• 締切済み

塩揉みと塩茹での違いは?

塩茹でと塩揉みは得られる効果は同じようなもののような気がするのですが、なぜに種類の調理法があるのですか? 塩揉みと書いてあるレシピで塩茹でしたらどういう弊害があるのですか?

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.4

 作り方は下記などをご覧ください。  https://www.kurashiru.com/recipes/1de7777d-c5b7-4fce-96af-da0c5feb0e96

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

効果はかなり違います。 塩もみは水分を抜くためですが塩ゆでは加熱することと同時に塩味をつけ、水分は抜けません。 例えば、枝豆は塩ゆでしますが、これを塩揉みするなら、加熱されていませんから食べられません(毒があります)。パスタも同じです。

raluta
質問者

お礼

知らなかったです!ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。塩茹でと塩揉みは得られる効果は同じようなもののような気がするのですが、なぜに種類の調理法があるのですか?  塩揉みは、揉んだものから水気を取り除きます。  塩茹では、塩水で煮るので水気は減らないか、増えます。 2。塩揉みと書いてあるレシピで塩茹でしたらどういう弊害があるのですか?  水気が多すぎる結果、歯当たりが無くなったり、塩味が抜けて、水っぽくなり、まずくなる可能性があります。

raluta
質問者

お礼

ありがとうございます。

raluta
質問者

補足

温野菜サラダとかゆでてると思うんですけど、水気は少ないような。。 なんか手法があるんですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sat000
  • ベストアンサー率40% (324/808)
回答No.1

茹でるというのは火を通すことなので、火を通したくない場合には塩揉みします。例えばきゅうりの浅漬けなど。塩揉みすることで浸透圧により水分が出てきて少々しんなりすると同時に青臭い水分が抜けます。 一方、火を通したい場合は塩茹でします。枝豆やブロッコリなど。火を通す、味付けする以外に色止めの効果があります。

raluta
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 塩もみマッサージについて

    何時もお世話になってます。 下半身太りで足が全体的に太い14歳です。 今現在、筋肉の上に脂肪、といった感じになってます。 体中何処でもです。(元運動部・今現在腹筋などしてます) そして、母に塩もみマッサージようの塩(オイルなど入ってる)を貰い、実践中です。 正直、図ってからしているわけでもないですし、効果はあまり見られないのですが… ですが、母は以前塩もみマッサージで細くなっていたのを見たので、やり方が悪いのかなーと感じています。 塩もみマッサージはどのようにしたら細くなるのでしょうか? 母の説明は難しく、正直わかりませんでした; 教えてください。

  • 塩ゆでされた落花生の処理に困っています

     既に塩ゆでされて、柔らかくなった落花生の処理に困っています。家の中に好んで食べる人いないので、最終的には腐って捨てるのですが、出来れば再利用したいと思っています。  ・殻はついています。  ・ペットは飼っていないので、餌にするのは無理です。  ・(活用法があるかどうかはともかくとして)この際、料理じゃなくても構いません。  ・12日現在で冷蔵庫に入れて2,3日経ちます。 よろしくお願いします。

  • 塩茹で冷凍花咲蟹の料理について。

    塩茹で冷凍花咲蟹の足を頂いたのですが、少し食べてみたらしょっぱかったので、ご飯にまぶして食べました。 が、まだあるので何かお料理を作りたいと思っているのですが、塩味が濃いめなのでレシピを見てもなかなか参考になりません。 なにかオススメの料理や、蟹そのものの塩味を薄くする方法があったら教えてください。

  • わさび菜おにぎり

    ネットで調べ以下のレシピで作りましたが、青臭いです。どうすればいいでしょうか? わさび菜を刻んで塩もみし、ツナとあえる ご飯に混ぜて、おにぎりにする また、色が少々うすいようですが、調理法でなく物の色と思っていいですか?

  • こんにゃくの塩もみや下ゆではしないといけないんでしょうか

    料理本によって、こんにゃくの下ごしらえ方法が違うんです。 1,塩でもんでからさっと洗って下ゆで、 2,塩もみしないで、下ゆでのみ。 3,塩もみのみ こんにゃくの包装袋にはさっと洗ってお使い下さい、としか書かれてません。 下ごしらえは、味がよくしみこむように、と聞いたことがありますが、下ごしらえしてもしなくても、あまり変わらないような気もします。面倒くさいのでしたくないのですが、みなさんどうしてますか?なにか、アクを抜くとか理由があるのでしょうか。それから、豚汁などに入れる際、薄く短冊切りにしますが、切ってから下ごしらえするのか、固まりのまま下ごしらえするのか教えて下さい。

  • このさつま芋の調理方法ってありですか?

    焼き芋も好きですが、塩ゆでした芋の塩加減としっとり感も好きです。 最近ふとした思い付きで下記調理法を試したのですが、なかなかいけるのです。 これって理屈の通った「あり」の調理方法?それともたまたま美味しいお芋にめぐりあってるだけ・・・ □まずは芋を塩ゆでする □8割がた火が通ったところで、オーブントースターで10分加熱 □塩加減もよく、しっとりほくほく(^^) ゆでただけ、焼いただけでも同じくらいの美味しさなのか、この調理法が芋をおいしくしてるのか?妙に気になってます。 感想・アドバイスをお願いします。

  • ゴーヤの調理の仕方

    ネットでレシピを調べて、ゴーヤチャンプルを作ってみたところ、半分くらいは美味しく食べられるのですが、途中でとても苦くなって食べる事が出来なくなります。 塩もみをよくしているつもりなのですが、苦味が強くなります。美味しくゴーヤを調理できる方法やおすすめのレシピがありましたら教えて下さい。お願いします。

  • 上海蟹なんです。

    市場で上海がにを買いました。 「塩茹ででもおいしいよ」のひとことにぐらりときて。 まだ生きてます。 SMみたいに紐で縛られているやつを3杯。 レシピのサイトをみても手の込んだ料理法ばかりで・・・。 かといって塩茹でだけだともったいないかなと。 簡単な手順でおいしくいただける料理法があったら教えてください。 今夜の食卓に並べたいのです。 鍋でもいいかなとも考えたのですが、もひとつ芸がないかなと思っています。

  • 黒小豆を使ったレシピ

    今年黒小豆を作ってみました! とてもいい出来で、きれいな色をしています。 普通の小豆は、いろんな調理法があり一般的ですが、 作っておきながら、調理法をあまり知りません。 普通の小豆と同じように使えばいいのでしょうか? ちょっと冒険しすぎる気がして・・・ いいレシピ、調理法をご存知の片、教えてください!

  • 「生モツ」の料理方法

    ちかくのスーパーで、生のモツらしきものが売っています。 一般の焼肉屋さんや、スーパーでモツなべ用として売っているモツは、すでに、ゆでてあると思うのですが、塩ゆでになっているのでしょうか?。 切る前に、ゆでるのか、切ってからゆでるのか、調理法方がわからないので、なかなか、手が出ません。 お肉屋さんでは、店頭に並ぶ前に、いったいどのような処理しているのでしょうか?