• 締切済み

ずっと仲良くやってきたのに、犬が来て…

yaasanの回答

  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2716/12248)
回答No.13

再度です。他の方へのお礼も読ませていただきました。 ゴミ屋敷に例えてのお話ですが、まさにそこがポイントなんです。ここまでは仕方ない、ほっとこう。ここまで来たら、綺麗にしなきゃ生活できない。そのラインが違うんですよ。そして、ほっとくラインと片付けなきゃのラインが二人でひっくり返るともめる原因になる。 プチ家出した時に少し片付けた、が彼の綺麗にしなきゃラインと認識してください。 今まではあえて汚されるような行動がなかったから、目立たなかったのが、犬が来てそういう行動が目立ってきた。今はここですね。 ここで、一応言っておきますが、「普通」という言葉に縛られないでください。普通ならこうする、という感覚から旦那さんを注意しても何も響きません。旦那さんの基準から見てどうだという話をしないと理解も薄いでしょう。 今からでも一つ一つ丁寧に「私はこの問題に関してこう思うんだけど、あなたはどうするのがいいと思う?」と聞いていきましょう。彼はこれで大丈夫、今のままでいい、となりやすいのでしょう。ですからそれに対してピンポイントに今のままならこういうことが起きているの。だから、こういうふうに変えていかない?と提案をするようにしましょう。これが普通だから、と注意するのじゃなくて、今のままよりこっちにしてみない?という提案。 そして、それを一気に解決しようと思わずに一つ一つ時間をかけていきましょう。あなたがギリギリ許せるぐらいまでは。その繰り返しでしかないと思います。相手を変えようと思うのですから、あなたも少し変わらないといけないと思います。許せるラインを少し下げて、話し合っていくうちに彼が感覚を変えられたら、ラインを少し上げても納得してやってくれると思います。 後、できれば出来た時に「ありがとう。助かった」って褒めてあげてください。誰でも褒められるのは嬉しいことです。褒められるんなら頑張ってすることも増えると思います。その程度「普通」と思っても一言言葉が増えるだけで、相手は随分変わるものですよ。

Daigomam
質問者

お礼

何度も何度もご回答本当にありがとうございます。 前回の返信の後、体調不良で倒れてしまっており、ご返信が遅くなりました。 結論から言うと、私の入院により事態は悪化し、今は友人の家に身を寄せています。 実は、ご相談させていただいている時からお腹の調子が悪いなとは思っていたのですが、このような事があり、眠れない日々が続いていたので精神的なものが身体に出ているのだろうくらいに思い様子見していました。 それが先週、会社で何度も嘔吐し急に熱が高くなり、救急車で運ばれることに。 会社の同僚と上司が緊急連絡先である夫に何度も電話してくれたのですが、応答がなく、仕方なく昔の同僚を介して私の友人に電話をしてくれたそうです。案の定、夫は当直明けで家に帰りお酒を飲んで、犬をフリーにしたまま寝ていたそうで、電話に気が付かなかったんだそうです。 結局は婦人科系の病気だったのですが、検査のため2~3日入院しましょうということに。 電話がかかってきた友人は家族でもないのに仕事を早退して病院に駆けつけてくれて、入院の手続きを代わりに済ませ、家に私の着替えを取りに行ってくれました。 その間もずっと、会社の人たちが夫に連絡してくれていたそうですが、結局その友人が家に着いてたたき起こすまで起きなかったそうで、家に入ってそのあまりの惨状に驚いたと聞きました。 友人は大激怒してしまい、夫に激しく説教したようです。 他人に怒られたことが効いたのか、その日の夜は、病室のベッドの横で何度も謝ってました。 「本当にごめん。これからはちゃんとする。あれもやる。これもこうする。これからは全部俺がやるから。お酒ももう辞めるから。だから早く元気になって。」と… 入院中は少しは洗濯などしてくれたようですが、月曜日に私が退院したとたん、自分が言ったことはすっかり忘れてしまったようで、会社の人と飲みに行ったり(お店が時短営業だったとかで早く帰っては来ましたが)、入院中にやっておくと言っていた約束事(車をオイル交換に持って行って欲しいとか、犬に嚙まれて粗大ごみになった家具たちを回収業者に頼むか捨てに行くかするなど、だいぶ前からお願いしていた数々の事を入院中に済ませておくと約束していた)は何一つ実行されておらず。 退院後にお見舞いに来てくれた別の友人から、病院に駆けつけてくれた友人に、それら話が流れてしまい、結局半ば強引に、友人宅へ身を寄せるということになりました。 >>今からでも一つ一つ丁寧に「私はこの問題に関してこう思うんだけど、あなたはどうするのがいいと思う?」と聞いていきましょう。 退院後、言われた通り、話し合いの場を持とう、頭ごなしに言わず提案しようと、夫の帰りを待っていたのですが、毎日仕事が終わるのが遅く、たまに早く終わっても会社の人と飲みに行く始末。 話をしようにも、家に着いたらまずお風呂、そのまま夕食、で、箸を持ったまま寝てしまうような有様。 とてもじゃないけれど、膝突き合わせてじっくり…なんて機会は取れませんでした。 退院した日から家事や犬の世話をしていた事に、友人は怒り心頭で、来週から私も仕事復帰するので、「家の事はもうする必要ない!」と… 家族のいない私にとっては姉のような存在なので、たぶん、我が事以上に腹を立てているのだと思います。 「もう別居なり離婚なり考えた方がいい」「あいつは人間として最低だ」「忙しいというが本当に仕事かどうか怪しいもんだ」と。 私としては、もう考える気力もなく… 夫とは別れたくないけど、ただただ疲れたから全ての事から逃げ出したい… という感じです。 なんだかまとまっていませんね。 何が言いたいのか分からなくなってしまって。 本来の質問の主旨とも離れてしまいましたね。 相談しても解決できるような内容でもなくなってしまいました。。。 こんなしどろもどろの質問に最後まで付き合っていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仔犬の飼い方

    2ヶ月のワンコを飼いはじめたばかりです。室内犬です。 犬を飼うのが初めてなのですが、仔犬のうちというのはどのくらいサークルから出してやればよいのでしょうか。 ゆくゆくは室内フリーにするつもりではあるのですが。 サークルの中にはトイレとベッドとタオル、おもちゃが入っています。 ワンは1日のほとんどをサークルの中で寝てすごしていますが、起きているときに日に何度かサークルから出して遊ばせてやります。 我が家ではこうしていました、 というような経験談をお聞かせ頂けると嬉しいです!

    • ベストアンサー
  • 犬の今後について

    現在ウチに4歳のダックスフンドがいます 兄が地方のペットショップで買ってきた子なのですが 引越しで犬を連れていけないから預かって欲しいと頼まれました しかし父親が犬苦手なので、最初は断ったのですが 無理なら保健所連れてくしかないと言われてしまいました 保健所がどういう場所なのか知ってて言っていたのかは分かりませんが もし犬が殺処分されたら・・・と思うと辛くて、結局預かることにしました 預かるということは、落ち着いたら引き取りにきてくれると思ってたので 特に躾とかもせずに、最低限のお世話しかしていませんでした しかし、3年経った今も兄は犬を引き取りに来ません・・・。 連絡は取ってるんですが、犬の事を話すといつもごまかしてきます 兄はアパートに住んでいて、結婚もしてるので無理だとは思ってたんですが 自然な流れでウチで引き取ることになってるみたいなのです 兄の犬を勝手に躾するのはよくないと、思い甘やかしてしまい その影響か留守番出来ない、来客に吠えたりといった状態です 又、ウチは父が家で仕事をしてるので放しっぱなしができません なので、散歩以外は殆どサークルに入れている状態です 狭い所に入れっぱなしなので、犬にもストレスになっているのでは・・・と心配です 犬にも寿命がありますし、いつまでも兄を待ってるわけにもいかないので 正式にウチの子として引き取ろうと思ってるのですが やはりサークル飼いという所が引っかかってしまいます 私は今アルバイト生活なのですが、バイト中はサークルでお留守番 帰ってきたら部屋で遊ばせるようにしているのですが 8月に就職が決まったので慣れるまでは犬と遊べる時間が減りそうです そうなると狭いサークルで留守番させる時間が多くなってしまい 犬にストレスを与えてしまうのではないかと不安です 留守番が出来ない子なので、そこもなんとかしつけないといけません 私はこのままこの子と一緒に暮らしていきたいと思っています しかし、この子はそれで幸せなのでしょうか・・・・ もっと沢山遊んでくれる方の所に行った方が幸せなのではないか と色々考えてしまっています サークルに入れっぱなしで一緒に暮らすか 里親を募集してお譲りするか この子の為にはどちらのほうがいいのでしょうか それと、4歳から躾するのは可能でしょうか 長文で読みづらいと思いますが、よろしくお願いします

    • ベストアンサー
  • 飼ってる犬のことを何と言うのがマナーなのですか?

    特に仕事(ビジネス)上、人の家の飼ってる名前の分らない犬のことをなんと言うのが良いのでしょうか? よく聞くのが、「御宅のワンちゃん」です。 やっぱり、ワンちゃんなのでしょうか? 他にあるのでしょうか。 ネコはネコちゃん?

  • 先住犬と新人猫の飼い方について。

    こんにちは。 柴犬、6ヶ月の女の子を飼っています。 留守中はサークルでお留守番をして貰っています。 今後2ヶ月の兄弟猫2匹を新しい家族として迎える予定なのですが、ケージを準備して留守中と夜の睡眠時に使用しようと考えています。 そこで質問なのですが、兄弟でもケージは別々にするべきでしょうか? また、留守中はケージに入れず先住犬と猫をフリーにしておくべきでしょうか? また、先住犬と新人猫をどのように慣れさせいったのでしょうか? その具体的な方法を教えていただけるとうれしいです。 犬と猫を飼っているかたは普段どのようにして過ごさせているのか教えてください。 サークルとケージで別々? 犬のみサークルで猫はフリー? など細かい部分まで聞かせていただけるととてもありがたいです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 犬を実家に置くか連れていくか

    転職する事になり実家をかなり離れ他県に行くことになりました。 かなり仕事に時間を取らなくてはなりません。平日は朝から夜まで帰れないです。 今実家で飼っているのは小型犬で、私が迎え子犬の頃から私が育てました。故に私にすごく懐いているし私も離れたくありません。 今までは留守番を少なくしてきました。家族がいますし、留守番する日は少なく、あっても数時間ぐらい。飼い始めた頃は病気で療養中だったのもあり、一年くい一緒にすごしていました。まあ、それでも一日近く空ける日もありましたが、留守番をなれさせていたからか、鳴いたり異常に寂しがったりはしませんでした。去勢時に預けても大丈夫でした。 しかし、やはり一人はかわいそうなので、もう一匹犬か猫かを迎え入れ、二人で昼間過ごしてもらおうかなと思っているんですが、どうでしょうか。 ちなみにシェアルームする予定で、相手も仕事持ちですが夕方には帰って来ます。また、犬猫飼育経験者で、犬がいることに戸惑いはない、OKだと言ってくれました。暇なときに面倒見てくれるそうです。 私としても相手に申し訳ないですし、出来るだけ早く帰り面倒を見る予定です。飲み会は酒が苦手だし自炊好きなので。土日は、どちらか一日はドッグランに連れてドッグデーにしようと思っているのですが、それでも実家にいさせた方が犬は幸せでしょうか。 平日昼間家にいない状態で飼ってる方はいますか? 寿命や健康が心配なんですが、分離やストレスにならない程度なら留守番させても大丈夫でしたか? 留守番させてたけど元気で長生きしたって方、どういう風にしていたか教えてください。

    • 締切済み
  • 仔犬の留守番の練習方法・・・再度

    生後5ヶ月のMダックスのオスを飼っています。 以前、同じ質問をして、たくさんのアドバイスを参考にさせて頂きました。 サークルにクレートとトイレを入れての留守番です。留守番時間は2~3時間(長時間の留守番は今のところ予定はありません)。慣れてくれるよういろいろ工夫していますが、吠え続け、なかなか落ち着いてくれません。 今回、ちょっと方法を変えてみようと思い、みなさんのご意見を頂きたいです! (1)手作りでサークルを広げてみたら、留守中に隙間から犬が脱走。1時間ぐらいの留守でしたが、部屋の物にいたずらはしておらず、トイレもサークル外に設置しているものにしていました。リビングから廊下に出ていたのですが、吠えていませんでした。次の日も脱走し、廊下からさらに上階まで行っていましたがおとなしくしていたようです(不安で鳴き、私を探して脱走したなら、もっとパニックになるはず・・・不思議です)。 今は元の形に戻したので脱走はできないのですが、一度覚えてしまったので暴れているようです・・・。 キケンなものを全て片付けて、リビングにフリーで留守番させた方が良いでしょうか?まだ仔犬なので、何か考えられる問題があるでしょうか? (2)車に乗せる時はクレートなのですが、まったく吠えません。サークルからクレートを出すとすぐ自分から入っていきます(でかける事が楽しみだからだと思います)。少しでも一匹にすると不安で鳴くのに、車に残して離れてもまったく吠えません。 普段サークル内のクレートで寝ていますが、家ではクレートの扉は閉めたことがありません。 サークルを撤去してクレートの中で留守番させれば、落ち着いて眠ってくれるのでしょうか? 考えてみればサークル内で一人遊びしているのを見たことがなく、眠っているか、出してもらうのを待って私をじっと見ているかどちらかです。狭いからかと上記のように広げてはみましたが、やはり同じでした。 ただ、クレートで留守番させてみて、逆にクレートが大嫌いになったら・・・と不安でなかなか踏み切れません。 サークル内で留守番できるのが理想なのですが、短時間であればクレートでも・・・いや、室内フリーの方がストレスがないかも・・・と悩んでいます。 問題点やアドバイス、厳しい意見でも構わないのでよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月の子犬。出来ていたことが出来なくなってきた

    こんにちは。 ワンコ育て初心者です。 3ヶ月の子犬ですが、自分の思うようにならないと(たとえば階段を上って2階に行きたいのに、途中で捕獲されて下ろされる、もっと外で遊んでいたいのにサークルへ戻されてしまった・・・など) 「もぉっ!!」という感じで自分のシッポをぐるぐる追いかけたり、シッポを咬んだりしています。 しつこい程やっているわけではないのですが、この様子はこのままやり過ごしてよいものでしょうか。 本などでは、しっぽを追いかけて噛むのはストレスがある証拠、とあって、ストレスを取り除いてあげるようにと書いてあるのですが、程ほどに留守番(一日2、3時間くらい、曜日によっては、一回2時間くらいを2回ほど)程ほどに一緒に遊んだり、20畳ほどのデッキ(屋外)で走り回ったりなどしていて、飼い主からみて、十分じゃないかと思うのですが、、、。 2時間ほどの留守番も、以前は出来ていたのに最近は、帰ってくると「うれション」と「キャンキャン」吠えまくり!トイレ外のところでウンチ(これも以前は出来ていたのに)している時はそれを「ふみつぶす」という行為で、外出が恐怖になりつつあります。。。 私が家にいるときは、ウンチはトイレで出来ます。(サークルに入ってるとき限定ですが) あてつけ粗相というのがあるそうですが、そうかもしれません。 でも、2時間の外出であてつけって・・・ちょっと厳しいのですが。 そしてまた、少し前まではサークル中心の生活だったので、一人遊びも出来ていたのですが、最近は寝る時と、十分遊んだ後などで、寝かせたい時以外はほとんど放し飼い?にしているせいか、飼い主の体調が悪いときなど、「少し横になりたいなぁ」というときに、子犬をサークルに入れると、「キャンキャンクンクン」出してくれ~と言わんばかりに吠えて暴れて、、、ゆっくり休むことができません。 この場合、「無視」で対応していれば、犬に「こういうときもあるんだよ」と慣れてくれるのでしょうか。 なにか、どこか、本来のしつけというか、飼い主と飼い犬の姿から、自分達がずれてきているようで、投稿させていただきました。 この子犬との関係は、どうなんでしょうか。 出来ていたことが、どんどん出来なくなっていく犬を見ていると、不安になります。 なんでもいいので、アドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬が留守番を出来なくなって来ました(涙)

    1歳1ヶ月になるMIX♀(室内飼い・小型犬)のことで相談です。 夫婦共働きの家でしたが、2ヶ月前、私は諸事情あって仕事を辞め、 現在次の職探しに奔走していますが、この不景気でなかなか再就職出来ません。 で、毎日のほとんどの時間を犬と一緒に過ごしているので、 そのせいだと確信しているのですが、 最近お留守番をさせると、ものすごく鳴き回るようになってしまいました… ほんの20分程、主人と買い物に出かけると、玄関まで鳴く声が聞こえ、 また戻って来ても、玄関の外にまで鳴き声が聞こえています。 (おそらく鳴き続けていたと思います) 今までは生活リズムがきちんと出来ていたので、 主人と私が出勤する時間になると、サークルにおとなしく入り、 鳴くことはなく、毎日あきらめた様子で、留守番出来ていました。 (いたずらで誤飲等したら怖いので、外出時は必ずサークルに入れています) そのとき、家は7時間程不在になっていましたが、近くに主人の両親が住んでいるので、 日中の留守中、3時間程は、毎日犬の世話に来てくれていました。 (2時間・犬ひとり⇒両親と犬過ごす3時間⇒2時間・犬ひとり、のサイクルです) それがまったく無くなって、今のところ私が在宅しているので、1日中ベッタリ一緒です。 スーパーに買い物に行く10分程度なら、鳴かずにいられるのですが… そこでお尋ねしたいのです。 再就職はぜひしたいと思い、すぐにでも出勤したいと思っています。 ただ、思うように行かないため、在宅が続いていますが、 (1)もし再就職出来たとして、犬の留守番は、再度上手く出来るようになるのでしょうか。 (2)その再度留守番が出来るように訓練出来るであろう、   限度の月日などは、あるのでしょうか。   (1年間もベッタリ一緒に居たら、もうひとり留守番は難しいとか…    半年程度ベッタリが修正可能な限界とか…) (3)在宅中の今でも、今後のひとり留守番に向けた下準備や訓練など、  何かしておいた方が良いというようなことは、ありますでしょうか。 (4)出掛けるとき、犬には「行って来るね」などの掛け声をしない方が良いという  記載をおおく見ます。さり気なく外出すべきと。  わが家では「いいこにしていてね。夕方には戻るからね待っててね」と  言いつけて外出しています。  私はこれがわが家の犬には合うと思うのですが、  黙って出る方が、犬にはストレスが無いのでしょうか。  これも、今後の参考にさせて頂きたいと思いますので、お教え頂けたら。 この先が未定なまま、日々これだけ愛犬とベッタリ時間が続くと、 もし急に再就職が決まったときのことを思うと、不安でいっぱいです。 (人間の都合ばかり押し付けて、犬には面目ない気持ちです) ちゃんとまた、お留守番が出来るコになるのでしょうか… ほんの短時間で、あれだけ鳴くようになってしまい、 出かけること自体が、私が苦痛になりそうです。。。 どなた様か、お手数ではありますが、アドバイスなど頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。 (1軒家に住んでいて、両隣やはお耳の遠い単身ご高齢のお宅なことと、 お向かいは日中不在のお家や、駐輪場等なので、そう早急には 犬の鳴き声で、苦情は来ない環境かと思います)

    • ベストアンサー
  • 共働き夫婦は子犬を飼ってはいけないの?

    私の家は共働き夫婦で、子犬を飼っています。 仕事の都合で、子犬には休みの日以外は8時間お留守番をしてもらってます。 ここのサイトの質問の返答に、「子犬を8時間も留守番させるべきではない。 そんな事をしたら衛生的にも精神的にも良くない。」というものを見かけました。 極論ですが、共働き、一人暮らしの人は子犬を飼うな。 又はそれだと仕事をしていない方しか子犬は飼えないと いう事を言ってるように思えます。 確かに、お留守番をさせる事は人間のエゴがあるかもしれません。 でも、お留守番をさせてしまう環境で育った犬がいい子に育った場合 それはたまたま良い子に育ったんだね。と思われますか?? 私は共働きの夫婦の間で育ってとてもいい子、感情の豊かな子を たくさん知っています。 私は愛情を持って育てれば、自分の家のルール(仕事の間のお留守番) などあってもきちんと成長すると思いますが、皆さんの意見を聞きたいです。

  • 子犬のお留守番あけの接し方

    皆様こんばんわ 生後71日のフレンチブルの子犬を飼い始めて10日目です。 室内飼いの共働夫婦です。  お迎えする前に数冊の飼育本を読み、サークルトレーニングも初日から開始しました。心配していた夜鳴きなどはなく、今の所、お留守番もちゃんとできているようです  ただ、仕事から帰宅すると(約9時間後)甘えてく~んく~ん鳴きます。初日はほとんど甘え鳴きもしなかったのに、10日で鳴き声は日に日にたくましくなってきてます。  お留守番よく出来たのだから、褒める意味も兼ねて撫でくりまわしたいのですが、鳴いている犬に応じて手をかけると帰宅すると吠えるワンコになってしまうという情報をみてから、それは困るので、30分位無視しています。波はあるものの連続的にキューンキューンワンワン鳴いてます。鳴き止んだ頃合をみて15分位遊んでますが、全然足りないみたいでその後主人が帰宅する頃まで隙をみて甘え鳴きします。  鳴いている犬を無視するしつけ法は人間のほうが我慢できず辛いです。  今はただただ我慢の時期で耐えるのみでしょうか?  思い切って 私が帰宅したら完全室内放牧にしたら、お留守番できなくなるって事はないでしょうか?  犬の要求を無視し続けて、愛情不足になりませんか?  また無視する時間は30分以上でも大丈夫なんでしょうか? 実際の犬を飼ってらっしゃる方のアドバイス頂けたら幸いです。

    • ベストアンサー