• ベストアンサー

デフレ解決の方法として・・

ある論客も云っていましたが、日銀が現金をどんどん刷れば「インフレ」になると仕組みを説明していましたが、もちろんこれほど現実は簡単な理屈ではいかないでしょうが、基本そういう方針でいま問題の「デフレ」のことも解決していくのではないでしょうか?

  • showg
  • お礼率5% (38/669)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32971)
回答No.4

https://www.fx-cube.jp/content/490 はい。↑のHPの説明にもあるように、あの「アベノミクス」というやつがその「じゃんじゃんお金を刷る」というものでした。 乱暴にいうと日本銀行券、すなわちお金を印刷する日本銀行がお金をじゃんじゃん世の中に出して、それでまず円安を起こそうとしました。例えば米ドルの流通量に対して日本円の流通量が倍になったら、1ドル=100円が1ドル=200円になりますよね。 円安が起きると、米ドル換算にすると日本企業の株価が割安になりますから、外国のお金持ちが割安な日本企業の株を買おうとなります。そうすると株価が上がります。 また円安だと海外に日本製品を輸出するとドル換算で割安になりますから、自動車を始めとした輸出産業には追い風です。そして輸出する企業の業績が良くなれば、そういう会社の株も買われてそれもまた株価を上げる要因になります。 それが「アベノミクス」です。当初このアベノミクスは、円安にして株価を上昇させるところまでは成功しました。ただ、これでその恩恵を一番受けるのは、元々株を持っていた資産家だけです。 株価が上がったり、企業の業績が良くなることで、賃金が上昇する。そうすると人々の手取りが増えて国民の生活が向上する。それがアベノミクスの最終的な目標でしたが、「国民の収入が増える」には至らなくてアベノミクスは成功か失敗かでいえば、失敗に終わりました。 そして今、質問者さんのいう「現金をじゃんじゃん刷る」という行為を全世界規模で行っています。それがこのコロナ禍で起きている「各種給付金」です。日本でも給付金の類いが沢山出ましたが、税収が増えたわけではないです。とにかくお金を配らないと生活が破綻する人たちが大量に発生しますから、とにかくお金を刷って、配っているのです。 これはアメリカもそうで、お金を沢山刷って国民に給付しました。ヨーロッパでも同じことをやっています。 つまり今、世界中でお金(お札)がジャブジャブの状態となっています。だからコロナ禍で経済状態が悪いのに、日本でもアメリカでも株価が上昇しているのです。 とりあえず手元にあるお金をみんな株を買うことに回しているからです。なので最近は株高、株高といわれていますが、それはむしろ株の値段が上がっているというより、現金の値段が下がっていると考えたほうが自然だろうなと思います。 そして最後に。日本はもう「デフレ」ではありません。世の中の値段はじわじわと上昇しています。例えば食品などはよく見ると、値段が変わっていなくても中身の量が少なくなっています。 吉野家の牛丼も、一番安いときは290円くらいで提供されていましたが、今は税別で352円です。 気になる賃金の上昇は、コロナ前までは少しずつ上昇していましたが、このコロナ禍によって失業する人が大勢出ている事態となっています。その一方で、ホンダなど業績が良い企業もちょくちょく出ています。

showg
質問者

お礼

分かりやすい解説、ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#247529
noname#247529
回答No.3

そういう話は十年以上も前から目にしていますから、そう簡単ではなさそうです。

  • kzr260v2
  • ベストアンサー率48% (788/1620)
回答No.2

私が最近理解した理屈は、お金と税金の関係、という角度からみたインフレやデフレです。 今のお金は「金(ゴールド)と交換を保証」みたいなものではありませんし、税もお米で納付したりはしません。 お米が税の時代は、まさに国の運営に税が必須だったわけです。この時代なら「財政の健全化」や「緊縮財政」に意味がありました。しかし、現在のお金はいわば「税金支払い用のクーポン券」と言えてしまいます。以下は参考にした書籍です。 https://www.kadokawa.co.jp/product/322009000360/ 私たちは「便利なので、このクーポン券でやり取りしてるだけ」で、本来の用途の税金として納税すると、お金は「消え」ます。 では、現代の税金の意味は?と聞かれると、「デフレやインフレの調整をするもの」と答えられます。つまりインフレが進んでいる場合には増税し、デフレが進んでいるなら減税をする、という感じです。 実際、消費税開始時はインフレでしたので、デフレ傾向にしたという効果がありました。しかし、デフレが進んだにもかかわらず消費税増税を繰り返しましたから、さらにデフレが進むことになりました。それが日本のこの30年の流れです。 私たちに「血税」とか「国は税金で成り立っている」という概念があるのは、良くないことのようです。「お米で納税していた時代」ではないからです。最近はIMFも「財政の健全化は必須ではない」とスタンスを変えてきているようですし、あのドイツですら最近は反緊縮の傾向があるようです。 ※ 今の日本は、米国と太平洋戦争したころと同じで、正しく現実を見ず、基本的観測でものごとを決め、悪化していることも理解しようとしてません。「戦争」をしてないだけで、国民に多大な犠牲をしいているのは全く同じです。残念ながら私の予想では、更に悪化し、更に国民の犠牲が増えて、最悪な自体になってから変わることになると覚悟してます。(あきらめている、とも言います。) 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3355)
回答No.1

 現金が増えれば現金価格の下落であるインフレが発生します。原理的に間違いなくそうです。  ただインフレはインフレで過剰になれば多大な問題があるため『インフレにするために現金を刷る』というわけには中々いきません。  一番いいのは「適度なインフレ」なのですが、過剰にも不足にもならないように適切なコントロールが必要であり、現在も政府と日銀はそれを模索している最中です。

関連するQ&A

  • デフレが好きなんですが

    政府は今より「2%インフレ」にしようとしていますが、私はデフレの方が好きです。 国民が物を多く買ったり高い物を買ったりすれば、会社は利益が上がり、給料やボーナスが増える と言う理屈ですが、会社が利益が上がっても「給料やボーナスを上げてくれる」とは思えないです。 いはゆる、会社の内部留保が多くなるだけのような気がします。 私は、高い物を買っても大切に長期間使ったり、美味しいものを安く買ったりする方が好きです。 皆さんは、今より「インフレ」、このままの「デフレ」どっちが良いですか?

  • インフレとデフレの意味がわからない

    ここ数年はずっとデフレとか時々聞きます。 物の値段があがるインフレよりはいいんじゃないかとずっと思ってましたが、実はインフレもデフレもよくわかっておらず、新聞読んでいても途中から、結局どうなりゃいいのよ?と思ってしまいます。 そうなると程度の問題かと思って今って悪い状態のデフレということ?というぼやけたイメージしかありません。 インンフレとデフレがどういう状態を言うのか、または今の日本はどっちでこれからそのどっちに針がふれていくのが望ましいのか、どなたかわかりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 黒田日銀デフレ脱却に失敗、なぜ責任を取らない

    結果、黒田日銀はデフレを脱却できず、それどころか昨今再びデフレ経済へと逆戻りの兆候が数多く現れています。岩田日銀副総裁は「2年でインフレ目標を達成できなければ辞任する」と語り、黒田氏も似たような話をして日銀総裁の座につき仕事を始めました。 しかし当初の日銀並び政府の公約期待によるインフレ期待は消え、デフレ脱却とは程遠い状態に戻っており、現在の日本は民主党政権時代と大差ないほどの状態になって来ています。 アベノミクスではアクセルとブレーキを同時に踏むような政策ばかりを行っており、消費税増税、緊縮財政のための社会保障削減と構造改革など、デフレを促進するような政策に力を入れています。 そして日銀もそれを推進し、消費税増税時には黒田氏自ら安倍政権に増税プレッシャーをかけるようなことをいくつも行っていました。 黒田氏は「デフレ脱却できないのは、原油が急落したことが原因」と自らに責任はないことを強調しています。 仮に(仮にですが)、デフレ脱却できないのが原油価格も問題であったとしてもケジメとして黒田氏は責任をとって辞任すべきであるはずです。日本のような国では黒田氏以外でもデフレ脱却に努め日銀総裁の責任者として仕事をできる代わりの人材は数多くいる訳ですから。 結局現在の日銀では、日本でありがちなメンツが潰れるから責任を認められず、「誰かのせいではなく、みんなの責任」という無責任体制で、責任は有耶無耶のままいつまでも居座っているという状態になっています。 黒田日銀はなぜデフレ脱却に失敗したのに責任をとって辞任し、新しい日銀体制へと移行させないのでしょうか?

  • 「今デフレが問題」という人がいるが、信じられない。

    「今デフレが問題」という人がいるが、信じられない。 レアメタルなど原材料が高騰しているのにも関わらず生活水準はさほど変わってない。これは円高の影響でありインフレが起きてるのでは? 地域振興券の様にお金の価値が目減するシステムで無ければデフレになって当然です。しかし現在日本は比較的にインフレ状態だと考えます。 そこでインフレの状態から一転してデフレになる寸前に、個人がすべき対策とすべきでない事とは一体何でしょう?

  • デフレ脱却≒目標インフレ?

    デフレ脱却ってよく聞くじゃん。アベノミクスの目標の1つなのかな? そもそも、デフレって物価の低下でしょ?つまり、商品が安くなることでしょ。千円のラーメンが500円になったり、何百円の電卓が百円ショップで販売するようになったりすることがデフレでしょ? じゃー、デフレが進む方が良いじゃん。なぜデフレ脱却して、商品が値上がるのが目標なの?アベノミクスと国民が敵ならば理屈が分かるけど、アベノミクスと国民は味方でしょ? デフレだけで済んで、給料が据置ならば、デフレの方が良いじゃん。デフレに連動して、給料が下がるのならば、差額の計算で損得が変わるだろうけど。 給料が下がることをデフレと呼ぶのならば、デフレ脱却は正しい目標だと思います。しかし、デフレとは物価が下がることだよね?物価の中に、給料も含まれるの? デフレ脱却みたいな混乱を招くスローガンを見直して、給料増大みたいなスローガンに改めるとドーかしら? デフレ脱却って、目標インフレと同じ意味かい?インフレは、物資の枯渇を意味するよね。だから、水を1リットル買うのに1万円払えみたいな物価の高騰が起こります。そんなもん目標にするのはバカです。デフレだと、低コストで物資を大量生産できるから、物価が下がるのは当たり前で、良いことなのかと。デフレだと、安く買い物できるじゃん。 デフレだと、企業の売り上げが減るみたいですが、そんなの何処が問題なの?大量生産で何でも安く買えるのならば、人は豊かに生きていけるじゃん。

  • デフレとは?と日銀による国債購入とは?

    私は、全く経済・金融等を勉強してないですが、以前何度か日本が歴史上初めてデフレを経験していると聞いた事があります。米国の大恐慌は違うんでしょうか?かつてのイタリアやアルゼンチンはインフレなんですかね?もし分かれば、インフレやスタグフレーションというのもあったと思うので関連で教えて下さい。 もう一つは、これも何年か前だったか日銀が国債を購入したとニュースで言っていたと思うんですが、これはどういう事なんでしょうか?札を刷るみたいな気もしますが。何故したのか、一般的な方法なのか、他の国でも行われた事はありますか?これが可能なら、他にも他国が今までやったことはなくてもやれる事がありそうですが何かありますか?

  • 日本借金問題2016年内にも解決=高橋洋一等、では

    『マクロ経済学の教科書にもある統合政府という考え方では、日銀は政府の子会社のようなものなので日本政府と日銀を連結で見た時、2016年内にも日本の財政問題は解決する見込み』とのこと。 高橋洋一氏、上念司、森永卓郎、宮崎哲弥、三橋貴明 est(いわゆるリフレ派とされる方々) 実質的には日本の借金問題はもうじき片付くようです。 この中の半数はインフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税をすべきとも語っています。 インフレ傾向が数年続き デフレ脱却が明確化したなら消費税増税に賛成しますか?反対しますか?理由とともにご記載ください。

  • なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう?

    なぜ日銀はインフレ誘導をしようとしないのでしょう? 今、日本は長期の不況で疲れきっています。 それに対して効果的と思われる政策、対策をぜひ実施して欲しいと願っているのですが、目立った動きは感じられません。 そんな中、ひとつ思っているのですが、適度なインフレが必要なのではないでしょうか? 現在の不況は、ただ、物が売れないだけでなく、企業や個人がお互いにお金を使わないようにしている構造的なものだと思います。 長期にわたるデフレ・スパイラルの中で、お金は使わずに持っているほうが儲かるもの、という感覚になってしまっています。これでは投資や消費に結びつきません。 諸外国では、通貨量を適度に調節したり金利を調節することで、年1~2%程度のインフレへ政策的に誘導していると聞きます。 最近も、民主党政権で首相と金融相がインフレ誘導を国会で答弁しましたが、結局、日銀は動きませんでした。 質問は、なぜここまで不況が続く中、適度なインフレ政策は諸外国でもやっているのに、日銀がそうした対策をしないのか?ということです。 通貨量の調節など日銀の持つ裁量ですぐにインフレ誘導はできるはずなのに、なぜここまでデフレを維持しようとするのでしょう?諸外国が執る年1~2%のインフレコントロールというのは日本にはそぐわないのでしょうか? それとも、日銀の立場や経緯の中でデフレを維持しようとする背景が何かあるのでしょうか。 もしくは、デフレを続けることで得をする人達がいて、日銀はその人達の利益や権益を守っているのでしょうか? 私の知識や経験では、日銀の動き(動かないこと?)が理解できません。 どなたか、わかりやすくご説明いただければ幸いです。

  • 日本のデフレとドル買い円売り

    今、日本は、デフレになっているとの報道があります つぎのような、疑問をもってなやんでいます 1)ドルを売って、有力な外貨をかうべきか 2)買うなら、米ドル、ユウロの順にあんぜんか?  3)デフレが進めば、円安はやはり、進行するのか? 4)円安が、進めば、為替交換は、ストップされるのか? 5)実際、どれぐらいの為替レートで、ストップするのか? 6)どこの機関が、為替交換中止の指示をだすのか?日銀?日本政府?国連?アメリカ? 7)円安がある程度進んだ段階で、近日購入したドルを売りたいが、将来300円で売ろうと考えているが、そんなこと、私のような素人が可能なのかどうか? 8)行き過ぎた円安をアメリカがどこまで、容認してくれるにか?   きくところによると、アメリカも日本の国債をかっているので、おちおち   だまって見ていないと思うが 9)デフレの後にインフレは本当にくるのか? 10)インフレは、いつくるのか? 11)これほど、流通のよい日本で、いくら経済不況になったとしても、お米の取り合いはおこるのか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 何のために財政健全化は必要なのですか

    財政健全化をしようとして緊縮財政をすれば、当然インフレ率は下がります。インフレ率が高すぎる国であれば、インフレ率を低くするために緊縮財政でよいでしょう。日本のように20年近くもデフレに悩まされ、デフレ脱却を目指している国では、緊縮財政はデフレを長引かせるだけで何のメリットもありません。デフレ脱却を目指すのであれば、積極財政で財政赤字を拡大すべきだと考えますが如何でしょう。 国の借金が1000兆円もあるのだから、もはや財政赤字は許されないと考えている人もいるかもしれませんが、国の借金は日銀が大量に買い取っているところであり、日銀はお金を刷っていくらでも借金を買い取ってしまうことができるのですから、問題ないと考えますが如何ですか。