• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:気になる日本語表現)

「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるしするので、」の意味とは?

このQ&Aのポイント
  • 「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるし、」または「アンは空想の家からギルバートの面影をふりはらおうとしたが、やはり、そこを動こうとしないし、今は急いでもいるので、」のようにするのが普通なのですが、これは言葉が足りない表現なのでしょうか。
  • 原文では、「Anne tried to banish Gilbert's image from her castle in Spain but, somehow, he went on being there, so Anne, being in a hurry, gave up the attempt and pursued her aerial architecture with such success...」という文があります。この文の一部である「being in a hurry, gave up the attempt」という表現が、「今は急いでもいるし、」と訳された可能性があります。
  • この文の意味としては、アンがギルバートの思い出を忘れようと試みたが、なんらかの理由で忘れられず、アンは急いでいるため試みを諦め、他のことに取り組んだ、ということを表しています。ただし、訳によっては一部の表現が異なることがあるため、注意が必要です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.2

「今は急いでもいるしするので」という日本語はないと思いますよ。 翻訳者の有能とは別に、単に校正のミス、或いは、抜け、見逃しの類だと思いますが。

harusame_kuenai
質問者

お礼

ありがとうございます。誤植かなとも思っております。書店に並んでいた令和2年2月5日22版をこそっと見てみたのですが、改められてはいませんでした。指摘があったのかなかったのかも分かりませんが。 市の図書館に別出版社の村岡訳があるようなので、そちらもチェックしてみようかと思います。

harusame_kuenai
質問者

補足

出版社に問い合わせたところ、誤植の可能性が高く、重版時に修正することになるだろうとのことでした。重版がいつになるかは知る由もないですが、思い出したときに本屋でこそっと見てみようと思います。 市の図書館にあった別出版社の村岡訳は、子供向けのためか挙げた文を含む段落が省略されていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.4

村岡花子の姪で養女だった村岡みどりはすでに亡くなっています。存命なのはみどりの娘です。

harusame_kuenai
質問者

お礼

ありがとうございます。村岡美枝、恵理ご姉妹を指しておりましたが、お孫さんとのことでした。勘違いをしておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1110)
回答No.3

村岡花子の『誤訳』についてはインターネットでいろいろ書かれていますね。 例えば、 実は誤訳や省略がいっぱいだった村岡花子訳の「アン」 https://smart-flash.jp/sociopolitics/1844 (週刊FLASH 2014年8月12日号) 小説『赤毛のアン』完訳比較。10人の翻訳者(出版社)の特徴まとめ! https://ponkotsu33.com/anneofgrrengables-translation-1668.html

harusame_kuenai
質問者

お礼

ありがとうございます。 一個目のリンクは、「誤訳や省略がいっぱい」という見出しをつけているのに、誤訳の引用が一個しかないということに読みごたえのなさを感じました。「アンと花子」が話題を呼んでいた頃の、便乗記事のように思われました。 二個目のリンクは、比較して読んでみたいなと思わせてくれました。外国の文学は元言語を解せない限りは翻訳に頼るしかないわけで、訳者の手腕、癖、傾向が大きく影響を及ぼしますね。 もともとは気になる日本語表現についての質問ですが、アンはいいなと思っています。時間があれば読み比べしてみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

違和感を感じますが、文学者であった村岡花子は直訳でなく自分の感性を織り込んで翻訳したことで知られていますから彼女にとってその方がふさわしいと感じられたのかもしれません。

harusame_kuenai
質問者

お礼

ありがとうございます。村岡さんの姪御さんにお聞きしてみたいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • no less...thanの表現について

    前にも同じような質問をしたかと思いますが、また疑問に思ったことがでてきたので質問させてください。 A is no less B than C is Dの表現の例文として Anne is no less intelligent than her sister. =Anne is just as intelligent as her sister. という文があったのですが、as...asと書き換えられるということは no less Bの表現というよりno+比較級の文としてとらえたほうがいいように思いました。 なぜこの文はno less Bの表現として扱ってあるんでしょうか?

  • BSプレミアム「アンの結婚」ですが、

    私が昔何度も何度も読んだ村岡花子訳のアンシリーズの筋と全然違っています。 アンの青春、アンの愛情、アンの幸福、アンの夢の家、…最後のアンの娘リラまで今でもあらすじは覚えていますが、今BSプレミアムで放映中の「アンの結婚」はニューヨークに行ったり、第一次世界大戦にギルバートが出征したり、血なまぐさい戦場の場面続きで、原作との余りの違いに驚くやら、 がっかりするやら・・・。 これはどういうことでしょうか?原作を勝手に変えて好き勝手に低級な映画に仕立てているみたいに思えます。著作権が切れていて、勝手に創作しているのでしょうか。 本当にがっかりです。どういう経緯でこんなことになっているのかどなたか教えてください。

  • On went~ 倒置?

    On went her old brown jacket; on went her old brown hat. この文の構造はどうなっているのでしょう? go on:着られる、履ける なので直訳すると「古い茶色のジャケットは着られ、古い茶色の帽子はかぶられた。」ですよね? なぜここで倒置になっているのでしょう。倒置はよく意味の強調で使われると聞いたことがあるのですが、もしそうだとしたら何を強調しているのでしょう。それともリズムの問題とか? 詳しく説明していただけると助かります。 これはThe Gift of the Magiの一文です。 http://www.gutenberg.org/dirs/etext05/magi10h.htm

  • 関係代名詞

    An essential part of being competent in a language is knowing how those to whom the language is native use it in going about their ordinary lives. という英文でwhomの先行詞は、関係代名詞をひとつの文になおしたときどこにはいるのですか?

  • 独立分詞構文の主語

    分詞の意味上の主語が文の主語と異なる場合、分詞の直前に主語を置きますが、今まで気がつかなかったけれどそれは普通名詞やit、thereしか見たことがありません。 代名詞の主格であるshe,heはどはまったく見かけません。 分詞の前に代名詞を置いた文はあまり意味をなさないとは思うのですが、もし代名詞をどうしても使いたい場合は主格を置けるのでしょうか?理屈的には主格のはずですが、そのような文を見たことはありません。「見たことがない」=「そのような文はない(使えない)」ということでしょうか? たとえば、 (It) being Monday, the shop was closed. (There) being no bridge, we had to swim across the river. (My mother) being sick in bed, I cooked dinner for my family. のように、もし ☆(She) being tired, I didn't visit her. など分詞の直前にsheを置けるのでしょうか。 またこの場合itのように主格でいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 和訳、できれば文法的説明もお願いします

    She looked up as she heard his footsteps, and the gracious smile which her lips put on, was an invitation to make himself happy in a seat beside her. But he resisted the blandishment, and lifting his hat as he passed, with a smile in return, he soon disappeared from her presence, and joined the two who awaited him. 上の文の和訳をお願いします。 the gracious smile which her lips put on (彼女の唇がおいた優しい笑顔・・・?) an invitation to make himself happy in a seat beside her 等々よくわからないのです。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『Locked away in an utterly blank and uninteresting bedroom, she will be subject to odd flights of fancy, so that in her hands the arts that others learn as trivial accomplishments will seem strangely full of meaning and importance; or perhaps in some particular art she will thrill us by her delightful and unexpected mastery.』 ●もし万一全く空虚な、退屈な寝室に閉じ込められている女性がいるとしたら、彼女は空想の普通でない高まりに従属させられるでしょう。そのため彼女の手の中で、他の人たちが取るに足らない成果として習う芸術は、不思議に目的と重要性で一杯であると思われるでしょう。もしくはことによると、ある独特な芸術の中で、彼女はとても喜ばしい予期もしない熟達によって、私たちをわくわくさせるでしょう。・・・・・・? Locked away in an utterly blank and uninteresting bedroom・・・・ 「Locked away」を、動詞が最初に来ているので命令文で訳してみたところ、「閉じ込められなさい」になってしまい訳がおかしかったのと、 「 she will be subject to odd flights of fancy」が未来形になっているので帰結節なのかと思い、 「Locked away in an utterly blank~」を条件節で訳しました。 (前回の文の中で「suppose that」 ~「there should be locked away some creature of unimagined beauty」というのが出てきましたが、 同じ「locked away」が使われているということで、ここは「文脈の力による省エネ」のため「suppose that there should be」が先頭から省略されたと考えたのですが・・・) 「bedroom」・・・わざわざ「寝室」に閉じ込められているという状況がよくわかりません。ここは普通の「room」ではいけなかったのでしょうか? so that in her hands・・・・「so that」は「そのため」? in her hands・・・・彼女の手の中で?手の中の芸術というと書くことですか?描くことも入りますか?琴を弾くことなど? ここは退屈な寝室に閉じ込められているので、空想が高まり、芸術の方面に優れたものが表れる、ということですか? 2) 『Such a one may perhaps be beneath the attention of those of you who are of flawless lineage. But for my part I find it hard to banish her....” and here he looked at Shikibu no Jo, who wondered whether the description had been meant to apply to his own sisters, but said nothing. ”If it is difficult to choose even out of the top class.....” thought Genji, and began to doze.』 ●そんな人は多分、完全な血統であるあなたたちの、それらについての注意の価値がない可能性があります。しかし私としては、彼女を追い出すことは難しいと思います。」そしてここで彼(馬頭)は式部の丞を見ました。彼(式部の丞)はその説明が彼自身の姉妹たちに当てはまることを意味していたかどうかと思いました。しかし何も言いませんでした。「もし最高の階級からさえ選ぶことが難しいなら・・・」源氏は思いました。そしてうたた寝を始めました。・・・・・? the attention of those of you・・・・・ここのthoseは何を指しているのでしょうか?「those 【arts】」ですか? I find it hard to banish her..・・・・ここの「her」は1)に出てくるような女性のことでしょうか? 追い出すのは難しい?なぜ難しいのでしょうか?源氏たちほど身分の高くない馬頭にとっては価値を見出すことができる女性だからですか? If it is difficult to choose even out of the top class....・・・・ここの言っている意味がよくわかりません。 最高の階級からさえ選ぶことが難しい・・・?この後源氏は何と思ったのでしょうか? 女性の品定めにおいて、現代では「芸術」については左程話題にならない気がするのですが、当時はそうでもなかった感じですね。 よろしくお願い致します。

  • 気になる日本語表現

    ファーストフード、そして会社などでここ1,2年増えた表現です。 今注文、(または言った)したばかりなのに、 「~でよろしかったですか。」 以前までは「~でよろしいですか」だったのに。なんか「自信ない のかよお前」っていうか「注文したものもうわすれたのかよ」と思 ってしまいます。 少し前に耳にした話で、この「よろしかったですか」表現は東北の ほうで使われていると聞いたことが。 1年前に日本に戻ってきて気になったので。これって間違いですよ ね?!

  • 日本文に合うように( )に適語をいれ英文を完成させ

    日本文に合うように( )に適語をいれ英文を完成させなさい。(1)おばは、数学や理科だけではなく、英語も一生懸命勉強しました。 ( )a( ),she became one of the most famous scientist in the world. (2)魚の中には生涯を泳いで過ごすものがいます。 My aunt studied English hard ( )well ( ) math and science. (3)それらの魚は止まることなく泳ぎ続けると信じられています。 It is ( ) ( ) those fish keep on swimming without stopping. (4)私たちは雨の中を一日中歩きつづけなくてはなりません。 We have to walk in the rain ( ) day ( ). (5)両親は私がオーストラリアに留学することを許してくれました。 My parents ( ) me ( ) study in Australia. (6)彼女はミュージシャンになる夢に思いをはせました。 She ( ) ( ) to her dream of being a musician.

  • 英訳

    次の3つの文の意味がよくわからないので教えてください。文の構造がよくわからないんです。 Assistance to the poor still being cut wealthy have been given significant tax breaks and incentives-welfare for the wealthfare. Working poor - an additional 10 million - those who earn up to 125% poverty. (125%povertyの意味がよくわかりません。) Every year spent as a child in poverty will cost an estimated $11,800 in lost future productivity in his/her adult life.