• ベストアンサー

日銀の金融緩和

日銀は金融緩和を行っていますが、 今く行っているとは思えません。 はじめ言われていたのと実態が違うような気がしてなりません。 当初は、日銀の当座預金が増えると貸し付けが増え市中にお金が 回る、と言われていましたが、 考えてみると、対個人であろうと企業であろうと、不況のさなかに(返済能力が疑わしい)相手にお金を貸すはずがないです。 どうでしょうか? また、貸し付けに関しては、俗に言われているだけであるとすると、 日銀は、コールレート市場を活性化させたかったとも とれます。 だとすると、活性化させて国民経済にどんなメリットがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

探してみましたが、順番を説明できるサイトや資料を探すことはできませんでした。 日本が戦後からバブル崩壊までの物価上昇の順番が参考になると思います。 最初の質問に戻りますが、日銀は長く続いているデフレをインフレにしたいと考えてます。経済にとっては緩やかな(年2%)インフレが望ましい様です。 マネタリーベースが増えればインフレになるので、日銀は金融緩和をし、低金利によりお金の流れを活性化させ国民経済にメリットを与えようとしたと考えてよいと思います。 デフレとインフレのどちらが国民経済にとって良いかは、人それぞれの考え方です。きっと質問者様はインフレにメリットを感じて無いのかもしれません。

njpbh92
質問者

お礼

実は金融緩和を行っても全くお金が流通していないし、 今後も流通することはないと考えています。 個人も企業もお金を借りる動機がないです。 (そもそも簡単には貸さないでしょうし) どう思われますか?

njpbh92
質問者

補足

順序前後しますが、 企業が内部留保があるのにお金を借りる 理由は何ですか?

その他の回答 (3)

回答No.4

>企業が内部留保があるのにお金を借りる >理由は何ですか? 現金が有るのに借りるのは不思議ですよね(内部留保は株式や設備も含みますので現金ではないです) 不思議ですけど‥、いざお金が必要になったとき銀行が貸してくれない可能性があるからだと思います。ちなみに、私も預金があっても借ります。 よく「銀行が融資してくれない設備投資や起業はしないほうが良い」とも云います。 銀行から融資を受けるには、事業計画書などを提出します。銀行はプロですから、詰めが甘いところなどアドバイスをしてくれますし、上手くいかないと思われる事にはお金を貸してくれません。

回答No.2

金融緩和により、短期金利が下がり、中長期金利も下がります。 金利が下がるとお金を借りやすくなります。 量的質的・金融緩和によって国債を買い入れ、お金の量を増やすことで、まずは値動きの軽い(売買しやすく値動きがある)株価などが上がります。その後、土地などの金融商品が値上がり、給料や物の値段が上がっていきます。インフレですね。 歴史や他国をみても、この順番で値上がりしていきます。 ご指摘の通り、銀行は低金利でも返済能力がない人にはお金を貸しません。ただ、ほとんどの企業は、お金があっても借金をして設備投資してます。低金利で設備投資がしやすくなってます。

njpbh92
質問者

補足

回答いただいた値上がりの順番ですが、このあたりのことはどのどこを見れば詳しく載ってるでしょうか?

回答No.1

上手くいっていませんよね。 黒田日銀総裁が当初掲げていた目標は達成できていませんから、上手くいっていないと云えると思います。 ただ、やらないよりは良かった事は経済指標の数字で確認できます。 都心や観光地の地価を含め、デフレから脱却したようにも見えます。 低金利は大きなお金を借り入れてる人にはメリットがあります。住宅ローンなどの低金利は国民にって大きなメリットになってます。

njpbh92
質問者

補足

金融緩和がどうして住宅ローンの低金利に繋がるんですか?

関連するQ&A

  • 日銀当座預金の「維持」と金融緩和の関係

    日銀は国債等の買いオペレーションにより金融緩和を行い、その代金が日銀当座預金のそれぞれの銀行の口座に振り込まれるため、日銀当座預金の増加とは即ち金融の量的緩和であると、別記事で拝見しました。 一方、今朝の朝日新聞の記事で「日銀、(当座預金の残高目標)維持に必死」とあります。 しかし、日銀当座預金残高を「維持」しても、当座預金に眠っている限り、民間企業等にお金が流れないと思います。「維持」するということは、一般銀行が民間企業に資金を貸し出す(当座預金が取り崩す)ため、日銀が一生懸命、国債等を購入して代金を振り込んで「維持」しているということでしょうか? つまり、明るいニュースなのでしょうか?

  • 量的金融緩和

    すみません。すごく、恥ずかしい質問なのですが、どなたか教えてください。 下記の経済用語のサイトで、不況時、預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加をするとあります。 http://www.nomura.co.jp/terms/japan/ki/kinyuseisaku.html 量的金融緩和政策では、預金準備率を増やしたということですよね? 日銀当座預金残高を増加させていったのですから。 「日銀の当座預金残高が増えれば、市中の銀行は、日銀に置いてある当座預金残高に比例して融資を行うことができる為、この当座預金の残高を増やせば、融資額が増えていく」と言うことを前提にすれば、「預金準備率引き下げて、貸出資金量の増加」という説明が良くわかりません。 どなたかご教示ください。

  • 金融緩和はどのように行うのですか

    金融緩和というのは、何かの本で、「市中にお金をまわすこと」と読んだ記憶があります。また、用語辞典などで調べてみると、 「金融市場で資金の供給が需要を上回り、資金調達が容易になった状態」とありました。これで景気が刺激されるのだということは、何となく理解できました。 では、この金融緩和というのは、具体的にどのような方法で行うのでしょうか。例えば銀行に、「日銀当座預金残高減らせ」と命令する際、それを強制する法律があるんでしょうか。或いは金利の誘導目標を下げたい場合、具体的に何をすれば下がる(可能性が高まる)のでしょうか。

  • 「無担保コールレート」等について

    初学者です。 下記をふまえて、つぎの意味・仕組み等につき、やさしくご教示をお願いします(場合によっては、できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※日本銀行当座預金 ※短期金融市場 ※コール市場 ※無担保コールレート 記 〔好況時〕 日本銀行…国債などを売り(売りオペレーション)、金融機関の有する資金を吸い上げる ↓ 金融機関が日銀に預金している日本銀行当座預金の残高が減少 ↓ 金融機関…短期金融市場のコール市場で資金を調達しようとする ↓ コール市場における無担保コールレートが上昇 ↓ 金融機関の調達金利が上昇 ↓ 貸付金利が上がる 〔不況時〕 日本銀行…国債などを買う(買いオペレーション) ↓ 日本銀行当座預金の残高が増加 ↓ 金融機関…余裕資金がありコール市場における資金調達の必要がなくなる ↓ 無担保コールレートが下がる ↓ 貸付金利が下がる よろしくお願いします。

  • 日銀金融緩和がどうして経済をよくすることになるの?

    成功している、していないはともかく 今の日銀の金融緩和がやろうとしていることを、素人でもわかる簡略化したロジックにして教えてください。よろしくお願いいたします。 下記は私の現在の認識ですが・・・なんで金融緩和したら景気がよくなるのか、さっぱりわかりません。どうして日銀が国債を買うと・・・う~ん、わからん。 日銀が国債を買う    ↓ マネタリーベース(現金+日銀準備金)が増える?    ↓ 銀行は、日銀に低い金利でお金を遊ばしていても仕方ないので一生懸命融資を増やす    ↓ 信用創造が働き、マネーサプライ(現金+預金)が増える これで初めて市中にお金が出回ると言える    ↓ 景気回復やったー!!

  • 量的緩和?

    量的緩和政策というのは、日銀の当座預金残高量の調節によって金融緩和を行うものだと思うのですが、どうして量的緩和を行うことで、 日銀の当座預金残高量が増加するのですか?・・・(1) また、日銀は市中銀行から買い取った有価証券をどうするのでしょうか?・・・(2)

  • 日銀の当座預金残高を増やす手段と目的について

    日銀が今年3月に操作目標を金利から日銀当座預金残高に変えました。そして同残高をどんどん増やしています。そこで質問です。 1 残高を増やしたらどうして金融緩和なの?  民間の銀行が日銀の口座にたくさんお金を預けたら、貸出すお金が少なくなるはずなのに、なぜ当座預金残高を増やすことが金融緩和につながるのですか? 2 どのようにして残高を増やすの?  経済学の教科書には、金融政策の手段として、1公定歩合操作、2公開市場操作、3預金準備率操作の3つがあると書いてあります。そのうち実際に機能しているのは公定歩合操作と公開市場操作。でもどちらも当座預金残高を増やすための手段とは考えにくいのです。日銀はどのような手段を講じて当座預金残高を増やしているのですか?民間の銀行に「当座預金しろ」って命令してるってことはないと思うんですが・・・。

  • なぜ日銀当座預金を増加させると「金融緩和」になるのでしょうか?

    私が思うには、日銀当座預金を増加させるという事は、市中銀行が日銀に預金しなければいけないので、市中銀行は自由に運用する資金が減り、企業への貸出を抑え、株・国債なども買い控える。結果として金融緩和とは逆の方向に行くような気がするのですが。どういう事なのでしょう?

  • 金融緩和すると株価が上がるとする論理思考

    日銀が金融緩和をすると、株価が上がるとする主張があります。 この論理の道筋を説明ください。 日銀の金融の緩和の方法は、おおむね、無担保コール市場での翌日物資金量を需要より多めに供給することと、国債を担保に貸出する事でしょうか さて、前者の市場は、都銀や信託銀行や農林中金が参加しています、証券会社や生保は参加しているかどうか知りません。生保に日銀が無担保コール市場で貸し出しをする仕組みがあるかどうかしりませんが、いずれにせよ短期資金ですし、これらを元手に銀行や生保が長期投資の株を買うとは思えません。年金基金は無担保コール市場には参加できません。銀行が年金基金にお金を貸せば別ですが、基金は銀行借り入れをして株式投資するということはないと思います。 では、銀行が保有する国債を担保にして日銀が銀行に資金提供する場合はどうでしょうか。これも銀行の自己勘定にある国債を売って日銀当座預金に代わるだけでしょう。株式投資には関係ないと思います 従って、株価が上がると主張する論理を教えてください。

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。