ミクロ経済の企業の利潤最大化について

このQ&Aのポイント
  • ミクロ経済の企業の利潤最大化についての質問です。企業は利益を最大化することを前提とし、利益は収入から費用を差し引いたものと定義されます。
  • 単一入力単一出力の企業が自社の技術を使って入力Rの単位を出力yの単位に変換します。入力と出力の関係は生産関数fによって表され、y = f(R)となります。
  • 利益はπ= max (pf(R) - qR)となります。R*がpとqの関数であるということから、需要関数となります。また、y* = f(R*)が供給関数となります。
回答を見る
  • ベストアンサー

【ミクロ】企業の利潤最大化について

いつもこちらのサイトでお世話になっております。 ミクロ経済の企業の利潤最大化の例で以下の文章が上がっています。 Key assumption: Firms maximize their profits. The profit is defined as revenue minus costs. Simplest Case: single-input-single-output firm. The firm uses its technology to transform R units of input into y units of output. The relation between input and output is described by a production function f, with y = f(R). Let p; q denote the prices of y and R. Then the profit is π= max (pf(R) - qR)⇒ pf’(R*) = q and pf’’R*) < 0   R This implicitly defines demand for R as a function in p and q, R* = R(p, q), and supply y*= f(R*). π= max (pf(R) - qR)、R*がpとqの関数であるというところまでは、理解できたのですが、なぜ y*= f(R*)となるのでしょうか? a production function f, with y = f(R)のこの、Rはto transform R units of an input into y units of an outputよりp,qを示していると解釈しても良いのでしょうか? 読めば読むほどこんがらがってきて、生産関数はf=(K,L)で教科書にも出てくるので、このRもそれと同じかなと思ったのですが。この例のあとに例題も乗っていてそれもよくわからなくなってきたので、質問をさせていただきました。 もしもお時間がありましたら、ご教授お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

あなたは微分・積分について知識はないのでは、とは疑いましたが、計算問題では一応計算はできているので、「知識」はあるんですね。 私の回答No1へのあなたの追加質問を引用します。 >すみません、個々の部分がわかりません。 ** = dΠ/dR = pf'(R) - q この方程式を解き、解を星印(*)をつけてあらわすと R* = R(p,q)=f'(-1)(q/p) まず0 = dΠ/dR = pf'(R) - qのこの、(R)はRとおなじと考えてよいのでしょうか? (R)をRと同じと考えて、0 = pf'(R) - qを計算すると pf*1/R = q R=(p/q)fとなりました。。 どうやって計算すればよいのでしょうか? **一般に関数y=f(x)と書いたとき, yはxのある関数f(x)を意味するが、f(x)の記号を知らないのでしょうか?この関数をxで微分したとき、微分をあらわす記号としては、dy/dx, f'(x)と、二通りの表し方があります。とくに、後者のf’(x)と書かれていることに注意、fと(x)の間に「’」が入っています!xの一階の微分を表します。関数f(x)は英語では「エフ・オブ・エックス」と呼び、日本では「エフ・エックス」と呼びます。このf(x)をxの一階微分であるf’(x)は英語では「エフ・プライム・オブ・エックス」、日本では「エフ・ダッシ・エックス」と呼んでいます。 >R* = R(p,q)=f'(-1)(q/p)でR(p,q)は何を意味しているのでしょうか? 生産要素がpとqではないですよね・・ (Pは生産物Yの価格でqは生産物Rの価格ですよね?) **上の式 「0 = dΠ/dR = pf'(R) - q この方程式を解き、解を星印(*)をつけてあらわすと R* = R(p,q)=f'(-1)(q/p)」 へ戻りますが、よろしいか? pf'(R) - q = 0 pf'(R) = q f'(R) = q/p となることはよろしいですか。左辺は生産関数y=f(R)を微分したものf'(R)でといいます、経済学の用語では限界生産物といいます。右辺のq/pはRの価格qを生産物の価格pで割った値。この式を解くと、f’(・)の逆関数f’(-1)(・)を用いて、 R = f'(-1)(q/p) となる。逆関数というのが分からなかったら、ネットで調べてください。この式を見てください。この式の右辺はqとpの関数となっていることがわかるでしょうか?それをあなたの質問ではR(p,q)と表したのです。よって R = R(p,q) となる。 >(R)をRと同じと考えて、0 = pf'(R) - qを計算すると pf*1/R = q R=(p/q)fとなりました。。 どうやって計算すればよいのでしょうか? **(R)とRは同じではありませんので、 0= pf'(R) - q は pf'1/R =q と変形することはできません。ネットで、「関数」とはなにか?「逆関数」とは何かを検索して、勉強してください!!!!

der_Basen
質問者

お礼

pf'(R) - q = 0 pf'(R) = q f'(R) = q/p R = f'(-1)(q/p) このー1の部分が逆関数になっていること、右辺はqとpの関数となっていることがわかっていませんでした 関数、逆関数について調べ勉強します 返信が遅くなりましたが、大変お詳しい説明をありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.5

回答1に補足質問がありましたが、見逃していました。 あなたの質問をみていると、どうも関数とか、微分積分とか、経済学を勉強するうえで必要な数学の基礎知識が欠けているとしか思えません。高校の数学はどこまで勉強しました?数I、数II?数IIIで教えられる微分・積分は勉強していないようですね。 経済学では、利潤最大化とか、効用最大化とか、最大化問題を解くために、関数、関数の微分・積分の知識が必要になります。足し算、引き算だけではどうしようもありません!

der_Basen
質問者

補足

数IIIは高校で勉強していませんでした・・ いま勉強中です

回答No.4

>Π = py - qR Rにy ^ 2 = Rを代入すると Π = py - qy^2 生産物yを何単位生産するかを求めるためyで微分 0 = p - 2qy p = 2qy y = p/2qより生産物yは10/2より5単位生産することになる・・ あなたのyの求めるやり方は随分と回りくどいんですね。前半の利潤最大化で R=25 が求まったのだから、このRの値を生産関数 y = √R へ代入すれば、直ちに y=√25=5 が求まる!あなたの「なぜ y*= f(R*)となるのでしょうか?」という質問に関係するようだ。 あなたのやり方は言ってみれば、連立方程式 2x + 3y = 7 x - y = 1 が与えられたとき、2番目の式の両辺に3を掛けたた式と、1番目の式を加えると 5x = 10 よって、x=2を得る。yの解を求めるためには、それを2番目の式のxに代入し、y=1が直ちに求まるのに、あなたはyの解を求めるのに、もう一度2番目の式の両辺に(今度は)2を掛け、それを1番目の式から差し引くことで 5y=5 よって y=1 と、求めるようなものだ。言っていることがわかるでしょうか?

der_Basen
質問者

お礼

たしかに!全然気づいていませんでしたが、R=25と求まればyは5と簡単に求まりますね!ややこしく考えすぎていたのかもしれません

回答No.3

>読めば読むほどこんがらがってきて、生産関数はf=(K,L)で教科書にも出てくるので、このRもそれと同じかなと思ったのですが。この例のあとに例題も乗っていてそれもよくわからなくなってきたので、質問をさせていただきました。 理解できたでしょうか?生産関数Y=F(K,L)もよくつかわれるのは事実ですが、経済全体のマクロの生産関数として使われる集計的生産関数(aggregate production function)です。左辺のアウトプットのYはGDP, 右辺のインプットのKは資本ストック(機械、設備、建物等)、Lは労働量です。しかし、ミクロで使われる生産関数は、農業だったら、回答No1で示したようなものが右辺のインプットとしてはいるし、産業によってインプットは異なってくるでしょう。 いずれにせよ、回答に疑問点があったら、質問を追加してください。

der_Basen
質問者

お礼

必ずしも生産関数がY=F(K,L)になるわけではないのですね!

回答No.2

具体的例を作って解いてみればよい。たとえば、生産関数が y =√R で与えられたとする。p=10, q=1ならば、利潤を最大化するRはいくらか(つまり、何単位のRを投入すべきか)?そのとき、生産物yは何単位生産することになるか?解いて見せてください。

der_Basen
質問者

補足

y = √R ⇔ y ^ 2 = R Π = py - qR Π = p√R- qR 利潤を最大化するRをもとめるためにRで微分 Π = pR^(1/2)- qR 0 = 1/2p*R^(-1/2)-q p/2*R^(-1/2) = qより R^(-1/2) =2q/p R = (p/2q)^2より、R=(10/5)^2 = 25 Rは25単位生産するべきで、 Π = py - qR Rにy ^ 2 = Rを代入すると Π = py - qy^2 生産物yを何単位生産するかを求めるためyで微分 0 = p - 2qy p = 2qy y = p/2qより生産物yは10/2より5単位生産することになる・・ 感じでしょうか? ちょっとRの計算がややこしかったですが(>_<)

回答No.1

生産関数というのは投入される生産要素と産出される財との間の技術的関係を簡潔に表わしたもの。たとえば、野菜を生産し、市場に出荷している農家の生産関数は、たとえば、 Z=f(L,H,T) であらわされるかもしれません。ここで、Zは生産される野菜の量、Lは投入される労働量、Hは投入される肥料の量、Tは土地の広さとする。Tの広さの農場にをもつ農家において、L時間の労働とHキログラムの肥料を投入すると、Z=f(L,H,T)単位の野菜が生産されることを示している。 あなたの問題ではy=f(L)は非常にシンプルな生産関数で、R単位の生産要素(例えば労働)を投入すると、y(=f(R))単位の生産物が得られれることを示している。pは生産物yの価格、qは投入物Rの価格。よって、R単位を投入して、生産物がy単位得られたとして、そのときの利潤Πは Π=py - qR = pf(R) - qR となることがわかるでしょう。したがって、利潤を最大化するRを求めたいなら、ΠをRで微分して0とおく。 0 = dΠ/dR = pf'(R) - q この方程式を解き、解を星印(*)をつけてあらわすと R* = R(p,q)=f'(-1)(q/p) であたえられる。f'(-1)(・)はf'(・)の逆関数。この利潤を最大化するR*を生産関数へ代入すると、そのときの生産物(アウトプット)y* y*=f(R*) となることがわかるでしょう。Rが労働量をあらわしているとするなら、R*単位の労働を雇用し、y*単位の財を生産し、市場へ出荷すれば、利潤はは最大化される、ということです。これで理解できたでしょうか?

der_Basen
質問者

補足

すみません、個々の部分がわかりません。 0 = dΠ/dR = pf'(R) - q この方程式を解き、解を星印(*)をつけてあらわすと R* = R(p,q)=f'(-1)(q/p) まず0 = dΠ/dR = pf'(R) - qのこの、(R)はRとおなじと考えてよいのでしょうか? (R)をRと同じと考えて、0 = pf'(R) - qを計算すると pf*1/R = q R=(p/q)fとなりました。。 どうやって計算すればよいのでしょうか? R* = R(p,q)=f'(-1)(q/p)でR(p,q)は何を意味しているのでしょうか? 生産要素がpとqではないですよね・・ (Pは生産物Yの価格でqは生産物Rの価格ですよね?)

関連するQ&A

  • ミクロ経済 QuizとProject

    Quiz 1. Which of these would represent a Fixed Cost? A)Wages B)Utilities C)Sales tax D)Rent E)All of the above A)Wages固定費は生産、販売がゼロでも発生する費用と考え 従業員の給料を選択しました。 2. Which of these statements is true? A)In the short-run we have at least one fixed factor, but in the long-run all factors are variable. B)In the long-run there are no fixed costs. C)The Law of Diminishing Returns does not apply in the long-run D)All of the above. A)SHORT RUN:Fixed Plant LONG RUN:Variable Plant 定義より 3.A company is producing 100 units. At this quantity, its Average Total Cost is $25, and its Total Fixed Cost is $2,000. How much is its Total Variable Cost? A) $5 B) $25 C) $500 D) $2,500 E) $5,000 C)$500 TC=ATC×QよりTC(2500)-TFC(2000)=500 と計算しました。 3. If the marginal cost (MC) of producing an extra unit is greater than the average variable cost (AVC) of producing each unit, then the average variable cost will a) stay the same b) increase c) decrease C)decrease を選択しました。 4. If the firm produces more and experiences Decreasing Returns to Scale, then A)Cost per unit will increase B)Cost per unit will decrease C)Cost per unit will stay the same B)Cost per unit will decrease 生産効率向上と捉えました。 5. If a barber, who owns his own shop, wants to find his normal profit, he should A)Subtract his accounting profit from his economic profit B)Find the average profit for other shops in that area C)calculate the average profit he has earned since his shop opened D)Calculate his taxable income A)テキストの参考図より 6. As a firm produces more in the short-run A)Total Variable Cost will rise and then fall B)Average Total Cost remains constant C)Total Fixed Cost rises D)Average Fixed Cost falls E)Marginal Cost falls C)SHORT RUNの定義より Project Fill in the numbers in the chart, and then find the level of output that will maximize profits. If necessary, round your answers to one decimal place. TC=TFC+TVC MC=changeTC÷changeQ AFC=TFC÷Q AVC=TVC÷Q ATC=TC÷Q TR=P×Q MR(各TRの差)Profit=ATC-TC Q TFC Price TVC TC MC AFC AVC ATC TR MR Profit 0  30 21? 0? 30? × × × × 0? × 0? 1  30? 20 8 38? 8? 30.0? 8? 38.0? 20? 20? 0? 2 30? 19 14 44? 6? 15.0? 7? 22.0? 38? 18? -22? 3 30? 18 18 48? 4? 10.0? 6? 16.0? 54? 16? -32? 4 30? 17 23 53? 5? 7.5? 5.8? 13.3? 68? 14? -39.7? 数?の部分は空所部分で、上記の公式を使用しましたがマイナスになっている状況が果たしててという部分の迷いがあり ご教授いただければと思います。少数点第2位を四捨五入しました。

  • to:誰の貿易利潤?

    A non-member country's volume of exports and export profit to a customs union of size K is a devreasing function of K. これは「非メンバー国の、大きさKの関税同盟への貿易量と貿易利潤は、Kの減少関数である」と和訳出来ると思うのですが、文法が分かりません。 それは、"export profit"と"to a customs union"の関係です。"volume of exports"と"to a customs union"は「関税同盟への貿易量」というかたちで理解できるのですが、"export profit"と"to a customs union"は「関税同盟の貿易利潤」となってしまうような気がします。 これと同根の問題(to)だと思うのですが、 An outside country's exports profits to the members of the merging unions fall from 1 to 0.8. という文が訳せません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • function (関数)

    関数の問題です。質問は以下の通りです、お時間あれば宜しくお願いします。 1)The diagram shows part of the curve y=11-x² and part of the straight line y=5-x meeting at the point A (p,q), where p and q are positive constants. Find the values of p and q. 2)The function f is defined for the domain x ≥ 0 by→ (ここはタイプするのが難かしいので画像に載せてます。鉛筆で丸を入れてます) Express f-¹(x) in a similar way. 1)は(p、q)それぞれ(3,2)と容易に答えが出ました。 2) この場合f-¹(x)は逆関数と考えて p≤x≤11, p>x  でいいんでしょうか? 図を見て答えたのですがこんなに簡単に答えが出るわけないと思っています。 質問の意図がわかってないですか?

  • 楕円周上点と円周上の点のキョリ

    (x^2)/4+y^2/3=1(y≧0)の周上をL、 (x+1)^2+y^2=1(y≦0),(x-1)^2+y^2=1(y≦0)の周上をM,Nとして(桃型?) L,M,N上に点P,Q,Rをおいたとき、PQ+PRの最大値を求めたいのです。 楕円の焦点はF(1,0)、F'(-1,0)で、 「PFRもPF'Qもともに一直線になるときに最大値になる」と思うのですがはっきりとした根拠が出せません。

  • input値をボタンでoutput表示する方法

    質問の内容が分かりにくかったので再質問させていただくことにしました。 現在公開しているホームページで、うまく作動しない箇所が見つかり対応に苦慮しています。 問題点を分かりやすくするために、inputした値をGoボタンでoutputに出力表示する簡単なサンプルに落とし込んでみました。 output1はfunction go()内、output2はfunction go()外での出力表示です。 output2の要件として、htmlが開かれた時にはinputの初期値を、Goボタンでinputを更新した時はその値を表示したいのですが、初期値のまま更新できません。 参考チェック用のoutput1には正しく表示されます。 解決方法を教えていただけると助かります。 <html> <head> <title>input-output</title> </head> <body> <p> <label for="input">input</label> <input type="number" id="input" value="100"> </p> <p> <input type="button" onclick="go();" value="Go"> </p> <p> <label for="output1">output1</label> <input type="text" id="output1"> </p> <p> <label for="output2">output2</label> <input type="text" id="output2"> </p> <script> var input; go(); function go() { input= document.getElementById("input").value; var output = document.getElementById("output1"); output.value = input; } var output = document.getElementById("output2"); output.value = input; </script> </body> </html>

  • 三角形の最大値

    座標平面状の2定点A(√2,0)B(-√2,0)に対し、条件PA・PB=2を満たして動く点P(x,y)を考える。 x=rcosθ,y=rsinθ(0<θ<π/4,r>0)とするとき、次の問いに答えよ。 (1)r^2=4cos2θが成り立つことを示せ。 (2)三角形PABの面積の最大値を求めよ。またそのときの点Pの座標を求めよ。 (1)は条件式と2倍角の公式を利用して導きました。 (2)3点A,B,Pをx軸方向に-√2だけ平行移動させると O(0,0)B'(-2√2,0),P'(x-√2,y) △ABP=△OB'P'より、 △ABP=1/2|-2√2|=√2y=√2rsinθ r^2sin^2θ=4cos2θsin^2θ       =-4sin^4θ+4sin^2θ sinθ=uとおき、f(u)=-4u^4+4u^2 f'(u)=-8u(2u^2-1) f'(u)=0より u=0,±1/√2 としましたが、0<θ<π/4より 0<sinθ<1/√2となるので、これを最大にするsinθが分かりません。 どなたか教えて下さい。

  • この文章の和訳をお願いします。

      We have two kinds of the final stage of the particle orbit: One is the scattering case and another is the collisional case. For the scattering case, after the passage near the planet a particle orbit settles again to the Keplerian at the region far from the planet. The final orbital elements (b_f~, e_f~, ε_f, δ_f), of course, are different from the initial owing to the gravitational interaction with the planet. On the other hand, we regard the case as the collision of the particle with the planet when the distance between the particle and the center of the planet becomes smaller than the planetary radius, r_p, which is given in the units adopted here by       r_p=R_p/R=(3M/4πρ)^(1/3)/R,        =4.57×(10^-3)h/(R/1AU),         (2・12) where R_p and R are the radius of the planet in ordinary units and the distance between the planet and the Sun, respectively. どうかよろしくお願いします。

  • 証明問題ですが

    焦点F、準線kのy^2=4px上に原点と異なるPをとり、Fを通ってFPに垂直な直線とkとの交点をQとする。QをとおりPにおいてFPに接する円の中心はk上にあることを証明する。 という問題で この問題では結局 「PをとおりPFに垂直な直線とkとの交点をRとしたとき、Rを中心としてPを通る円を描くとこの円はQを通る」ことを証明することと同値。 ということがいまいち理解できません。 どなたか説明していただけますか?

  • Lagrange Mutiplier について

    以下のような質問なのですが、λ、Lagrange Mutltiplier=marginal cost の関係から解くのかなと想像しているのですが、λはcapitalもしくはlaborの値段ともとれますし、コンスタントともとれるのかなと考えております。そのため、結局marginal costはどうなるのかというのが検討つきません。どこか、大きな勘違いをしているのかもしれませんが・・・考え方だけでもかまいませんので、よろしくお願いします!!! 【質問】 Consider a profit-maximizing firm that produces one output by means of two inputs capital and labor. It has been observed that if the price of the output rises, the firm uses more labor but less capital. Assume that the price of capital increases, while all other prices remain constant. What can be said about the effect on the firm's marginal cost? (すいません、下手に翻訳すると解釈が変わるかもしれないと思い原文で書かせていただきました)

  • 「~のグラフは…のグラフをx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動した直角双曲線」を英語で言うと?

    「y=k/(x-p)+q (k≠0)のグラフはy=k/xのグラフをx軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動した直角双曲線でその漸近線はx=p,y=qである」 を英語で言いたいのですが The graph of y=k/(x-p)+q (k≠0) is the graph of the rectangular hyperbola such that the graph of y=k/x was translated parallelly toward x-axis p and y-axis q,and the asymtote are x=p and y=q. と何とか英訳してみたのですがいまいち自信が有りません。 どのように訳せますでしょうか?