• 締切済み

分家初代とは?

分家初代とは家制度が廃止される前の昭和22年以前に分家した先祖ですか?家制度が廃止された昭和22年以降に跡継ぎ以外の男子が結婚してもそれは分家とは言いませんか?

みんなの回答

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2196/4862)
回答No.2

>分家初代とは家制度が廃止される前の昭和22年以前に分家した先祖ですか? 戦後でも、本家・分家の考え方は残っていますよ。 戦前は、本家を継ぐのは長男でした。 次男坊以降は、他家へ養子にいくか分家です。 >制度が廃止された昭和22年以降に跡継ぎ以外の男子が結婚してもそれは分家とは言いませんか? 戦後は、本家を継ぐのは誰でもよくなりました。 長男でも次男坊以降でも長女でも次女以降でも、家族が決めればその方が本家を継ぎます。 本家を継がなかった者は、分家となります。 また、本家を継ぐ事と「結婚」は関係ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (744/2469)
回答No.1

長男以外に生まれて、分家をして同じ姓を名乗ったら分家初代でしょう。 こんなことは民法に定められいるわけでもないから、自分で名乗ればいいだけでしょう。 墓は独立して建てて、後継ぎもしっかり設けて、残す資産もあれば立派な分家を名乗れるでしょう。 残すだけの家にしたあなたの名誉ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分家初代はどこから?

    自分の家の家系の分家初代は誰なのかという時、分家の制度は戦後に廃止されたので戦後に跡取り以外の息子が結婚してもその家は分家とは言わないと思うので戦前に分家した先祖が分家初代ですか?

  • 分家後の義理の弟に相続権があるかどうか。

    養子で入った弟が、昭和10年に分家の届け出により戸主・兄の戸籍から外れました。 その後、昭和25年(家督は廃止)に兄が亡くなり、親は既に亡くなっていたので子や兄弟に相続権が行くと思うのですが、戸籍上分家をした弟に相続権は行くのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。

  • 本家と分家の関係になるのでしょうか??

    先日、興味があり自分の直系尊属(父方)の戸籍謄本をさかのぼれる ところまでさかのぼって取得しました。 三代前が女しか生まれず養子をとっていたりといろんなことがわかり興味深かったのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 父の父(私から見て祖父)がはじめに結婚した人との間に男が2人がうまれその長男 は結婚し子供が生まれて居るみたいです。 はじめに結婚した人は昭和初期に若くして死に(昭和13年死亡により婚姻解消)、その後祖父は再婚をして 男3人と女1人が生まれました。その男3人のうち上2人は子供がいず 、女は嫁ぎました。三男がわたしの父親です。祖父は昭和34年に死亡したとのことです。 つまり流れとしては、はじめの結婚でできた長男の系統と、再婚で できた三男の系統(わたし)に成るみたいですが、この場合、 やはり私の方は分家と言うことになるのでしょうか?(でも死に別れて再婚しただけなので戸籍には「分家」とは当然書かれていない)。 この二つはどういう関係になるのでしょうか。

  • 愛知県での農家分家の要件

    愛知県の農家分家の要件について教えてください。 開発審査会の基準によると 「市街化調整区域において当該市街化調整区域決定前から継続して生活の本拠を有する農家等の世帯構成員であった者」との要件がありますが、 本家が、調整区域決定後に農家分家として、調整区域内に居を構えた場合、この本家の子は、農家分家の要件を充たさないのでしょうか。 もう少しわかりやすく説明すると 昭和45年以降に祖父の有する調整区域内の農地に父が分家した場合、父が祖父から相続した調整区域内の農地に家を建てようとしても、上記要件-「市街化調整区域決定前から継続して生活の本拠を有する農家等の世帯構成員」-に抵触することになるのでしょうか。 家を建てようとする農地は、祖父が線引き以前から所有していたものになります。

  • 分家住宅を販売したいのですが

    農家の息子として生まれ、13年前に農地転用で分家住宅の許可を受け、家を建てたのですが、サラリーマンであり、転勤等でその土地に住むことができなくない、また親が歳をとり、いつかは親の家に入ろうと思っています。そうなると、許可を受けて建てた家不要になるため、売買ができないかと思っています。分家住宅の許可を受けた土地&建物を第3者に売買することは可能なのでしょうか?もし可能な場合、どのような手続きをすればいいのでしょうか?

  • 分家のお盆の過ごし方

    いつもお世話になっております。 分家でのお盆の過ごし方について教えて下さい。 私は次男嫁で結婚二年目、0歳の赤ちゃんがいます。 去年は何も言われなかったし、長男嫁や旦那いわくそんな習わし今までもなかったらしいのですが、いきなり姑が「15日はうちにお供えしに来なさい」と言い出しました。 旦那の実家は両親共健在。分家なのでお墓もなければ仏壇もまだないです。 部屋に舅の父母の写真が飾ってある程度で、お供えだけ行くというのは普通なことなのでしょうか。実家に仏壇のある家で育った私は仏壇もお線香も何もない場所に「お供えに来なさい」と言われた事に違和感を感じるのですが・・ 分家でのお盆の過ごし方はこういうものなのですか?ちなみに本家(舅の実家)は遠方でなかなか行けないようです。 以前こちらで相談した件(うつ病の姑から毎日のように電話が来るなど・・)の事もあり、姑に会いたくないので正直あまり行きたくないのですが・・ ただ一般的にみて来なさいと言われたお盆のお供えに行かないのは常識外れでしょうか。 ちなみに姑とほぼ絶縁状態の長男嫁は誘われてもいないようです。

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 昔、姓や家紋を得るとき

    今、自分のルーツを調べていて、先祖が江戸時代において藩士であること、 初代~~氏というところまでは分かったのですが、 そこから遡って検討中です。 そこで質問なのですが、初代といった場合、新しく姓が誕生したということなのでしょうか。 分家が本家とは別の姓を名乗るときなどに誕生するのでしょうか。 また、そういった場合、家紋などは新しくしたりするのでしょうか。 江戸より前に遡るためにどのようにすれば、より早く調べられるでしょうか。 みなさまどうかご教授のほどよろしくお願いします。

  • ポッキーの初代CMガール

    岡田奈々さんを久々に見ました。 お綺麗でなにより、 1975年のポッキー初代CMガールとなっているのですが、そのはるか前からポッキーあったし?調べたら、1966年が最初みたいで 奈々さん以降は、お歴々が並んでいるのですが、後生に名前を残しの奈々さんで、最初の発売から10年間で消えていった人は数知れず、後になって、初代と付けたような気がしてならないのですが 誰か覚えている人いませんか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 農家の分家住宅について

    農家の分家住宅について 少しややこしいですが教えてください。 (1)現在、妻の祖父が農家をしています。 祖父には子供が5人います。 妻の父は長男です。 (2)祖父は市街化区域に土地があります。 をふまえて、役場に相談しにいきました。 私の要望は "祖父の土地は兄弟で相続するはずだから手がつけられない。 なので、妻の父に農地を買ってもらい何年かしたあと 譲り受け家を建てたい。" すると役場での答えは "(1) 昭和51年以前にその農地を持っていないとダメ" "(2) 市街化区域に土地を持っているとダメ" ということでした。 ですが (1)について良く調べてみると2004年に法改正があったらしく (1)の条件は無くなったようなのですが、はっきりとわかりません。 (2)については、書いてあることがよくあるのですが 都市計画法の第34条10号ロ (http://www.pref.nara.jp/kanri/takadadoboku/kaihatu34-10-1.htm)を参考 の内容にその様な記載はありませんでした。 道理としては分かるのですが、兄弟5人を差し置いて、譲り受けるのは 私はできないですし、妻の父も、芳しく思っていません。 私の要望は無理なのでしょうか? また、何か他にいい案がありましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。