• ベストアンサー

得意なことを認識する、判断する方法とは

Sakura2568の回答

  • ベストアンサー
  • Sakura2568
  • ベストアンサー率42% (2063/4905)
回答No.3

人との比較は一番分かりやすい基準だと思います。 芸術の分野ではあまり意味はないですが 人と比べることで分かりやすく、また自信につながるでしょう。 得意なことを活かす=得意なことでお金を稼ぐ ってことでしょう? 活かすだけで対価を得ない趣味でいいなら 「好き・楽しい」と思うことをすればいいと思います。 得意なことと好きなことは別ってこともあるでしょう。 好きこそものの上手なれは確かにありますが 好きではないけど人よりもできてしまう。これは得意と言えます。 大好きで努力できても人よりも下手、これは苦手ということになるでしょう。 自分が得意とする分野を見極めて面白いと思いながら楽しく仕事したいなら自分が嬉しいと感じるものを選べばいい。 でもそれで稼げるかどうかは分かりません。 人からの評価はお金になる「得意」かを判断してくれる指標だと思います。

関連するQ&A

  • 認識とか判断とか

    「認識」「判断」の辞書的定義は以下の通りです。 認識:物事を見分け、本質を理解し、正しく判断する事。 判断:物事を理解して、考えを決める事。論理・基準などに従って、判定を下す事。 つまり、「認識」も「判断」も共に「正確」でなければならないと言う事ですよね。正確でなければそれは、認識でも判断でも有り得ない、と言う事。それが辞書が定めるところですよね。 しかし、よく他人の会話を聞いていると「君の判断は間違っていた」「そう認識していたがそれは間違いだった」等と言う発言をよく聞きます。これは日本語としては矛盾が有りませんか?上記の辞書の定義に依ればこれらの文章は日本語的にはおかしいと思うのですが。それとも私が間違っているのでしょうか?御指南宜しくお願い致します。

  • 得意と不得意教科について

    滋賀県在住、中学生の子供がいる母親です。 うちの子は英語、数学、国語は得意なのですが 社会と理科は普通程度です。 社会の歴史は興味があるのでまあまあなのですが 地理は苦手で覚える気もあまりないようです。 理科も得意分野と苦手分野がはっきりと分かれています。 点数にしても苦手な時と得意な時とでかなり差がありました。 通知表を見てもはっきりと差が出ています。 このような場合、苦手を克服させるように アドバイスするのか、苦手なものに時間を使っても 時間と労力ばかり使ってしまいそうなので 得意な分野をがんばるようにアドバイスするのか どちらが適当だと思いますか? 経験者の方や専門的なご意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学が得意

    よく「論理的思考」と言って、実際それがどの程度影響あるのかはわからないですけど矛盾のない喋り方をするような人ってことでしょうか。 数学ができなくても喋りが上手い人はいるでしょうが、数学が得意で喋りの内容がメチャクチャな人間ってほぼいない気がします。(それも個人の感覚かもしれないですが)

  • 理系、文系 どっちに向いているか判断をお願いします。

    理系、文系 どっちに向いているか判断をお願いします。 国語ー苦手 数学ー好きだけど得意ではない 社会ー普通 理科ー好きだけど得意ではない 英語ー好きだし得意 ここで進路を決めるのではなく あくまでも参考にしたいと思いますので 宜しくお願いします。

  • 判断力、思考力などの指南書って…

    私は物事を考えたり、判断したりするのがとても苦手です。 そこでそういった類のマニュアル本みたいなのをご存じな方がいらっしゃいましたら教えてください。 本じゃなくても、HPやアドバイスなんかも頂けるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ○○が得意な人は、○○が苦手

    ○○が得意な人は、○○が苦手、あるいは ○○が苦手な人は、○○が得意 このように、対比できそうなことって何があると思いますか? 上手と下手、好きと嫌いの対比でも結構です。 例えば、あるかどうか分かりませんが、 計算が得意な人は、絵は苦手 カメラで、ニコンが好きな人はキャノンが嫌い 肉が好きな人は、魚が嫌い・・・ というような感じでお願いします。

  • 物事を感覚でなく頭で考えて判断してしまう

    僕は人や物に出会ったとき、感覚で「これは良い!」と思うのでなく(そう思うときもあります)、物事の本質から離れたところで判断してしまうことが多いです。 例えば僕は岡本太郎という人は好きです。芸術は爆発だという言葉は感動します。 でもなぜか太陽の塔の良さは分かりません。 でも岡本太郎は好きだし、名の知れてる作品だから太陽の塔も好き!となってしまいます。要するに尾ひれに釣られています。 これでは本当に良いのかの良し悪しは判断できません。 僕はこれがとても情けなく思います。 これを読んだ方、僕に何でもいいので意見をください

  • 苦手や不得意なことはやらなくていい?

    『人には得手・不得手があるのは当たり前。それは個性なんだから 大事にして得意なことを一所懸命やって伸ばせばいい。』 これはよく言われますよね。 『苦手や不得意なことがあるなら、なおさら積極的にチャレンジ して克服したほうがいい。逃げるのはよくない。』 これも子どもの頃によく言われました。 この2つの考えは一見、矛盾しているように見えます。 好きなことや得意なことをやるのはとても楽しいです。 一方、苦手や不得意なことは楽しくないですが、克服できれば嬉しいし 自信になります。しかし克服できないと逆に疲れてストレスが溜まるだけです。 人生を生きていくうえではどちらの考えにしたがうのがいいのか、 みなさんはどう思われますか?

  • 特徴認識(パターン認識?)について

    卒論の一部分のである判別認識で困っています。 これまでの作業の色の間違い状況からその作業者が色を間違えやすいかどうか?といったことを判別したいのですが、そういったことを判別できる数式、もしくは考え方は存在しますでしょうか? どうかよろしくお願いします。 (例:1回目の作業で青の物体を動かさなければならないところを赤の物体を動かしてしまった。 2回目の作業でも青の物体を動かさなければならないところを赤の物体を動かしてしまった この作業者は青の物体を赤の物体と間違えていると判断してよいか?など)

  • 泳ぐのを得意にしたい

    私は現在中3の女子です。 小学校の頃から泳ぐのが苦手で・・・小6の時にクロールで25~8m、平泳ぎ(とても平泳ぎとは言えませんけど;;)でやっと50mだったのですが・・・中1、2とまったく泳げなくなったのです。 女子はだんだん脂肪がついてきて重くなるので多少泳げなくなるというのは聞いたことがあるのですが。とても酷く・・・クロールとも言えない泳ぎで25mも越しません。私以外のクラスの人は『走るのは苦手だけど水泳は得意v』って言う人が多いんです。 もう水泳の授業が近いのでどうにか25m以上は泳げるようになりたいんですが・・・スイミングスクールなどには通いたくありません。 どうか自分一人でできるいい方法を教えてください。