• ベストアンサー

ポーランド。

noname#245804の回答

  • ベストアンサー
noname#245804
noname#245804
回答No.3

みなさんが回答されているとおり、ポーランドは騎兵が強い。ワールシュタットの戦いでは惨敗しましたが、度重なるモンゴル騎兵との戦いで切磋琢磨。フサールとかユサールで検索してみると、ポーランド騎兵の活躍を知ることができます。度々少数で大軍を撃破したり、鉄砲対策された突撃陣形など。そして、騎兵が強かったがゆえに機械化が遅れ、ポーランド分割となってしまいました。

cma79458
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうだったんですか。 ポーランドはドイツやフランス、英国、イタリアと比べると存在感が(;'∀') 中世までは強かったんですね。

関連するQ&A

  • ポーランド

    親日家がたくさんいるという『ポーランド』ですが、どうしてポーランドは地味なのでしょうか? 東欧諸国の中でも、ポーランドは比較的早い段階で国家が樹立されたように思いますが、その割には地味な国のように思います。隣に、ドイツ、ロシアの個性が強すぎる国があるからなのでしょうか。

  • ソ連・ポーランド戦争

    ソ連・ポーランド戦争についての良書を教えてください。 正直、この時期のポーランドは独立したばっかりなのに、ロシアに戦争を挑んだりして、血の気が多すぎるような気がするんですが、そのへんどうなんでしょうか。WWIIでドイツに攻め込まれたり、ワルシャワ蜂起が見捨てられても、自業自得なような・・・

  • どうしてポーランド侵攻で開戦?

    どうしてポーランド侵攻で開戦? 第二次世界大戦の直接的なきっかけは、ドイツによるポーランド侵攻だと教わりました。 ところがよく調べてみると、ポーランドに攻め込んだのはドイツだけでなく、ソ連やスロバキア、リトアニアも含まれるようです。 ポーランドとの互助協定を根拠に英仏がドイツに宣戦したのなら、ソ連に対しても宣戦する義務があったのじゃないですか? どうして英仏はソ連に宣戦せず、あまつさえ、後にかの国を連合国に迎え入れたのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「跪いての献花」に対するポーランドの評価(2)

    (1)はこちらです。 http://okwave.jp/qa/q8130720.html 2点ほど質問があるのですが、 1)1970年のワルシャワ条約締結の際のブラントの演説(?)に 「殺害された数百万人の記憶に敬意を払う」という言葉があったそうなのですが、 これはどういった文脈で言われたものなのでしょうか?? ・ナチス・ドイツ軍によって殺されたことは認めつつも、戦争の一環であって戦争犯罪ではないという考えなのか、 ・ナチスによる戦争犯罪であることは認めつつも、ドイツの戦争犯罪ではないという考えなのか、 ・ドイツによる戦争犯罪という考えなのか  ※私自身はWW2時のナチス占領下の非ユダヤ人の扱いに関し、ほとんどよく知らないので、トンチンカンなことを言っていたらすみません。 2)「跪いての献花」はポーランドでは報道されることはなかったのでしょうか?? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 1956年のポーランド事情について

    先日学生時代のノートが出てきました。どうやらフルシチョフ時代の東欧の歴史 を勉強していたらしいのですが、自分で書いておきながらちょっと解らない記述 がありました。 「1956年7月 ブルガーニン首相・ジェーコフ国防相→ソ連の武力介入をまねくかも   しれないが党への真の支配を取り付ける為に…」 「1956年9月 オハブら北京を訪問、周恩来らと会談」  ヴァティスワフ・ゴムウカ → この段階で一番国民の信頼を得ていた  ロコソフスキー元帥(ソ連軍) → ポーランド系 「1956年10月19日 ポーランド党中央総会→その朝電話が入る→ワルシャワ空港  にもうすぐソ連のトップリーダーが来る…!」 と何故か妙に日付まで具体的に扇情的な書き方をした後、空白になっていて、 その後何がどうなったのか「真の支配を取り付けるために」誰が何をしたのか? オハブって誰?北京で何を話してたのか?10月19日にワルシャワ空港に結局誰か 来たのか?(フルシチョフ?ソ連軍元帥?)来なかったのか、どうなったのか さっぱり結末がわからずとても気になっています。 この授業、話がものすごく面白かったので出ていたのですが、専門でも必須単位でも 無い為か、随分いい加減なノートの取り方をしていて、10年近く経った今、もはや暗号 と化しています。この訳の解らない記述や人物、この時代について、ご存じの方教えて 頂けないでしょうか?

  • カティンの森事件(ソ連によるポーランド軍将校捕虜大虐殺)

    カティンの森事件について疑問に思ったことがあります。 wikipediaや他の資料もみたのですがにこのように書かれていました。 「1943年、ソ連に侵攻したドイツ軍はカティン近くの森で溝に4,000人以上のポーランド軍将校・警察官・公務員・元地主等の遺体が埋められているのを発見し、ソ連が彼らを裁判無しで虐殺したとして非難した。ソ連及び赤軍はドイツの主張に反論し、1941年に侵略してきたドイツ軍によって戦争捕虜のポーランド人たちは捕らえられ、殺害されたと主張した。」 結局1990年にソ連による犯行だったと認めることになるのですが、ドイツではホロコーストがあるのに、ソ連のこの行為を非難できるような立場だったのですか?ソ連側が虐殺したのは捕虜でホロコーストはユダヤ人や反ナチスだから舞台が少し違うと言えば違うのですが、、、 この避難というのは人道的な気持ちでのひなんというよりは、ソ連をつぶしたいという気持ちでの非難ですか? 教えてください

  • ポーランド以外に地図から消えた国は?

    歴史上、ポーランド以外に、地図上から姿を消したことがある国って ありますか? 国名が変わった国は除外ということで・・・・

  • チェコ併合のときに

    ベネシュ大統領がソ連をあてにして、動員を解かず、ナチスに(頑迷かもしれないが)対抗しつづけたら、何が起こりえたでしょう? あそこでミュンヘン会談まで、それこそ戒厳令を布告しつづけていたとしたら、小協商、ソ連、対、ナチス・ドイツ、ポーランド、ハンガリーによる争乱となったのか、フランス軍がマジノ線こえることがありえたか? 戦争に見込みをもたなかった国防軍がヒトラーを押さえ込んだか、と、考えてしまうのですが、よろしければこの事象、解説してください。

  • 2つの反ソ暴動の違い~なぜソ連は軍事介入した/しなかった?

    フルシチョフのスターリン批判に呼応して東欧で展開された反ソビエト暴動として、ハンガリー動乱とポーランドのポズナニ暴動があげられますが、このうちハンガリー動乱はソ連の軍事介入を受けたのに対し、ポズナニ暴動は介入を免れています。 このほぼ同時期に起きた2つの暴動へのソ連の対応に相違が生じたは何故ですか? 特に、なぜポズナニ動乱は介入を受けなかったのですか? ポーランドは東ドイツとソ連本国との中間にあるので、地理的にはハンガリー以上の要衝に見えます。 ソ連はどんな口実をつけてでも介入しそうに思えるのですが…。 (何よりポーランドの「いじめられっ子」的イメージに反する。)

  • ポーランド・・・

    このカテゴリーでいいのかな? 多いけれどわかるところを教えてください。 (1)そこの国はどこあるか。どのような気候の国か?どんな人達がどのくらい住んでいるのか? (2)どんなふうに生活しているか?-食べ物は?家は?着るものは?どんな宗教を信じているか?どんなふうに、どんな仕事をしているか?どんなお祭りがあるのか?日本の生活と、どんなことが同じで、どんなことが違うのか? (3)子供達の生活の様子は?-学校のしくみは、どうなっているのか?どんな遊びがあるのか? (4)どんな歴史をもっているのか? (5)日本とは、どんな関係があるのか? (6)政治のしくみは? (7)経済の状況は、どうなっているのか?-おもな生産物は?おもな輸出品や輸入品は? (8)その国の人達の一番の悩みや一番の問題点は? 他には、ポーランドの画像がほしいです。