• ベストアンサー

「空海」という飲食店

「空海」という店名の飲食店がありました。特別な店ではないです。空海つまり弘法大師となんらかの関係のある店とも思えません。ネットで検索するとこの名前の店は日本全国にあるんですね。なんか変と思っていたんですかこれは要するにしゃれで「食うかい?」または「食う会」の意味だったんです。いやおそらくそうです。実際そういう意味だとみなさんは思いますか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12475)
回答No.2

あ、なるほど。それは駄洒落にしても洒落たネーミングですね。 ブティックで「クーカイ」という店があり、この店の前を通るたびに私の脳内で「空海」に変換されて困ってました。

katakana1956
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。このしゃれは平凡ですが話のネタにはなりそうです。あと「クーカイ」というブティック、当方もその名前聞いたら「空海」と脳内変換されますよ。元々どんな意味なんでかね。当方には縁のない店ですけど。

katakana1956
質問者

補足

お礼文の訂正です。 ×元々どんな意味なんでかね。当方には縁のない店ですけど。 ○元々どんな意味なんですかね。当方には縁のない店ですけど。 申し訳ありませんでした。

その他の回答 (1)

noname#252929
noname#252929
回答No.1

そう思っても良いと思いますし、 空と海ですから、鳥と海の食材の料理という意味でも受け取れると思います。

katakana1956
質問者

お礼

「空と海ですから、鳥と海の食材の料理という意味・・・」なるほどそういう意味にもとれます。その連想がすばらしいです。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 空海は別格なのですか

    日本において、弘法大師空海は、単なる僧侶ではなく 何か超能力者、万能の天才のように崇められていると 思います。 空海と他の僧侶ってそんなに格が違うのでしょうか?

  • 弘法大師の名前

    空海さんが 空海より 弘法大師の名前で 広まっている気が するんですが、 理由ってあるんですか? 私は空海の名前のほうが 好みなんですが。

  • 大師号について(至急)

    大師号を与えられた高僧24人?の名前が載せられた資料名(本)を教えてください。 (例)弘法大師(空海)以下24人 天皇(朝廷)より大師号を受けた高僧の名前の記載がある 書物の名前をお教えください。お願いいたします。

  • http://www2.odn.ne.jp/hokkeji/sub7.

    http://www2.odn.ne.jp/hokkeji/sub7.html 上のページで光明皇后が護摩を行ったと出ております。 しかし護摩というのが日本に伝わったのは弘法大師空海(774~835)が唐から持ち帰って後のはずで、 760年に亡くなった皇后が真言密教の護摩を行じるのは不可能です。 空海以前に果たして日本に護摩というものがあったのでしょうか?

  • 河童さんもたまには川に流されるものですね・・・。

    こんばんは。 「河童の川流れ」 「猿も木から落ちる」 「弘法も筆の誤り」 その道に通じた者、手慣れた者、極めた者でさえ失敗はしてしまうものだとの意だと思いますが 河童は見た事がありませんしお猿さんも私の身近には居ません ましてや弘法大師空海はおよそ1200年も前の人物で「筆を誤った」等と云われましてもどうもピンと来ません・・・。 そこで?皆さんにお願いを 現代の表現で上記3件と同じ意味合いを持つ言葉を一節お考えいただけませんか? 宜しくお願いいたします。<(_ _)>

  • 「海外の都市名」をつけている、飲食店・・・

    皆さんのご存知の飲食店で、「海外の都市名」を店名にしている例を教えて下さい。 質問の意図は、飲食店の種類によって、使われている都市名の傾向があるのではないかという点を知りたいためですので、店の種類(バーとか、レストランとか)も教えていただけますか。 で、そのお店は名前に似合っていますか? 宜しくお願いします。

  • 仏教の五戒と宿坊の般若湯

    ご存知のように、仏教では出家せずに仏教を信じる在家信者に五戒という戒めを求めます。 仏教の五戒 不殺生戒(ふせっしょうかい) - 生き物を殺してはいけない。 不偸盗戒(ふちゅうとうかい) - 他人のものを盗んではいけない。 不邪淫戒(ふじゃいんかい) - 不道徳な性行為を行ってはならない。 不妄語戒(ふもうごかい) - 嘘をついてはいけない。 不飲酒戒(ふおんじゅかい) - 酒を飲んではいけない。 五戒の最後に不飲酒戒があります。 私は、週に三回、酒を嗜むので、仏教徒にはなれないなぁと観念しておました。 ところが、弘法大師空海が開いた真言密教の総本山である高野山で全国から参集する在家信者を宿泊させる宿坊の案内をみておりましたところ、般若湯(はんにゃとう)という隠語で、日本酒を供するというではありませんか! 現在も生きてお経を読んでいるとされる弘法大師空海が、おひざ元の宿坊で在家信者に般若湯という隠語で酒の接待をしている事実を知ったら、どのようなお言葉を発するのでしょうか? 宗教のカテゴリが無く、また哲学のカテゴリにこそ、独創的世界観、独自の宗教観をお持ちの回答者が多いと聞きましたので、善男善女のご意見を伺いたく、お願い申し上げます。

  • 今も継続して教育を続けている最古の歴史を持つ学校(教育機関)はどこです

    今も継続して教育を続けている最古の歴史を持つ学校(教育機関)はどこですか? ちょっと目に付いた学校で種智院大学という京都の学校が 「天長5年(828)弘法大師 空海の創設された「綜藝種智院」を起源とする学校です。」 とあったので、今続いている学校で、一番古いところはどれくらい昔から続いているのかな?と思って聞いてみました。 宗教を学ぶ学校なら、そうとう古くからありそうだなと思ってますがどうでしょう? 日本一と世界一を教えていただけるとうれしいです。

  • 「泰範事件」について

     お世話になります。  伝教大師最澄の高弟泰範が、弘法大師空海の下に派遣された後、最澄の下に戻らず、そのまま空海の弟子となった、いわゆる「泰範事件」に関して、いくつかわからない点・知りたい点がありまして、投稿しました。よろしくお願いします。 (1)入唐前の空海と泰範の接点について  南都出身の泰範が、入唐前に南都あたりを中心に動いていたと思われる空海を知っていた、あるいはなんらかの接点があったのではないかという説・考え方について、実際のところはわからないものと思いますが、可能性としてはどうなのでしょうか。説として無理はないものでしょうか。 (2)転宗後の泰範への反応について  泰範は後に空海の下で活動するわけですが、完全に転宗した後の泰範に対する最澄や天台宗側の反応や評価などは伝わっているのでしょうか。 (3)「事件」なのか?  当事者を除いた、南都の僧侶たちや当時の文化人たちが、この一件をどう見ていたのか、何か記録されているのでしょうか。  「宗派」形成前夜であり、南都では兼学が当たり前だったこの頃、泰範事件は当事者以外には、どれぐらいの大きさと重さがあったのでしょうか。 (4)結局のところ、泰範の真意とは・・・  実際のところ、泰範の真意はどういうところだったのでしょう。「ついていけなくなった」?  情報、ご見解をお持ちの方、もちろん項目一つでも構いませんので、お願いいたします。  

  • 職業について。

    職業について質問です。 私の職業は飲食業なのですが、久しぶりに会った友人や、初めてお会いした方に「仕事は何してるの?」と聞かれた時の返答に困っています。 「飲食業」と答えるのか、働いている店名(名前を聞くと誰でも知っているお店です。)で、「○○で働いている」と答えるべきなのか。。。 お店の名前をあまり言いたくないというのが本音です。 「何の仕事してるの?」 「飲食業だよ~」 と答えて、「なんか曖昧だな…」「あんまり言いたくないのかな、水商売?」などと思われるのも嫌です。 職業を聞いた時飲食業と答えられたらみなさんどう思いますか?変ですか? 回答お願いします。

専門家に質問してみよう