• 締切済み

昨年池袋で起きた、トヨタプリウスの暴走事故の初公判

cse_ri4の回答

  • cse_ri4
  • ベストアンサー率22% (45/199)
回答No.4

えーとね、質問者さんの言うことが正しく、本当にプリウスに不具合が出たかもしれない。 しかし、そうだとしたら、今回のケースでは飯塚被告が、プリウスの不具合の証拠を出さないといけないだろう。 もし証拠無くして、飯塚被告の言い分が通ったら、その瞬間、日本の司法の信用は地に堕ちてしまう。 まあ、地裁レベルではおかしな判決を出す裁判官も結構いるから、その場合は高等裁判所で争うことになると思う。 どの道、最高裁まで争うことになるでしょうし、ひょっとしたら飯塚被告の寿命が先に切れるかもしれません。

nekonekokuma1
質問者

補足

高齢な被告が先に亡くなっても、第2、第3と出て来るので心配は要らない? というか、高齢者が自動車を運転する時代なのだから、トヨタも自己保身にばかり走らず、積極的に学んで欲しいですよね。 つまり、間違いが起き難い工夫をする。

関連するQ&A

  • 昨年池袋で起きた、高齢ドライバー運転車のアクセルと

    昨年池袋で起きた、高齢ドライバー運転車のアクセルとブレーキの踏み間違えにより、11人が死傷した事故から1年半が経ち、ようやく公判が開始されました。 これとは別に、よく見かけるのがコンビニ店等への車の突っ込み事故です。 こういう事故を防止するには、どうしたら良いでしょうかね? 自動車メーカーは事故の当事者ではないからか、あまり積極的に発言もせず、有効な対策を打っていないように思います。これだけ事故が多発しているにも関わらず、少し無責任な感じがします。 私も時々危うさを感じる年代なのですが、速度制限機能(例えば、ボタンを押すと、最高速度が約10km/h以下に制限とか)を付けられないものでしょうか? 皆さんは、どう思われますか? 教えて下さい。

  • 初公判まで7年以上もかかるものなのでしょうか?

     東京都港区の公営マンションで2006年6月、男子高校生=当時(16)=が死亡したエレベーター事故で、業務上過失致死罪に問われた保守管理会社社長など3人の初公判が今日、東京地裁で行われたようです。社長の被告は「点検時に異常はなかった。私に刑事責任はない」と述べ、無罪を主張しました。他の被告も「過失はない」と述べたそうです。  検察側は冒頭陳述で、同社が保守点検業務を受注した06年4月時点で、事故原因となったブレーキ部品の異常摩耗が発生していたのに、点検で見落としたと指摘。点検方法について十分な調査をせず、担当社員にエレベーターの構造など必要な情報を与えなかった過失があると主張しました。  ここで私が思ったのは、初公判まで7年以上もかかっていることです。初公判までこんなに時間がかかるものなのでしょうか?事故の記憶も長時間立つと薄れてしまうと思うのですが。なぜこんなに時間がかかるのですか? 通常、事件から初公判までの時間はどのくらいですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 池袋事故に思う

    「車に異常があった」という被告の証言は、俄かには受け取れませんが、 被告が何らかの行動を車に対して、間接的にしていて、それがはからずも車を加速することになってしまった と言い換えると、運転席で、被告がアクセルを直接押す以外の方法で、普通では考えられないことが起きていたのかも知れない と考えることが出来ないのでしょうか? 仮説1.何らかの棒が存在し、それがブレーキの下に潜り込み、アクセルの上に乗っていた。被告はブレーキと思い込んでその棒を押すがブレーキは全く押せず(ランプも非点灯)、アクセルが床に張り付く! 仮説2.ブレーキを跨ぐようにアクセルと、運転席の左側の段との間に棒が橋渡しされ、ブレーキと思って押しているのはその棒であり、アクセルが押されしまった!この方は可能性は低いだろうとは思います。 どちらの仮説もその棒が存在しないと成り立ちません。それが被告の杖(伸縮可能なもの?)なのか何らかの物体なのかは分かりませんし、その場に存在していたのかどうか部外者には分かりませんが、 運転席に存在していたとするとそのこと自体まずいことですし、過失は免れないとは思いますが、状況は変わってくるのではないでしょうか? また、現状では被告は、被害者の家族、親族だけでなく、被告の家族、親族をも必要以上に苦しめていることがどこまで分かっているのか、もし分かっているなら、己の信じる行動を起こして検証して釈明して然るべきだろうと思います。また、こういうことはその人の履歴、年齢など一切関係無いと思います。

  • 池袋事故、アクセルはいつからいつまで踏んだか?

    池袋事故で加害者の車については、アクセルを踏んだ記録はあるがブレーキを踏んだ記録は無いとの鑑定結果が出ているようですが、 いつからいつまでアクセルを踏んだかという“記録”が重要だと思うのですが、それはどうなのですか? 映像では自転車をはねた後、交差点まで加速していったようですが、車の誤動作を疑うなら、アクセルを踏み続けたかどうかについては別の視点からもみるべきだと思うのです。 それが無いなら、今回被告が発言しているように、「(車が勝手に暴走し始めたが、気が動転し)暴走を止められなかった(ブレーキを踏まなかった)ことは悔やまれ・・・」という言い方をされても反論出来ないと思うのですが・・・? 勿論、被害者側の心情は察するにあまりありますが、理屈だけからみると、そこが最も重要な点ではないでしょうか? 昨今踏み間違い事故で問題になるケースが多いですが、メーカーはそこまでの記録を取る仕掛けについては内蔵していなかったのですか?高いプリウスでも無いとするとそれはなぜでしょうか?

  • 松永さんに教えてあげたいこと【池袋暴走】

    ・裁判は推定無罪であること ・無罪を主張する権利は誰にでもあること ・無罪を主張する≠反省してないであること ・プリウスで同様の事故が多数起こっていること ・容疑者ではなく元院長と呼び続け遺族をあおり続けたのは実はマスコミであること ・1年以上逮捕しなかったのは警察であること ・若者も踏み間違え?で病院に突っ込んだ事故があること ・トヨタの対策が後手後手であったこと 他にありますか?

  • 【突然発作による自動車の暴走事故について】

    【突然発作による自動車の暴走事故について】 80歳代の高齢者夫婦の夫の心臓発作による車の暴走事故で高齢夫婦が亡くなった。 妻は夫のアクセルペダルを離そうとしたが硬直しており外れなかった。 そしてシートベルトを外して身を乗り出したところで衝突して2人とも亡くなった。 ーーーーここから質問の本題ーーー この夫がアクセルペダルを踏み続けた状態で失神した場合の対応策で 「ギアをニュートラルに入れて、サイドブレーキを助手席から操作していたら助かった可能性がある」と専門家は言いました。 運転席でアクセルを踏んでる状態で、ギアをドライブからニュートラルにすることは可能なのですか? オートマチックなら助手席からドライブをニュートラルにギア変更できるのですか? ミッション車だと走行中にドライブからニュートラルにギアチェンジをクラッチを踏まずに力ずくでできるのですか? ニュートラルにしてサイドブレーキを引いて、アクセルの足をどかす。 アクセルペダルをどかして、ニュートラルにしてサイドブレーキを引くのが理想? 走行中にオートマチックだと誰でもギアチェンジ出来る状態ってことですか? トヨタのエスティマはサイドブレーキはフットペダルパーキングブレーキだった? またトヨタはプリウスロケットの次にフットペダルパーキングブレーキ殺人兵器を搭載してしまった? フットペダルパーキングブレーキは大量殺人兵器になります。欠陥ですね。

  • 初公判後の保釈請求が却下されました。

    初公判後の保釈請求が却下されました。 義兄が電磁的公文書原本不実記載及び同行使で逮捕されました。 本人は容疑を否認中です。初犯で、容疑も1件です。 初公判が終わり、次の裁判は1か月以上先で内容は被告人弁論(検事の出した証拠に対しての反論がメインかと思われます。) 弁護士が保釈請求を出したところ、即日却下となりました。 この場合、理由として考えられるのは何になるのでしょうか? また、保釈がつかなかったということは、有罪となり執行猶予もつかない実刑となる可能性が高いということなのでしょうか? とても不安です。詳しい方教えてください。

  • 何故プリウスはリコールされないのでしょうか?

    先日も吉祥寺で歩行者に突っ込む事故がありました またしてもプリウスです プリウスは安全装置搭載とか安全性アピールしてるけど こう立て続けに事故が起きると完全に欠陥としか思えません 天下のトヨタで国の利権も絡むのでトヨタの車はリコールされないのでしょうか?

  • トヨタ自動車について質問があります。

    トヨタ自動車は先日プリウスのブレーキのリコールを決め、それ以前にも欧米でアクセルペダルの不具合で470万台のリコールを決めました。この立て続けの問題はトヨタへの何らかの前兆なのでしょうか? アメリカからもトヨタバッシングが盛んになっていますが日本国内でもトヨタを敬遠する傾向が強まればいくらトヨタといえどもタダでは済まないのではないかと思いますか。現に株価も急落していますしマスコミからも叩かれています。

  • また、トヨタ車のノアやアルファードなど約21万台に

    また、トヨタ車のノアやアルファードなど約21万台に登るリコールが発表されました。今回は、走行中にエンストを起こす恐れの有る、大変危険な故障という事。 昨年池袋で起きた、高齢者による暴走事故も裁判中で、自動車本体の何らかの故障が原因と被告は主張しています。被告の言い分も、この有り様ではあながち完全には否定できないかな?と思われます。 なぜこうも毎年リコールが起こるのでしょうか、設計開発や品質検査体制はどうなっているのか等、皆さんはどう思われますか? 教えて下さい。