• 締切済み

本家と分家の関係になるのでしょうか??

先日、興味があり自分の直系尊属(父方)の戸籍謄本をさかのぼれる ところまでさかのぼって取得しました。 三代前が女しか生まれず養子をとっていたりといろんなことがわかり興味深かったのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 父の父(私から見て祖父)がはじめに結婚した人との間に男が2人がうまれその長男 は結婚し子供が生まれて居るみたいです。 はじめに結婚した人は昭和初期に若くして死に(昭和13年死亡により婚姻解消)、その後祖父は再婚をして 男3人と女1人が生まれました。その男3人のうち上2人は子供がいず 、女は嫁ぎました。三男がわたしの父親です。祖父は昭和34年に死亡したとのことです。 つまり流れとしては、はじめの結婚でできた長男の系統と、再婚で できた三男の系統(わたし)に成るみたいですが、この場合、 やはり私の方は分家と言うことになるのでしょうか?(でも死に別れて再婚しただけなので戸籍には「分家」とは当然書かれていない)。 この二つはどういう関係になるのでしょうか。

みんなの回答

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.1

 うちと同じような系譜ですね。  うちの父方の祖父も最初の妻との間に2人の男児があり,最初の妻の死没後に再婚し,2人の男児が生まれました。(ややこしいので女児については省いています。)  長男は幼くして亡くなっておりますので,二男(最初の妻との間の子)が本家となっています。うちの父は四男(再婚した妻との間の子)で分家という位置づけです。

関連するQ&A

  • 本家と分家のトラブルです

    私は父方の本家との縁を切ろうかと考えています。(任侠道では在りません)私の家は分家です。 私の本家は「分家は、本家以上に発展してはならない」、「本家に尽せ」と明言しています。 私の姉は理想の相手と結婚しましたが、本家の叔父の嫌がらせが元で破局。一時、気が触れました。幸い姉は、再婚しましたが、精神的に不安定で、何回も精神的負担を掛ける事が病気の再発を容易にしますので、私自身心配です。 私は本家に殴りこみを考えましたが、父に「親類同志で喧嘩したら、世間様に笑われるから止めろ」と言われ、止められました。 私の本家は、分家の家庭に平気で干渉してきます。最近はエスカレートしてきて、分家の悪口は言うし、分家の縁談を破談にするし、分家の子供が良い就職先につくと、コネを利用して不採用にさせたり。本家が経済的に苦しいせいもあります。分家の中には財産を返せと言われている家庭もあります。 幸い、私の父は財産分与を受けず、私自身経済力も人並みにあり、なんとか過干渉は避けていますが、他の分家はもう嫌だと言っています。 父の親類付き合いもありますが、私の結婚、家庭の安定についても心配です。 本家を立てるか、絶縁し分家同志良い関係を結ぶか、迷っています。 現在は大人の付き合いをしていますが、お盆で賑わう家庭を見かけまと切なくなります。 アドバイスお願いします。また、似たような体験談がありましたら、解決方法お願いします。遅れてもお礼申し上げますm(__)m

  • 分家の墓

    私の両親のお墓(私の墓)について悩んでおります。 両親ともまだまだ健在で早すぎる話なので、きちんとした話し合いをする前の状況ですが、いつ何が起こるか分からないので質問させていただきます。 簡単に今我が家の状況を整理すると次のとおりです。 1.父親は男5人兄弟の三男。 2.父親の兄弟で結婚しているのは、長男(伯父)、父のみで、孫の男は私と妹。妹は嫁にいきました。 3.私の祖父は他界、祖母は健在で伯父夫婦と同居中。 4.私は独身。 5.両親は九州、本家は関東、私も東京 ポイントは孫の代が私一人であり、名前を途絶えさせたくないと考えているところです。 かなり先の話ですが、私一人(もしくは夫婦)で、先祖のお墓を守るかもと考えていました。 しかし、父は分家になるため本家のお墓には入れないと父より聞きました。 そこで、遠方の両親の老後のことも考え、私としてどのようにしたらよいか悩んでいます。 母は、 (1)父母(分家)のお墓を建立。私も父母の墓に。本家は永代供養。 と言っています。どこに作るのかという問題が発生します。 しかし、私としては (2)父母も本家の墓に入り、私も本家に。 が分かりやすいのではないないかと考えています。 また、 (3)一度父母の墓を建立、のちのち本家と合わせる。 ということも可能なのでしょうか。 物理的な距離の問題でも悩んでいるため、常識的に可能な選択肢をいくつか頂きたく、アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 相続について教えて下さい。

    現在93歳の祖父がいます。祖父には子供が3人おり、それぞれ結婚しています。 祖父(祖母は既に他界)が亡くなった場合の相続人で長男(父)が既に他界している場合、 その配偶者には相続権はないのでしょうか? 例えば遺産が現金で900万あった場合 長男の嫁に300万、 二男に300万、 三男に300万、 とはならず、 長男は死亡しているので無し、 二男に450万、 三男に450万、 となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 戸籍謄本の表示

    戸籍謄本の見方について、質問?改正原戸籍謄本をとると、長男、次男、四男となっていて、三男が飛ばされて表示されていた。三男が死亡したのでしょうか?どうして表示が無く飛ばされていつのでしょうか?

  • 遺産相続権について教えて下さい

    下記のケースの場合、母親、次男、三男の相続権はどの様になるのかご存じの方教えて下さい 父----昭和55年に死亡 母----健在も後妻、先妻は事故で死亡 長男--平成2年に病死、独身、父と先妻の子 次男--健在、父と先妻の子 三男--健在、父と後妻の子---戸籍上長男となっている 四男--健在、父と後妻の子---  〃次男 父の名義分、長男の名義共に遺産相続の手続きは未だにしておりません(もめている訳ではなく次男、三男、四男共に実家を離れて独立生計の為、何れ実家へ帰れる者に相続する事で意見が一致しております。 母は実家で独りで生活をしており生活費を長男の土地売却(父の不動産は売却がむ難しい土地の為)で考えてたいのですが次男及び周囲の者は母、三男、四男には相続の権利はないと言っておりますがその通りなのでしょうか、良きアドバイスをお願い致します。

  • 農家の分家住宅について

    農家の分家住宅について 少しややこしいですが教えてください。 (1)現在、妻の祖父が農家をしています。 祖父には子供が5人います。 妻の父は長男です。 (2)祖父は市街化区域に土地があります。 をふまえて、役場に相談しにいきました。 私の要望は "祖父の土地は兄弟で相続するはずだから手がつけられない。 なので、妻の父に農地を買ってもらい何年かしたあと 譲り受け家を建てたい。" すると役場での答えは "(1) 昭和51年以前にその農地を持っていないとダメ" "(2) 市街化区域に土地を持っているとダメ" ということでした。 ですが (1)について良く調べてみると2004年に法改正があったらしく (1)の条件は無くなったようなのですが、はっきりとわかりません。 (2)については、書いてあることがよくあるのですが 都市計画法の第34条10号ロ (http://www.pref.nara.jp/kanri/takadadoboku/kaihatu34-10-1.htm)を参考 の内容にその様な記載はありませんでした。 道理としては分かるのですが、兄弟5人を差し置いて、譲り受けるのは 私はできないですし、妻の父も、芳しく思っていません。 私の要望は無理なのでしょうか? また、何か他にいい案がありましたらお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 調整区域内で自宅を建てる要件

    もともと祖父が昭和45年以前から、調整区域内に所有していた土地で、その後祖母が相続し、祖母が死亡した後に父が相続した土地(田)があります。 ここに自宅を建てようと考えているのですが、農家分家の要件を充たしているということで大丈夫でしょうか。 祖父母は農業を営んでいましたが、父は三男で農業は行っていません。 現在、父も調整区域内に自宅を所有しておりますが、ここは、もともとは農地だったものを分家として宅地にしたものです。 本家(祖父母宅)も近くですが、本家は調整区域外にあります。

  • 本家と分家の宗派

    去年の暮れに母が亡くなりました。 突然の事でどうして良いか分からず、父の実家(本家)の墓に母の遺骨を納めました。父は次男ですので、分家です。けれど、自分のお墓を持っていなかった事、お墓を建てる資金がないという事であまり考える余地もなく、四十九日で本家のお墓へ母の遺骨を納骨しました。本家は今父と私たち子供(娘3人)が生活しているところからかなり離れていて、一年に一度お墓参りに行ければ良いほど距離があります。 当初、本家でも母の法要をしてくれるというので、私たちは本家と協力して十三回忌まで本家で行うつもりでいました。けれど、本家の伯母(父の兄の妻)が今月に亡くなり、いろいろとあるので、母の法要はできないと言ってきたのです。母の遺骨もなく、浄土真宗西本願寺派という事でお位牌もありません。なのに私たちが住む土地で一周忌をしなさいと本家が言ってきたのです。唖然としました。何故、母の法要をしてはいけないのか理解でできないのです。 そこで、私は母の遺骨を私たちの住む土地へ連れ帰る事にしました。本家と本家が檀家になっているお寺も承諾しています。 けれど、実家は子供が女子ばかりで全員嫁いでいる事、そして長男と結婚している事から後継者がいないので、お墓を建てたとしても無縁となってしまうという事で、いろいろと調べで三十三回忌までは個別壇でそれ以降は永代供養墓へ移され、永代供養してもらえる納骨堂を見つけました。けれど、そのお寺は、本家と宗派が違う曹洞宗です。そのお寺は 受け入れてくれるます。けれど、宗派が違うという事で法名から戒名への変更をせざる得ません。けれど、せっかくつけてもらった法名だからと下の二文字は残してもらえることになりました。 そんな複雑な状態ですが、良いのでしょうか???

  • 戸籍はどこまで取れますか?

    父方の祖母は父が小さい頃、祖父は父が成人する前に亡くなっており、詳しい話を聞くこともないまま、父も亡くなっています。 先日、祖父の除籍謄本を取ってみたのですが、父の生母が亡くなったあと、祖父は再婚しており、父の生母についてはよくわかりませんでした。 そこで・・・なのですが、 祖母の結婚前の除籍謄本というのは、取れるものなのでしょうか? 祖母については、婚姻と死亡についてしか書かれておらず、詳しいことが何もわかりません。 つまり、祖母の結婚前の戸籍がどこにあったかも、わかりません。 この場合、どのような手順を踏めば、祖母の結婚前の戸籍まで辿り着けるでしょうか? 祖母個人の除籍謄本を取れば、結婚前の戸籍がわかりますか? その結婚前の戸籍から、除籍謄本を取ればよいのでしょうか? あと、父の祖父に当たる人物(私にとっては、ひいおじいさん)の除籍謄本でも、取ることができるのでしょうか? 区役所に直接聞けばいいのでしょうが、特別な用途があるわけではなく、単に祖父母や父方の先祖のことが知りたいだけなので、ちょっと聞きにくいんです。 宜しくお願いします。

  • 先妻の長男と後妻の長男の法的違い

    子供5人(男2人女3人)を残して母がなくなり、その後、父が再婚して男の子が生まれました。後妻の子供が結婚するとき、父は長男として結婚式を行い、その時出席した先妻の子供たちは「兄弟」ではなく「親戚」という扱いでした。私(先妻の長男)はそれに疑問を感じて結婚式には出ませんでした。後に父親に正したら両方とも長男だといいます。後妻の子供は兄弟全体でみれば三男ともいえるのですが、法的な扱い(位置づけ)はどうなるのでしょう。例えば父親が亡くなった場合の相続権などの順位はどうなっているのでしょう。