• ベストアンサー

解りやすい動的マクロ経済理論の本

経済数学の直観的方法(マクロ経済学)長沼伸一郎氏著を、読んで、理論の雰囲気だけは理解できたような感じがします。 例えば、異時点間の効用最大化問題は、効用関数とそれに関連するラグラジュ未定乗数からラグランジアンを作り、その式を偏微分して最適な解を導出するような基本的なことはわかりました。 更に勉強するための本を教えてください。 (但し、用語の説明が難しい本は読み辛いです。直観的にその数式の意味が掴めないです。)

noname#246870
noname#246870

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたは、経済数学を理解したいのですか。それともマクロ経済学の動的な分析によって、どんなことが明らかになるかを知りたいのでしょうか。 あなたが経済数学にのみ興味があるなら、少しい古いですが下記の文献はどうでしょうか。 小山昭雄、「経済数学教室」(1~8巻+別冊)岩波書店

noname#246870
質問者

お礼

今、経済理論に興味を持っています。 その理由は、「なぜ?原発を再稼働しないのか?」が、非常に不思議だからです。 単純に電気代を下げれば、安いコストで物が生産できますし、将来のEV普及や新規分野の産業の育成にも役立つので、まず第一にやるべきだと考えます。 経済理論を勉強して、「なぜなのか?」を知りたいです。 興味があるのは経済数学ではないです。 ラムゼイモデル、RBCモデル、ニューIS-LMモデル、DSGEモデルを、理解したいです。 今の感触では、これらのモデルは、エネルギーの供給が一定であることが前提条件になって、生産や消費を増やすことを数学的に検討しているような感じがします。 エネルギーの供給を増やすこと(安価に供給すること)が、生産の相乗的な拡大に繋がるのに、その重要な点が抜けている気がしてならないのです。

noname#246870
質問者

補足

今、日本は財政・金融政策をやって、お金がジャブジャブになり株高になっております。 でも、実態経済が追い付いてないです。 実態経済を底上げするには、グリーン化とか、実態のない寝ぼけたことを言わずに、原発再稼働しかないと思います。 経済と環境は、利益相反です。 特に、今の実態経済が悪いときに、グリーン化とか、言う人は、グリーン化とはどんなものか?理解してない人だと強く思います。 イライラして仕方がないのです。

関連するQ&A

  • 局所ゲージ不変性から導出されるラグランジアン

    こんにちは、 自由なディラック粒子のラグランジアンに局所ゲージ不変性を課すことにより、量子電磁気学のラグランジアンが導出されますが、この部分を詳しく計算している本、HPを教えて下さい。 また、重力の場合は、局所ゲージ不変性を課すことにより重力場のラグランジアンが導出されるのでしょうか?

  • 経済数学

    効用関数を u=(q1 × q2)∧2、財1の価格を2、財2の価格を4、所得を48とする。 (1)∂u / ∂q1 を合成関数の偏微分の法則を用いて求めよ。 (2)効用関数を全微分して限界代替率 -dq2 / dq1 = q2 / q1 であることを示せ。 (3)q2 / q1 をq1について微分し、限界代替率が逓減することを示せ。 (4)各財の最適消費量、そのときの効用およびラグランジュ乗数の値をラグランジュ未定乗数法の1階の条件より求めよ。 この問題がわからなくて困っています。お分かりの方、回答お願い致します。

  • ラグランジュの未定乗数法と偏微分の関係

    ラグランジュの未定乗数法と偏微分の関係 こんにちは。さっそく質問させていただきます。 ラグランジュの未定乗数法=偏微分なのでしょうか?あるいは偏微分はラグランジュの未定乗数法に含まれるのか、逆に偏微分の方法のひとつがラグランジュの未定乗数法なのか?それとも別の関係にあるのか? 2つの関係について(可能ならば)数式なしで分かる部分まで教えていただきたいです。 最近読んだ数冊の本の中で、固有値やラグランジュ未定乗数法、偏微分などがいつもセットになって出てきていたので気になって質問しました。 統計学を勉強している文系の学生で、数学のことがよくわからないので、馬鹿なことを聞いてるかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 【ミクロ】効用最大~お力貸して下さい。

    こんばんは。ミクロ経済学の効用最大化問題の解き方を手伝ってください>< ラグランジュ乗数法がよくわからないので、(2)はラグランジュ~を使わずに微分や偏微分で解く方法があれば教えてください。 ちなみに友人の解は(1)=1/2 (2)x1=10 x2=30 となりました。 解き方を書いて下さるとうれしいです。よろしくおねがいします。 --------------------------------------------- (1) 効用関数をu=x1^1/2・x2^1/2であらわせるとする。 x1=x2=4のときの第1財(x1)の限界効用は何か。 (2) 第1財(x1)の価格を30、第2財(x2)の価格を10、所得を600として、第一財と第二財の効用を最大化する消費量を求めよ。 以上です。

  • 経済学って役に立つ?

    質問させていただきます。よく、本とかで経済学は役に立たない学問だと言われるのですが、どう思われますか?実際、経済学は数式などが発達しすぎて、現実の経済とかけ離れているように思えます。たとえば、ミクロ経済の効用関数なんかはいい例で、数式で人の効用なんて測れないように思えます。むしろ心理学のほうがよっぽど正確だと思います。経済学者、経済学部卒業の方はこの意見に反対かもしれませんが(なぜなら今まで自分たちががんばって学んできた学問なので)、ぜひとも忌憚のない意見、そして反対ならどのようにして経済学を将来に生かせるのかを教えてください。

  • 経済学に必要な数学の範囲

     改まって経済学を勉強しようと思ってます、適当に本を手にしたら数式やらがやたら出てきてチンプンカン、経済学を学ぶのに必要な数学の知識を教えてください、(確率とか、微分とかそういう意味で) お願いします、あと学ぶにあたってなにかアドバイスもあればお願いします

  • 解析力学学習前の予備知識とは

    解析力学を習得する必要があります。しかし、その解析力学の本を読んでもちんぷんかんぷんです。ちなみに私は、同次微分方程式ぐらいは解けます。解析力学を習得する前に、その前段階として習得すべき予備知識は何でしょうか。特にラグランジアンとハミルトニアンが分かりません。よろしくお願いします。

  • 制約つき非線形最適化

    次のような制約つき非線形最適化問題を数値的に解きたいと思っています。 minimize Σ(y_n-f(n,a))^2 subject to G(f(n,a))=0 具体的な関数形は必要なら補足します。 (1)ラグランジュ未定乗数法により解くことを考えます。 ラグランジアンはL=Σ(y_n-f(n,a))^2-λG(f(n,a)) ∂L/∂a=0、∂L/∂λ=0を連立してNewton法で解きます。 しかし、Lは複雑な形をしているので、1階微分程度がせいぜいです。 そこでNewton法にでてくるヤコビアンは数値的に求めます。 この考え方でプログラムすると、どうしても収束しません。 どうしたらよいでしょうか? また、λの初期値はどのように決めたらよいでしょうか? (2)excelのソルバーに同じ問題をやらせると、 あっさり解を出します。 ソルバーはどのようなアルゴリズムを用いているのでしょうか? (3)このような問題に適用できる、その他の手法がありましたら、教えてください。 以上、お答えできる問だけで結構ですのでアドバイスをお願いします。

  • 物理数学の一番わかりやすい参考書は?

    Grad / Div / Rot などが数式で羅列している教科書ばかりで 分かりやすく説明してくれる参考書が見つからずに困っています。 大型書店で50冊以上の類似の本に、すべて目を通してみましたが どれも似たり寄ったりで、結局は公式を丸暗記するような結果になりそうです。 調べた中で、いくつかの本は多少は読者の理解を助けてくれていることが 温かく伝わってくる様子が感じられましたが それでもやはり、数式の展開で説明を行なっているという形態に留まっているために なぜ内積や外積がいきなり登場するかの理解もできませんでした。 これまでに最も分かりやすいとお思いになられた参考書を ぜひご紹介いただけますでしょうか。 ご参考までに、私が見つけた入門書の中で 良心的であると思った本の代表例を一覧表にいたします。 *** よくわかる電磁気学 前野 昌弘 今度こそ納得する物理・数学再入門 前野 昌弘 ゼロから学ぶベクトル解析 西野 友年 物理数学の直観的方法 長沼 伸一郎 これらの親切な参考書よりも優れた入門書がございましたら ぜひともお教え下さい。 .

  • ミクロ経済学の効用最大化問題

    ある入試の過去問ですが、解法の糸口がつかめず困っております。 -------------------------------- 効用関数Uを持つ消費者を考える。 U(x,y,z)= x^1/3・y^1/3 + z この消費者が、競争市場で効用を最大化する時、財Xが中級財になることを示せ。財Zは負の消費量も認めることにする。 ------------------------------ この場合、予算制約式を M=x・px + y・py + z・pz と置いて、未定乗数法により財の消費量を求めると、Zの消費量が決まらず、困っております。 中級財かどうかを判別するため、X=X(px,py,pz,M)の需要関数を求め、Mで偏微分する方法しか思いつきません。 よろしくお願いいたします。