繭から糸をとる方法と特徴について

このQ&Aのポイント
  • 繭から糸をとる方法とは?繭の形はなくなるのか?
  • 繭から糸をとるための過程とはどのようなものなのか?
  • 繭を作りながら自身を糸でくるんで閉じこもっている蚕の特徴とは?
回答を見る
  • ベストアンサー

繭から糸をとる。

先ず、カテがさっぱりわかりませんのでよろしくお願いいたします。 繭の表面から糸をとっていって、最後は繭の形がなくなるまで糸がとれるのですか。たとえばボール状に巻いた毛糸の場合は、セーターを編んでゆくとだんだんボールがちいさくなって、最後にはボールが姿を消します。 あのように繭の全部が糸になって最後には繭が姿を消すのですか。 それとも表面の何ミリかだけが糸になり、あとは糸におおわれていないツルリとした繭が残るのですか。 でも、想像してみたのですが、蚕は外側から繭を作っていき、最後に自分の体のまわりを糸でくるんで閉じこもるのではないですか。 そういうことなら芯は出来ずにまるごと絹糸だから繭の形がなくなるまで紡げると思うのですがどうなんでしょうか。 まったく知らないので笑わないでください。

  • 1buthi
  • お礼率92% (9167/9859)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • W-164
  • ベストアンサー率30% (382/1272)
回答No.3

実際に繭から糸を紡いだことは無いですが、普通に考えれば、蚕は口から一本の糸を吐きながら繭を作りますから、繭は一本の糸で出来て居ます。途中で切れてしまわなければ、繭の形が無くなるまで糸がとれると思います。 ただ、繭というのは輪切りにしてみれば分かりますが、卵の殻のように厚さ1ミリ程度です。 その中には当然蚕のさなぎが入っています。 なので、繭の芯というのは存在しません。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。糸の部分は少ないですね

その他の回答 (3)

回答No.4

ぶっとんでるなー まぁ繭玉を取ればそれは本体が残る。 繭が残るのではなくカイコ本体ね。 カイコの糸は比較的にこの自然な世界では1つの糸を長くて繭玉にしている。 それを人間がほどいてつないで使いやすいようにして衣服にする。 ですから質問者が思う繭玉は中身全部が糸ではありません。 表面に作られた糸の部分だけを人間が取り、それを利用している。 なんとなくで書くと、卵の殻だけを利用している。ではその卵の中身は糸ですか殻ですかそうではないよね。 そもそもカイコの生態を変えるための形態を変化をするためと身を守る為、 糸を自分の周りにして繭玉になり大人の形へと姿を変えるためです。 また、1つの繭玉で取れる糸なんて人間が使えるほどありません。 そして、1つの繭玉で糸はとても細いです。 ましてや衣服にするほどの長さなんて。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。空洞にサナギがいると知りました

  • unnoun
  • ベストアンサー率16% (407/2494)
回答No.2

こちらが参考になります。 http://www.tomioka-silk.jp/tomioka-silk-mill/ 蚕ちゃんは茹でて取り出されます。

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。理解できました

  • hiro_1116
  • ベストアンサー率30% (2361/7641)
回答No.1

繭が芯まで糸だったとしたら、(糸を取らずにそのまま置いておいたとして)カイコガは糸から生まれてくると考えておられますか?

1buthi
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 編み物の糸の出し方で困っています

    編み物初心者です。 はじめてコットンの糸を買ったのですが、今までの毛糸とは違って真ん中から糸が出せません。 (トイレットペーパーの芯のような分厚い紙筒の芯があります。) 仕方ないので外側から糸を出して編み始めたのですが 今度はゴロゴロ転がって糸がねじれてしまいます。 糸がねじれずゴロゴロ転がらないようにするには どうしたらいいのか教えてください。

  • モチーフ編みの糸始末

    長編みで四角いモチーフを沢山編んで、ブランケットを制作中です。 3段まで長編みで最後の段細編みが1段です。 すべての段で毛糸の色を変えているので、糸端が8本あります。 糸を変える際に前の糸を新しい糸で抑えるように変えています。 セーターなどはとじ針で編み目にくぐらせて始末しますが、 モチーフの糸始末はどのようにするものですか? 始末が不要な場合はどのくらいの長さを残して切るものでしょうか?

  • 【OKWave】「生き物」の思い出教えてください!

    みなさまは生き物を飼った経験はありますか? ペットの犬や猫、夏休みの自由研究で生態観察したカブトムシなどなど…。 これまで、もしくは今でも側にいる「生き物」の思い出を教えてください! あとペットの名前と、名前の由来も教えていただけると嬉しいです♪ ▼質問 「生き物」の思い出教えてください! 例)小学生のころ学習の一環として「カイコ」を飼いました。 手塩にかけて育てていたのですが、最後は絹糸採取をしなければならず…。 泣きながら繭になったカイコをゆでました。切ない思い出です。 様々な回答、お待ちしております! ※質問は予告なく締め切らせていただきます。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • 編みたいセーターがあるのですが...

    子供のセーターを編みたいと思っています。 今、見ている本で好きな形の物があったのですが、 明らかに使用したい毛糸の太さが違います。 (本は細めの糸、手持ちのものは極太です) 極太の糸でゲージを取ってみて、編み図にあわせて計算してみましたが襟や、袖などの減らし目などどうやったら割り出せるのかわかりませんでした。 参考にしている本と糸の太さが違いすぎる物を作る事は無謀な事なのでしょうか...?

  • 乳首にしこり

    9月に出産して産後5ヶ月、完全母乳です。 左の乳首の先に5ミリほどのしこりができていました。 ギュッとつまんでみると白にきびの脂肪の様な物が出てきました。 少し痛かったですがギューギュー絞ると 最後はにきびの芯のような物が出てきました。 白斑のように表面が白くなったりはしていません。 これって母乳の詰まりだったのでしょうか? 同じような物ができたことがある方いらっしゃいますか?

  • 鰹節(本鰹節)がヘン

    鰹節が大好きで、今でもよく本節を買って削って使って います。最近、有名デパート経由の贈答品で、本鰹節を 三本貰い、期待して削り出したのですが、、、、、 表面から5ミリくらいが、白っぽく枯れ木のような状態 になっていて、できた削り節も、木を削ったようで、 美味そうでもありませせん。削り残った本体がボサボサに なっていたりします。内部は、赤っぽく硬くなっており、 外側5ミリを完全に削り取れば使えそうな気もします。 外からみた感じは、少しかびの量が多く、香りが薄い という感じです。大きさは30センチくらいで、バナナ の形です。 不良品なのでしょうか。

  • かぎ針で編む帽子の最後の始末

    昨日同様の質問をしたのですが不備がありましたので 再度質問させていただきます。 かぎ針で帽子を編んでいます。形は普通の毛糸の帽子です (ベレー帽でもなく、耳あてがついているタイプでもなく、 とにかく普通のもの) 参考にしている編み図はこちらなのですが ​http://data.cloverhobby.jp/kyan/knit/2006teami/pdf/tu01.pdf#search='​毛糸 トゥッティ かぎ針 帽子' 最後の処理の仕方がわかりません。 ちなみに、頭頂部から編むタイプです。 ちなみに編み図を見ると出来上がりは折り返すようになっていますが、 もし折り返すなら、縁編みをせずに編みっぱなしでしょうか? だとすると、ぐるっと一周編んで最後に引き抜き編みをして、 固結びかなにかして目立たないようにあまりの糸を通すとか? 折り返さない場合で、縁編みをするとしたら、その編み方と 最後の処理はどうすればいいのか? とにかく上記参考図からは最後の処理が全く見て取れない状態です。 (当方、初心者です) 長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 野球の硬球で…

    プロ野球で使うボールも含めてと言うか 硬球の事で質問なんですが 通常、硬球って言うのは コルクの芯に何種類かの糸を巻き付け 最後に牛皮を2枚、赤い糸で縫い合わせて完成です 但し、私が子供の頃(30年位前)や 高校時代にも、見た記憶が、あるんですが 縫い目が切れて、中身が見えてきた頃に見ると 通常の硬球なら、中の糸が見えるんですが どういう訳か、昔のゴミ袋の様に 色が黒い、ビニールの様な素材で ガチガチに硬い材質の物が入ってるのを見ました 私自身は当時、勝手に、硬球の偽物だと考えてましたが こういう硬球って何なんでしょう? そしてスポーツ用品店で買うとしたら どう見分ければ良いでしょうか? 更には、今のスポーツ用品店の場合は 取り寄せに、なる場合が多いと思いますが 注文するとしたら、どういう風に言えば良いでしょうか?

  • キャベツにつく青虫について?

    子どもがモンシロチョウの学習で、キャベツにつく青虫やたまごを探しています。 モンシロチョウのたまごはわかるのですが、青虫が、モンシロチョウの幼虫なのか他の幼虫なのか、小さいこともあってなかなか見分けがつきません。 一度たまごからかえした、モンシロチョウの幼虫の様子から考えると、にょきにょきしゃくとり虫のような動きでよく動き回るのは、別の幼虫のような気がします。これは、頭(お尻?)の部分がVのような形にも見えます。 また、1cm程度の小さいうちに糸に囲まれたようになって動かなくなっている青虫もあります。これも、モンシロチョウの幼虫には見られない姿だと思います。モンシロチョウの幼虫に寄生するハチもいるようですが、繭を作るために出てくるのはさなぎになるころの話で、ハチの寄生の場合のように、青虫の周りに黄色い繭ができているわけではありません。ですからこれは違う虫の幼虫なのかなあと思ってしまうわけです。 上記のような幼虫は、果たして何の幼虫なのでしょうか?小さくても、モンシロチョウの幼虫を見分ける方法はないでしょうか?何かご存知の方、教えていただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 丸くて外側をやいてある餅の名前

    急に、おいしかった事を思い出したのですが、名前をどうしても思い出せません。 ご存じの方は教えて下さい。 特徴は… ・丸い…というか、球体。ボールのような形。 ・直径3~4センチ(ゴルフボールより一回り小さいくらい) ・外側(表面)が香ばしく焼いてあり、焼き色がついている。 ・中に粒あんや、みたらし団子のタレのようなものが入っていた ・他によもぎ味とかもあった気がする ・箱につめて売っていた。 ・ちょっと変わった名前だった気がする もう一度、あれがどうしても食べたい!…と思うのですが、名前が出てきません。 旅行先で食べたとかではなく、地元のスーパーに過去二度、来ていた気がします。 情報が足りなければ補足します。覚えている限りで…。 よろしくお願いします。