• ベストアンサー

後援依頼書 ○○発 第○○号とは?

私たちは一般社団法人スポーツの団体です。 スポーツ大会をやることにあたって、ある団体に後援の依頼をしたいとお願いしましたら、「講演依頼書をください」と言われました。 検索で参考になる文章を探したのですが。 一番上に 「○○発 第○○号」 「○○第 号」 「様式第1号(第6条関係)」 など記載しています。 記載必要でしょうか?どういうものか、教えて下さいますか? 宜しくお願いします。

  • nkmyr
  • お礼率67% (403/600)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (2884/5623)
回答No.1

その様式を作成した団体の規約またはその団体が所属している上位団体の規約の条番号と思います。 「発」は、官公庁から発令された通知などに良く記載されています。 その団体のものなら、提出された様式が正しいか、確認している場合も有りますので、消さない方が良いのですが、ネットで拾ったものなら、その団体と関係ないので、消した方が良いと思います。。

nkmyr
質問者

お礼

やはりその団体の規約によるものですね。 消したほうが良いですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 民間と公的の違い

    こんにちは。大学で英語の弁論大会を開催することになり、大会運営にスポンサーに後援依頼を出すことになったのですが、「民間」後援団体と「公的」後援団体、の違いがわかりません。 この二つは何がどのように違うのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 一般社団法人役員の責任

    こんにちは。よろしくお願いします。 平成24年4月から所属団体が、一般社団法人になりました。 昭和の時代から、社団法人だったですが、 特例民法法人の期間を経て、一般社団法人となりました。 で、会員の中から、一般社団法人の役員は、 社団法人の時代よりも、責任が重くなっている。 と、言う会員がいます。それは、主に損害賠償責任のような感じで言ってます。 かつての社団法人とは、民法第34条に基づいて公益のために設立される法人の一つで、 宗教その他の公益に関する社団であって、営利を目的としないものである。 とあります。 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(法律第四十八号(平一八・六・二)) という法律で罰則や責任は、書いてあるのですが、 一般社団法人及び一般財団法人制度Q&A http://www.moj.go.jp/MINJI/minji153.html を読んでもさほどのことは分かりません。 損害を与えた場合の事は分かりますが、 一般社団法人の認可を受けたからと行って、 同じように役員をやっていながら、一般社団法人になることによって、 責任が重いと言われる根拠が分からないのです。罰則規定は、 社団法人時代も一般社団法人認可後もさほど変わるんでしょうか。 定款上で、責任に言及している箇所に、さほどの変化はありません。 会社法というものも法令として被さってくると思いますが、 如何でしょう。責任が重いという意味をどなたか、お教えください。 私としては、それほどに、変化があるとは思えません。 もちろん、自己の利益を図る。とか、明らかな不正については、 責任が生じるでしょうけど、 それが、一般社団法人になることによって、 何か、大きく責任が生じるようなことがあるんでしょうか? お教えください。お願いします。

  • 一般社団法人法について

    一般社団法人法について 一般社団法人法に関するテキストに「一般社団法人の商号は、事業とともにする場合又は事業を廃止する場合でも、譲渡することができない」と書いてありました。 理由としては「一般社団法人が商人である場合でも、商号の譲渡について規定する商法15条の規定は、適用されない(一般法人法9条)から」となっています。 一方、「一般社団法人にも商法17条の適用はある為、商人である一般社団法人が、商人である一般社団法人に対して、商号と共に事業を譲渡した場合は、譲渡人の債務に関する免責の登記をすることができる」とも書いてあります。 これって一般社団法人が商号を譲渡することができるということですよね? 矛盾してる気がしてならないのですが、はたして一般社団法人は商号の譲渡は可能なんでしょうか?

  • 「休眠一般社団法人のみなし解散」について

    初学者です。 「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律149条1項」の「一般社団法人であって、当該一般社団法人に関する登記が最後にあった日から五年を経過したものをいう。以下この条において同じ。)」にある「当該一般社団法人に関する登記」とは、具体的にやさしくいうと、どういうものでしょうか(「五年を経過したものをいう。」とあるので、例えば、法人を存続するには、毎年登記が必要なものでしょうか。)。 よろしくお願いいたします。 ◆(休眠一般社団法人のみなし解散) 第百四十九条  休眠一般社団法人(一般社団法人であって、当該一般社団法人に関する登記が最後にあった日から五年を経過したものをいう。以下この条において同じ。)は、法務大臣が休眠一般社団法人に対し二箇月以内に法務省令で定めるところによりその主たる事務所の所在地を管轄する登記所に事業を廃止していない旨の届出をすべき旨を官報に公告した場合において、その届出をしないときは、その二箇月の期間の満了の時に、解散したものとみなす。ただし、当該期間内に当該休眠一般社団法人に関する登記がされたときは、この限りでない。 2  登記所は、前項の規定による公告があったときは、休眠一般社団法人に対し、その旨の通知を発しなければならない。

  • 日本のスポーツ雪合戦について?

    日本国内で行われるスポーツ雪合戦ですが、団体としては一般社団法人日本雪合戦連盟以外の団体や連盟などはあるのでしょうか?

  • 一般社団法人の監督官庁とは?

    こんにちは。よろしくお願いします。 平成25年4月に、一般社団法人の認可を受けた団体の役員をやっております。 平成23年にある団体の事務員が、業務上横領で逮捕された事件があって、 特例民法法人時代ですので、県庁から、通知がありました。 『重大な問題がある場合は、主務官庁である知事に報告しなさい』という趣旨の 通知でした。 去年ですが、その文書を持ってして、問題があるから、 監督官庁に報告する。と、言っている方が居ます。 (重大な問題でなく、手当の問題で、それも数千円単位。) 特例民法法人時代なので、 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律 抄 (平成十八年六月二日法律第五十号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18HO050.html 特例民法法人の業務の監督(第九十五条―第九十七条) がありますから、知事に報告すると云う事なんですが、 一般社団法人になることによって、業務の監督というのは、 変わったんじゃないかと思います。 旧民法第67条(法人の業務の監督) 1 法人の業務は、主務官庁の監督に属する。 2 主務官庁は、法人に対し、監督上必要な命令をすることができる。 3 主務官庁は、職権で、いつでも法人の業務及び財産の状況を検査することができる。 とありますが、この旧民法第67条は削除されたと聞いております。 民法条文解説.com http://www.minnpou-sousoku.com/category/article/3/67.html によると、 『2008年の民法改正以降の本条に対応する新規定は、特にありません。 ただし、主務官庁ではなく裁判所による監督の規定として、 法人法第47条・第86条・第87条などが規定されています。』 です。 一般社団法人及び一般財団法人に関する法律 (平成十八年六月二日法律第四十八号) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H18/H18HO048.html の 第47条は、(裁判所による社員総会招集等の決定) ですし、 第86条…(業務の執行に関する検査役の選任) 第87条…(裁判所による社員総会招集等の決定) でした。 と言うことで、 現在は、一般社団法人になっているので、 監督官庁というのは、知事ではないから、知事に報告する意味はないと思います。 問題があれば、 地裁に訴えなければ、ならないという解釈でいいのでしょうか?

  • 過去に不正した人の会員は断りできるのですか?

    一般社団法人のスポーツ団体です。 A氏が別の一般社団法人のスポーツ団体(B団体)で不正によりクビにし、追放したと噂がありました。 そのA氏が我々の団体に加入したいと希望がありました。 その場合、B団体で不正したという話があるため、事実確認の上、認めるかどうか保留と伝えても問題ないでしょうか? クビにしたのではないという書面をB団体からもらえることができれば加入を認めるとかといった流れが良いでしょうか? B団体とは別の団体であるため、不正は関係ないのでしょうか? 競技内容は別です。例えばこちらは野球、B団体は卓球といったものです。 こういったケースは初めてなので、どうしたら良いか分からく、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 理事の利益相反取引について

    理事の利益相反取引について 民法初心者です。 利益相反取引に関する次の正誤問題について質問があります。 Q、財団法人の理事Aが、同法人の理事Bを代表者としてその法人から財産を譲り受ける行為は、有効である。 A、O。法人の理事が自ら法人を代表して法人から財産を譲り受ける行為は利益相反行為(57条)にあたるが、他の理事が法人を代表するのであれば、利益相反行為とはならない。 しかし、この問題は一般社団・財団法人法ができる前の問題です。 そこで今回聞きたいのは、法改正によって解答がどのように変わるのかということです。 自分ではこう考えました。 A、X。理事Bは一般社団・財団法人法84条1項2号にいう自己又は第三者にあたるため。 疑問点 (1)AもBも両方とも代表権をもつが(同法77条2項)、このときの両者の関係はどうなるのか? 問題と、できれば(1)の疑問に対しても、解答してもらいたいです。 詳しい方、よろしくお願いします。 (参考用) 【民法第57条】 法人と理事との利益が相反する事項については、理事は、代理権を有しない。この場合においては、裁判所は、利害関係人又は検察官の請求により、特別代理人を選任しなければならない。 【一般社団・財団法人法第84条1項】 理事は、次に掲げる場合には、社員総会において、当該取引につき重要な事実を開示し、その承認を受けなければならない。 一 理事が自己又は第三者のために一般社団法人の事業の部類に属する取引をしようとするとき。 二 理事が自己又は第三者のために一般社団法人と取引をしようとするとき。 三 一般社団法人が理事の債務を保証することその他理事以外の者との間において一般社団法人と当該理事との利益が相反する取引をしようとするとき。

  • 法人でない社団などの特許権

    社団、財団は法人であるものとないものがあると考えてよいでしょうか?民法で定まってますか?法人でない社団、財団は特許法第6条記載以外の特許に関する権利を有しませんか?

  • 一般社団法人の定款内容について

    お世話になります。 タイトルの件についての質問です。 一般社団法人とおいて 社員=オーナー 理事=運営者 と、把握していますが、 まずここまでは正解でしょうか? 次に、定款のひな形を参考に自作していますが、 そのひな型内に --- 第5条 この法人の会員は、次の3種とし、正会員をもって一般社団法人及び一般財団法人に関する法律(以下「一般法人法」という。)上の社員とする。 (1) 正会員  この法人の目的に賛同して入会した個人又は団体 (2) 賛助会員 この法人の事業を賛助するために入会した個人又は団体 (3) 名誉会員 この法人に功労のあった者又は学識経験者で社員総会において推薦された者 --- とありますが、 この中の「社員とする。」が、どう言う事か分かりません。 『会員とする』なら腑に落ちますが・・・ どういう意味でしょうか? 全くの素人なので、噛み砕いた回答を頂けたら 幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう