• ベストアンサー

英文法

Higurashi777の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

courseは可算名詞として使う場合と、不可算名詞として使う場合の両方のケースがあります。 不可算名詞として使うのは「順序」や「過程」を表す場合になります。 ゴルフコースはCountableなので、厳密に言えばcoursesが正解ですね。 英語の試験等でcourseと書くとアウトですが、まあ現実的に会話等で使用する分にはcourseでも通じるのであまり深く考えなくても良いかと。 >two different types of the coursesのように定冠詞を付けることは文法的に可能なのでしょうか。 これはNGですね。「different types of」は単なる修飾子ですから、これを抜くとわかりやすいですね。 This golf club has two courses. とはいいますが This golf club has two the courses. とは言わないですよね。 以上、ご参考まで。

32tarako53
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 2つの主要な使用方法があります。

    2つの主要な使用方法があります。 ○○には、2つの主要な使用方法があります。 の英訳ですが、 ○○ has two main types of the usages. これって合っていますでしょうか? 一見合っているようで、検索しても出てこないので どなたかよろしくお願い致します。

  • 英文法There構文について

    英文法のthere構文での質問です there構文を使った(提示文) yes-no疑問文 ?*Did there sit on the shelf more than two volumes of Proust? 否定文 ?*There didn't sit on the shelf more than two volumes of Proust. 法助動詞 *There will step out in front of his car. 完了助動詞 *There has stepped out in front of his car a small child. なぜこれらは非文法的になってしまうのか? 自分で調べても、わかりませんでした... 文法的におかしな所と理由を教えてください。 お願いします。

  • 「二つの由来」をうまく英訳したいです

    この本のタイトル△△には、二つの由来があります。  ひとつは、○○、もう1つは××です。 という英訳をしたいのですが、 △△ relates to two different origins. One is from ... しかし、originsを使うとルーツというニュアンスが強いような気がします。 △△ has to two different meanigs. 意味合い、でいいのか? △△ derives from two different xx このxxが思いつきません。 どなたかアドバイスよろしくお願いします。

  • これは文法的には?

    お願いします She has to face the harsh reality of being a single mother. の文の中のbeingは文法的にはどういった役割なんでしょうか beingを取って She has to face the harsh reality of a single mother. とした場合のニュアンスの違いはありますか よろしくお願いします

  • 「彼には6歳の弟がいます。」の冠詞は?

    初歩的な質問で恐縮です。 「彼には6歳の弟がいます。」を英訳すると (1) He has a brother of six years. (2) He has the brother of six years. の冠詞は(1) , (2)のどちらの方が自然でしょうか? できれば理由も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の文法的な構造が分かりません。

    内容は理解できるのですが、文法的な構造が分かりません。 最初のThe categories and typesを受ける動詞がどれなのか教えていただけると助かります。 The categories and types that we isolate from the world of phenomena we do not find there because they stare every observer in the face; on the contrary, the world is presented in a kaleidoscopic flux of impressions which has to be organized by our mindsーand this means largely by the linguistic systems in our minds.

  • Pagesの機能について

    pagesには、microsoft wordのように、文法的な間違いを 教えてくれるような機能はないのでしょうか?? 例えば she have two dog と打ったときに s→S、 have→has、 dog→dogsや冠詞が抜けているときなどに教えてくれるような機能です。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • advantageの冠詞

    advantage ofについて疑問点があります。 リーダーズ英和辞典 第二版には has the advantage of (という利点を有する) という冠詞付きの使い方が掲載しています。 一方で、webで見ると has advantage of という冠詞なしの使い方も見つかり、出版されている色々な 英語技術論文でも冠詞がないものがたくさん見つかります。 上記に関しては、冠詞有/無のどちらが正しいのでしょうか? --- また、take advantage ofの場合は、冠詞がありませんが、 これは熟語特有のために冠詞がないということでしょうか?

  • 文法についての質問です

    文法についての質問です 「she has a lot of explanations why meals together aren't an option for her families」 という文章があったのですが (1)この文の「why」が文法的に何になるのでしょうか?関係副詞の場合は訳的に、疑問詞の場合は文法的に説明がつきません (2)「together」は副詞だと思ったのですが、その場合、どこを修飾するのか皆目検討がつきません 一体この「why」、「together」は何なのでしょうか? ご教授頂けたら幸いです

  • 英訳があっているか教えてください

    ・同じ部位の楽器部品であっても、メーカーによって種類が異なります。 ・It has different parts of instruments from manufacturer. この英訳で合っていますでしょうか?考えてみましたが何かしっくりこないです。 分かる方教えてください。よろしくお願いします。