその後どうなったのでしょう。(参考2) 参考1: 明治天皇の在位中は天長節だった。明治天皇の死後には、忌日である7月30日が明治天皇祭(先帝祭)となっていた。しかし、天長節も先帝祭も天皇の在位に応じて変動することから、1925年(大正14年)に「明治節」の請願運動が起こり、2万人の署名が帝国議会に上げられた[1]。衆議院では満場一致で可決されたが、当時は大正天皇が病臥していたため、貴族院での審議は中断された。そして、1927年(昭和2年)に、明治天皇が名君とされ近代日本の礎を築いたという功績を偲び、祝祭日に含まれた。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%8E%E6%B2%BB%E7%AF%80 参考2: 大正天皇の誕生日は8月31日であり、1912年(大正元年)と1913年(大正2年)の天長節は8月31日に行われた。しかし、まだ残暑の厳しい時期に各々の式典をこなすのは難しいため、気候を考慮して、新たに「天長節祝日」という日を設け、1914年(大正3年)からは2ヶ月ずらし、10月31日に様々な行事を行うようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%AD%A3%E5%A4%A9%E7%9A%87#.E5.8D.B3.E4.BD.8D