• ベストアンサー

Pagesの機能について

pagesには、microsoft wordのように、文法的な間違いを 教えてくれるような機能はないのでしょうか?? 例えば she have two dog と打ったときに s→S、 have→has、 dog→dogsや冠詞が抜けているときなどに教えてくれるような機能です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuca
  • ベストアンサー率47% (11786/24626)
回答No.1

残念ながらそういった機能はないです。 将来的にはわかりませんが現時点では。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なぜ定冠詞が必要か

    I have an 8-month-old puppy, and I take her to a local dog park so she can run off leash and play with the other dogs, which she loves. the other dogsはなぜ定冠詞が必要なのでしょうか?よろしくお願いします

  • 複数・単数形について

    いつもお世話になってます。 お聞きしたいのですが、a dog. two dogs. three dogs・・・と犬や猫、鳥などには複数形の『s』がついていきますが、『sheep』(羊)や『fish』にはなぜ『s』が付かず、a sheep. two sheep. three sheepとなるのでしょうか? sheepやfishが『複数形・単数形でも使えるから』というのではなく、もっとわかりやすく説明していただきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 先行詞は何?

    以下の文は他の方のご質問(「なぜ定冠詞が必要か」)にあったものです。 I have an 8-month-old puppy, and I take her to a local dog park so she can run off leash and play with the other dogs, 【which】she loves. さて、質問です。 関係代名詞 which の先行詞は何でしょうか?   

  • 英語の冠詞、犬肉を食べる

    ・ I like dog. とすると「私は、犬肉が好きだ」という表現になり、単純に犬が好きだと伝えたいのなら「I like dogs.」にするのだと知りました。 そこで、参考書「わかりやすい英語冠詞講義」P54によると、 「犬の肉を食べる」と表現するならば可算名詞にするか、dog meatと言う必要があると言及されています。 なので、 ・ How could they eat a dog ? の文が適しているとの事です。 また、・ How could they eat dog ? は非文法的であると書いてあります。 そこで質問なのですが、 上記のHow~文は、「どうして犬なんか食べられるんだ」という意味なのですが、ここでの犬に対するイメージというのは、大げさに犬一匹をイメージして言及する文だから、可算名詞にしてるのではないでしょうか? また、「I like dog.」が犬肉と表現されているのなら、非文法的であるとされる「How could they eat dog ?」も間違いではないような気がするのですが、どうなんでしょうか? 皆様のアドバイスをお聞きしたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • anotherとotherの違い

    one,another,other(s),the other(s)を文章に入れる問題↓でよく分からないところがあります。 She took her dog to a park near her house,she saw 4 people there and all of them had a dog. She talked to them .( ) of them was a man named Tom,who had a small brown dog. ( ) person,Mika,had a bulldog. ( ) were Keiko and Ken,and they had Shiba dogs. While she was talking to them,she saw( ) person coming with a dog.It was named Rob. Rob and ( ) meet in that park every Saturday to talk together and let their dogs have s good time together. 最初の2つがone 、anotherなのは分かるのですが、 解答によると、あとの3つが順番にthe others,another,the othersみたいなのですが、なぜそうなるのか分かりません。なんで最後の残りでないのにケイコとケンがthe others なんですか? だいたい4人の人と会ったとあるのにトム、ミカ、ケイコ、ケン、ロブと5人いますよね?何かの間違いでしょうか。。

  • 定冠詞と不定冠詞

    定冠詞(the)は「特定された物」につく、と文法書では説明されます。しかし、 The dog is faithful. という頻繁に挙げられる例文でも簡単に「特定された物」ということでは説明出来ません。この文は二つの意味に取ることが出来ます。 1.「その犬は忠実である」 2.「犬というものは忠実である。」 1の場合はたしかに「特定された物」についています。しかし、2の場合はそうは言えません。あるサイトでは、 「種族」や「類」の全体を表すのに定冠詞を使う と説明しています。しかし「全体」とは「特定」の対立概念です。この説明は「AはAでありかつAではない」と言っているのと同じで、二律背反に陥っています。つまり説明になっていない、ということです。このような説明でこと足れりとするのは、一種の思考停止と言ってもいいでしょう。 私は、定冠詞は「全体、一般」対「特定」という視点ではなく、全く別の視点から説明すべきであると、考えています。それはこれら二つの文を共に許容する、これらの文に潜む共通性を説明する視点です。 これまで述べてきたことの裏返しが、 A dog is faithful. という文はなぜ成り立たないか、という疑問です。これが成り立つ、という意見の人があるかもしれません。またそう解説しているサイトもあります。しかし私はこの文は根本的におかしい、と思っていますので、その前提で話を進めます。 前に不定冠詞の質問をしたとき、不定冠詞の基本的な意味は「任意の」ということだ、という意見がありました。しかし「任意の」を英語に訳すとanyであってaではありません。そして Any dog is faithful. ならば問題なく成立します。なのになぜ、「任意の」という意味があるにしろ、ないにしろ A dog is faithful. という文が成り立たないのか。 The dog is faithful. も The dogs are faithful. も Dogs are faithful. も問題なく成り立つのに、なぜ A dog is faithful.だけは成り立たないのか? 「一匹の犬は忠実だ」という日本語が成り立たないのと同じ事だ、という意見があるかもしれません。その通りです。しかし私はここにこそ冠詞の問題の核心があると思っています。つまり、「一匹の犬は忠実だ」という、文法的にも、内容的にも間違っていないこの文がなぜ成り立たないのか。英語の冠詞の問題を、単なる英語の文法の問題としてでなく、おそらくあらゆる言語に共通な、言語の主体と客体と言語そのものの関係にかかわる問題としてとらえる視点へのヒントがここには隠されていると、考えています。 みなさんの、冠詞についての考え方を、できれば私の問題意識にそった形で聞かせていただければ、と思います。

  • うまい日本語をお願いできますか

    お世話になっております。つぎの英文,it が何かを教えていただき,自然な日本語にお願いできますか? よろしくお願いいたします。 Many species of wild dogs have nearly disappeared from the Earth. However, the domestic dog's special place as "man's best friend" has allowed it to survive in a human world.

  • iWork のPagesについて。

    Microsoft Wordのファイルを開けたり、Pagesで作製した物をその形式で書き出し出来る様になったのはiWork '09のPagesからでしょうか? iWork '08でのPagesではそのような機能はまだなかったんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 「ずっとピアノを弾いていた」で進行形は使える?

    文法の問題で2“She looks tired. She ~ the piano for two hours.”というのがあります。私は“has been playing”だと思うのですが、選択肢には“has played”と“is playing”しかありません。この2つの中では“is playing”かなと思うのですが、現在進行形の文に“for two hours”が繋がってもいいのかな?と悩んでいます。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 冠詞について

    すこし細かい質問になります。 英訳をしたい訳でなく、文法理解を深めるための質問なので 例文に文章を足して意味を補うのではなく、 僕の作った例文についての意味を教えてください。 よろしくお願いします。 [質問:1] Wolves have fangs. オオカミは牙がある。と一般論を述べているので、 fangにも(s)を付けるので間違いないでしょうか? またこの用法の文法名は何でしょうか? [質問:2] Rhinoceroses have a hone. 同様にサイは角がある。とする場合 サイの角は1本なので a hone で合っていますか? [質問:3] Bulls have hones. このhonesの(s)は一般的な角を説明すると同時に 複数形の(s)でもありますか?a honeではなくhonesとすることで 仮に牛を見たことがない人がこの文章を読んだ瞬間に、 「少なくとも牛には複数本のツノがあるのだな」となるでしょうか? [質問:4] Wolves have sharp fangs. この場合は、幾つかある牙のうち一部が鋭いという意味になるのでしょうか? それとも、すべての牙が鋭い事になりますか? [質問:5] The wolf has sharp fangs. 三人称単数のhasで合っているでしょうか? またこの文章の場合、定冠詞があるので fangsの(s)は複数形の(s)と断定していいでしょうか? [質問:6] The wolf has one sharp fang. そのオオカミは1本の鋭い牙がある。を The wolf has a sharp fang.と書き換える事は可能でしょうか? この場合の(a)は不定冠詞として働いて、“一本の”という 言葉の意味を成さず不適当な気がします。

このQ&Aのポイント
  • ts8330を使ってはがきの宛名印刷をしようとしたところ、印刷内容を読み込み中にエラーが発生しました。
  • エラーメッセージには「もう一度操作して下さい」と表示されます。
  • キヤノン製品の使い方を教えていただけないでしょうか。
回答を見る