• 締切済み

医師の給与の支払いについて

医師の給与体系(支払い先)について教えて下さい。 大学病院勤務の医師が、大学病院に関連する他の民間の病院に仕事(バイト)に行くことがあると思います。(民間病院から大学病院に依頼があり、大学病院の医師が順番に民間病院に働く場合があると思います) その場合、給与の支払は、大学病院の給与と、民間病院で働いて給与も含めて、大学病院から支払われるのでしょうか? それとも、それぞれの病院から振り込まれるのでしょうか? 色々な場合があるのでしょうか。 もし色々な場合があるのであれば、教えていただけると嬉しいです。

みんなの回答

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17646/29469)
回答No.2

こんにちは >(民間病院から大学病院に依頼があり、大学病院の医師が順番に民間病院に働く場合があると思います) いえ、殆ど斡旋の会社からだと思われます。 そうするとその斡旋する会社からです。 特別な手術などの出向は違うと思います。 https://toyokeizai.net/articles/-/63254 https://www.dr-10.com/careermagazine/work/1-o201/

noname#250664
noname#250664
回答No.1

民間の医院は大学病院と契約をしていて個人の医者とは 契約などしていません 給与の支払いは大学病院からになります 民間の病院に行くのは大学の医師として派遣されます いわば出張扱いになります その出張手当てが支給されます。

関連するQ&A

  • 医師の転職について

    医師の転職について 大学病院は医局に所属して教授の指示で病院を異動すると聞いたことがあるのですが 大学病院以外の民間病院に勤務する医師が公立病院に転職する場合、医師個人の意思で 転職は決定できるのでしょうか?

  • 給与の支払いについてお聞きします。

    給与の支払いについてお聞きします。 私の働いている会社の雇用契約書では、給与は末締めの翌月5日支払いになっています。 ただし、月末に給与を出す場合がほとんどで、今回は他の職員らは給与をもらっているようですが、私だけもらっていません。 このまま雇用契約書に記載されている給与日を過ぎ、仮に5月6日にもらったとします。 この場合は契約不履行とおもいますが、6日に支払いが行なわれ、受け取りさえすれば、民事上の解決になってしまい、会社側はお咎め無しなんでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 給与の支払い

    以前にこちらで質問したところ ・給与は取立債務 ・請求が無い限り支払いの義務なし との回答を多くいただきました。 これって悪用できますよね。 例えば ・勤務地が本社から離れている場合、使用者は労働者に対して、本社まで取りに来るようにと指示を出し、取りに来なかった人の分を利益として計上する。 ・労働者が死亡した場合、死亡後に支払い分の給与は請求があるまで支払わない。 場合によっては請求の可能性を下げるために、生存時の給与については支払い、退職金に関しては親族から請求があった場合のみ支払う。 考えられるケースは色々ありますが、使用者は本来支払うべき期日に支払いを行わなくても 「支払うから本社まで取りに来るように。」 と言えば特に罰則もなく、取りに行かない場合は支払いの義務も負わないという見解が多いようです。 労働基準監督署も同様の回答を出してきました。 給与の支払期日は入社時に契約を交わしているのに、請求がない限り期日に支払う義務がないのはおかしいと思うのです。 期日まで支払うことが出来ず、そのことを伝えた上で期日を延ばすという考えならまだ納得できますが、あわよくば支払わずにおこうという考えで期日に支払わず、請求があった場合のみ払うという考えが通ってしまう世の中は少しおかしいと感じてしまいます。 なぜ私の考えがおかしいのか納得できる回答を頂きたいので、宜しくお願いします。 給与の支払いが通貨の直接手渡しが原則であることは理解していますので、事前に給与は振込みで行う旨の説明があった場合を想定した回答をお願いします。

  • 給与の支払いについて

     労基法では、毎月払いの原則と言いますか、ひと月に一度以上の頻度で給与の支払いが義務付けられているようです。  しかし、派遣会社などでは、給与の支払いが仕事をした数か月あと(例えば、2か月後)である場合が多いようです。2か月後の場合、6月分の給与が8月の給料日に支払われると言う意味です。  仮に給与の支払いが2か月後である場合、入社直後の2か月は支払いが行われないことになりますが、こういうのは、   「制限速度60[km/h]の道路だって70[km/h]以上出してる車がくさるほど    走っているし、第一、3か月以上経てば毎月払われるんだから入社直後    の2か月くらい別にい~じゃん。」 的な発想の違法行為なのか、それとも特に違法性はない行為なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • なぜ医師は

    Drの皆さん、ぜひお教え下さい!! 私は、山形県の中小病院に勤務しており、職員の求人も担当しておりますが、なぜかDrは応募をいただいたことがありません。 医師の求人の場合、専門や医局との関連が大きく影響し、簡単にはいかないことは重々理解していますが、インターネットの医療専門求人サイトに求人広告を掲載しても1件も問い合わせが来ておりません。待遇内容を他の医療機関と比較しても、給与の額、研究日、休日等主だったところは決して遜色ないのですか・・・。いや、むしろ給与の額は首都圏より高い位なのに・・・。 以前、業界専門誌に求人広告の掲載を申し込んだところ、「山形県の場合、応募は全く期待できないから、掲載しないほうが良い。」と言われたことがあります。 医師を募集するに当たって、山形県という地域は決定的に不利な地域なのでしょうか?また、医師の求人を行う場合、何がポイントになるのか、特に医局を離れたフリーな医師を採用したい場合について、ぜひお教え下さい。

  • 医師の勤務地

    医師になりたくて医学部志望の学生です。 家族に医師は全くいない一般的な家庭なので 金銭的に実家から通える国公立大学に入りたいのですが、 将来、最先端の医療を勉強したいと思って東京の病院に勤務することは可能でしょうか? 勤務地は卒業した大学の関連病院などが中心で、 東京の病院に勤務したいという希望は通らないものなのでしょうか? ツテのようなものがなければ地方から出られないのでしょうか? 教えてください。

  • 医師になりたい!

    現在病院勤務の社会人2年目の25歳です。 この年から医師になるのを目指しているのですが、やはり高齢で大学に行き直し、医師として飯を食っていくというのは難しいでしょうか? 仕事をしながらの受験勉強ですので3年計画くらいで医大への入学を考えています。 そうなると、免許を取るのが31、医師になるのが33くらいでしょうか。 これくらいの年だとやはりどこも雇うのを渋ったりするでしょうか?

  • 医者の実力

    医師の方に質問です。私の従兄弟の話しですが、 研修を終えて母校の外科に入局を考えているようです。 ただ、関連病院が少ないから旧帝大の外科医局に入ろうかと悩んでるようです。 愛校心もあるようで母校に帰りたいと思ってるようですが、 関連病院が気になっているようです。 大学のホームページをみたらたくさん病院がのせられていて 私には少ないの意味があまりわかりません。大きな病院が少ないという意味でしょうか。 関連病院が少ない母校に入局するより関連病院が多い他大学に入局したほうが 実力のある外科医になれるもんなんでしょうか? あと、私の地域ではある旧帝大が大きな病院を押さえているようです。 その他の大学の関連病院はほとんどが小さな民間病院とのことです。 例えば、旧帝大の関連病院である市民病院とその他の大学の関連病院である 小さな民間病院では医療レベルは市民病院の方が上なんですか? ただ入局する大学によって派遣されてる病院が違ってるだけで 小さな民間病院も実力のある医師が勤務されてると思うのですがどうなんでしょう?

  • 給与の支払いについて

    労働基準法第23条の条文として「使用者は、労働者の死亡又は退職の場合において、権利者の請求があった場合においては、7日以内に賃金を支払い、積立金、保証金、貯蓄金その他名称の如何を問わず、労働者の権利に属する金品を返還しなければなりません。」と定めています。 この9月30日付けで退職すると仮定して、 給与の算出基準が25日締で翌月10日払いの場合、9月25日までの給与は10月10日の支払いになるでしょうが、9月26日~同月30日までの給与の支払いは11月10日になるのでしょうか?。 あるいは同法23条に基いて10月1日に支払請求を行った場合、使用者(会社)は支払い義務を負うことになるのでしょうか?。

  • この給与体系は正しいでしょうか?

    うちの会社の給与体系が正しいかどうか、知りたいと思っています。 【就業時間】 9:30~17:30(実働7時間)、週休二日(基本土日) 【給与体系】 ・年俸制(給与部分と賞与部分が分かれている) ・みなし残業制(残業35時間/月含まれる・年間35x12ヶ月を越えた部分を精算) 残業代は35時間含まれていますが、法廷外勤務の部分です。 つまり、8時間を越える労働分が35時間含まれています。 うちの会社は、実働7時間です。 残業は8時間を越える部分のみが対象になるので、 17:30~18:30の労働に対する対価が不明瞭になっています。 例えば、年俸500万円とします。 (1) 毎日9:30~17:30の勤務のみの場合⇒給与500万円 (2) 毎日9:30~18:30の勤務のみの場合⇒給与500万円 (3) 毎月35時間の残業をした勤務の場合⇒給与500万円 すべて同じとなります。 残業時間が含まれる、というものですから、(3)も同じ金額というのはわかります。 ただ、17:30~18:30は残業ではありませんが、就業時間外、 つまり通常勤務の1.0倍の給与の対象になるのではないか?と思うのです。 それが一度も支払いの対象になっていないのは、変だな、と思っております。 こうした内容に詳しい方、ご意見いただけないでしょうか?

専門家に質問してみよう