• 締切済み

一人っ子で遠方に嫁ぎました。実家のお仏壇は…

よろしくお願い致します。 私は一人っ子、長女で15年前に遠方に嫁ぎました。 実家の両親が他界し、先祖代々守ってきたお仏壇の引き継ぐ者が居なくなった場合、一般的にはどの様にするのがベストでしょうか? 仏壇じまいが一般的になりますか? ご回答の程どうぞよろしくお願い致します

みんなの回答

  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.5

仏壇じまいをすれば仏壇は無くなりますが、では御位牌はどうされるの ですか。まさか御位牌じまいまでされるって事はありませんよね。 まず御両親が亡くなられて誰も面倒が見れなくなった場合ですが、貴女 の御実家にも菩提寺はあるはずです。このような場合は菩提寺にお願い して永代供養をして頂く方法があります。 その手順を簡単に書こうかと思います。 まず仏壇だけでなく御墓もありますよね。菩提寺に永代供養を希望して いる事を告げ、まず御実家に御坊様をお呼びして仏壇の魂抜きをして頂 きます。それが終われば御墓に一緒に出向き、今度は御墓の魂抜きをし て頂いて、御墓から御両親の御骨を出します。 御両親の御位牌と御骨を菩提寺まで運びますが、この時は貴女が運ぶ事 になります。菩提寺は運ぶ事までして頂けません。 菩提寺に到着したら、御坊様の指示に従って本堂に運び、そこで法要が 営まれて、その後に御位牌と御骨は本堂の安置場所に移動されます。 後は菩提寺に永代供養費(菩提寺が示す額)を支払います。 その後は菩提寺が一切の管理と供養をされますので、貴女が何かをする って事はありません。法要日が近づいたら菩提寺より連絡が来ますので 当日の予定を組んで準備をして当日に遅れないように出向きます。 次に魂抜きを終えた仏壇と御墓ですが、仏壇は仏壇店等に依頼すれば引 き取りから処分までして貰えます。御墓は石材店や墓石店等に依頼する しかありません。双方とも魂抜きは終えられていますので、別に何等か の事をする必要はありません。 仏壇の魂抜きを終えてから、御両親の御位牌を嫁ぎ先に持ち帰って、嫁 ぎ先の仏壇に安置する事はしないで下さい。 日本には13の仏教があります。同じ仏教で同じ宗派でも仏様同士だか ら大丈夫と考えるのは間違いです。 嫁ぎ先の誰かが亡くなられ、その方の御位牌を他の御先祖様の御位牌と 一緒に安置するのは問題ありません。 貴女の御両親の御位牌を一緒に安置をすると、嫁ぎ先の仏様達は嫌がら れ、仏様同士で喧嘩をされると言われています。 嫁ぎ先以外の仏様は、嫁ぎ先の仏様から見ると居候と同じですので貴女 の御両親は安心して永眠が出来なくなるでしょう。 だからこのような事はしないで下さいと言う訳です。 仏壇じまい、墓石じまいをした後に御位牌と御骨は菩提寺で預かって頂 いて、菩提寺で永代供養をして頂くのが最も良い方法と思います。 ただし、永代供養には数々の出費が嵩みます。 菩提寺を呼んで仏壇と御墓の魂抜きに掛かる費用。御布施、御車代、御 膳料が必要です。御寺で永代供養をして頂くための永代供養費。 仏壇の処分費、御墓の処分費等が必要になります。 の御位牌を一緒に安置すると仏様同士が喧嘩をされますので、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info33
  • ベストアンサー率50% (260/513)
回答No.4

僕は長男で亡き父が亡き母と俺の喪主をやってくれと遺言して逝きました。つまり祭祀継承者(葬儀法要と仏壇、先祖のお墓の建て替え・管理を受け継ぐ人)として僕を指定したことになります。ある人が亡くなるとき、祭祀継承者は、指定しないとき、法的に長男がすることに定められています。長男がいないときは長女が受け継ぎます。子供がいないときは、亡くなった人が生前に指定した人に指定しておきます。祭祀継承者はその人が亡くなるまで変更できません。なので長男、長女の一人っ子同士で結婚して、それぞれの実家の祭祀継承者になっている場合も多くあり得ます。また子供なし夫婦の災害などで亡くなった場合、実家の祭祀継承者が亡き夫婦の祭祀継承者を引き受ける場合もあります。僕の家も実家筋なので、亡き父の戦死した父の兄弟や、子供のころ亡くなった父の兄などがお墓に眠っています。最近は結婚しない、独身者も増加していて、祭祀継承者もいますので、お墓じまいやお墓を移転したり、仏壇じまいをしたりする、共同墓地に入るなどの例も増えつつあります。先日、父の弟(他県住)が亡くなり、その長男(喪主、祭祀継承者)が葬儀を挙げるにあたり、僕の家と同じ宗派の僧侶を頼み、新規に墓地や仏壇を用意することになりました。 これからは、少子化で人口が減少していくため、2つの家の先祖の合流(同じ仏壇に両家の位牌を祀ったり、お墓を同じ場所に設置したり、お墓を合祀してまとめたり、移転)したりすることもあり得るかと思います。遠くの実家に存在する先祖のお墓を(墓じまいして)祭祀継承者の居住地に移すケースも増加しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

色々な考えに応じて それぞれのお寺さん考え 宗派が別・同じ 別の場合、嫁ぎ先の別の部屋に位牌を設置(魂抜きは行っていな事) 宗派が同じ、嫁ぎ先の先祖を祭る所で、僧侶もそれなりに対応 嫁ぎ先の寺に別途お世話になるので有れば、僧侶に相談と今後のお布施を検討 別の仏壇を用意する方が無難、喧嘩するらしい 仏壇じまい 仏壇、位牌仏具等をお焚き上げして閉じる事にしてしまうも楽かも知れませんが かなりの度胸が必要と思います(特に位牌が) また、実家のお寺の対応と墓地の問題、墓地があるからお寺が付いてきます 墓地の処理と、檀家抜けをしてしまえば、全てが終わります 位牌を持ってきて、宗派が違う場合、嫁ぎ先の寺に事前相談で同じ宗派に出来ないか聞いて見ては思います 二軒分お経を読めば、お布施も二軒分 考える、考えて欲しい所は、位牌を今後どのようにするか、家族会議で決めてください 義理親・孫から祖父母・実父母の立場で生きている間は供養してあげたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • e1077
  • ベストアンサー率23% (114/495)
回答No.2

菩提寺に「永代供養」をお願いすることが出来ます。 私も父方の位牌がありまして、実母が亡くなった時に、離婚しているのでお墓は別にしなくてはならなかったので、父方の方を永代供養としてお寺に預けました。 お墓は市で管理しているのでそのままで構わないとの事でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

旦那様はどうお考えなのでしょうか。問題ないようなら一緒の仏壇に位牌を並べるということもあり得ますし、宗派が違うなどの理由で嫌がられたら別の方法を考えなければならないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻の実家の仏壇について

    妻の実家の仏壇についてです。 妻の実家は江戸時代から続く家で、妻はその家の一人娘です。 実家には両親が暮らすのみでしたが、ここ数年のうちに両親とも亡くなり、今は空き家となっています。 管理は妻と私とで担っていますが、遠方のため月1回行くのもやっとで、固定資産税などのこともあり、実家を手放す方向で考えています。 親戚縁者とも話はついています。 そこで問題になっているのが仏壇の扱いです。 先祖代々の位牌も含めて実家に仏壇があるのですが、これをどうしようか? 跡取りと呼べるような人間は妻しかいないので、私は現在住んでいる自宅に迎えるものと思っていました。 仏壇ごとそのままでなくても、新しい仏壇を購入して位牌だけ迎えることも出来るのでは? などと思っていたのですが、妻は「先祖が守ってきた家とは全然違う場所に迎えるのも違うのではないか」とも考えているようです。 お寺にお話しするのが良いのでしょうし、お寺の協力なしでは進められない事とも思いますが、両親の生前に色々あって、お寺との関係は良好ではありません。 一般論で片が付くことではないかもしれませんが、選択肢としてどういうものがあるのでしょうか? もし現在の家に迎えるとしても先々は私たちの子供が仏壇の面倒を見ることになるので、子供の意向も無視できないと思っています。 私としては義理の両親、子供にとっては祖父母、そして妻へとつながる先祖代々の位牌を家に迎えるのはやぶさかではありませんし、むしろそうしたいと考えています。

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 仏壇

    仏壇のことについて聞きたいのですが、私は嫁いでいるのですが、一人っ子の為仏壇を主人の家に持ち込むことはできません。その場合お寺などで預かってもらうことができるのでしょうか?また、仏壇を処分するにはどうすればいいのでしょうか?私は母子家庭で先祖代々の供養をする者が私以外にいないのですが、主人の両親と同居の為、仏壇を持ち込むことは反対されています。位牌さえも絶対ダメだということなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか。そのままにすることはできなので詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのです。

  • 先祖の仏壇に母方の位牌を入れてもいいですか?

    実家の先祖代々の仏壇に母の父の位牌も作成したのですが、仏壇にいれても 問題ありませんか? 父方の先祖代々の位牌のみしか仏壇にはいれてはいけませんか?それとも問題ないですか? ばちがあたるのかな等疑問です。よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    妻は一人っ子です。義理の父は他界し、義母が義父の仏壇を管理しておりました。その義母も状態が悪くなりました。うちには代々の仏壇がありますが、万が一の時、妻の方の仏壇はどうするのでしょうか?私の母は天涯孤独といってもよい事情があり、母の位牌を自分でもっていたのは覚えています。お聞きしたいのは、一つ屋根の下、2つの仏壇はいけないのでしょうか?ということです。駄目な場合はどうすればよいのかをお教えください。因みに私の父母ともに他界しております。よろしくお願いします。

  • 嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが!

    嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが! 現状、自分は長男で先祖代々の墓、仏壇をみています!自分の両親は亡くなって、いません! 嫁の両親も亡くなり実家には、誰もいなくなり、仏壇を守していく人がいません!嫁と、おばさんは永代供養より自分で守していきたいと言っています!長女(嫁の姉)は全くの無関心で、父親の四十九日が済むまで遺骨を預かって欲しいと頼んでも、(無理)って即答され断られました。結局自分が預からしてもらいました!ちなみに長女の旦那さんは二男ですが両親と同居です! おばさんは、今、自分の家にある仏壇を焼いて嫁の実家の仏壇を持ってきて、一緒に入れて供養していけって言ってるみたいやけど、普通に聞くと滅茶苦茶な話やと思うんですが! 一つの家に仏壇を二つ置くだけでも普通でないのに、まして宗派の違う二つの先祖を一つにするっていうのは・・・ 嫁の自分の両親は、自分で守して行きたいって言う事だけは無視できないなと思います! どうするのが一番いいんですか?絶対永代供養しないとダメなんですか?

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 親の面倒・お墓・仏壇

    こんにちは。 兄弟のうち一人が実家を相続する場合、他の者には遺留分等発生しますか? 土地建物の値段の何分の何・・・のような計算ですか? それと、実家を継いだ者が基本的に両親の面倒をみるんですか? (先祖代々のお墓、仏壇も含め) 継ぐ予定の者が、両親の面倒は見ないという発言をしているようです。 それに今までお墓参りや、仏壇に手を合わせに行った事もないようです。 継がなかった者が口を挟むべきではないでしょうか? でもこのままだと、家は貰うが親や御墓は知りませんという事になりかねない気がするんです・・・ 両親、兄弟がみんなで集まった場で話し合うべきですか? 揉めずに話し合えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2つの仏壇を1件の家に置いてもいいの?

    長男の嫁です。 先々主人の両親がなくなった場合、そこにある仏壇は ひき受ける事になると思いますが、実は私は一人っ子で、 実家にも仏壇があります。 実家の父は、私の二人息子(まだ幼児)のうちどちらかに 家を(姓だけ)ついで欲しいと思っているようです。 でもこれは本人の意思もありますので、成長してからの はなしになりますが・・・。 そこで、可能性として、どちらの仏壇もひき受けることが できることなのか、(母は、「そんなの、ご先祖様どうしがけんかするのでは?」とも言っています) どちらも禅宗です。詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 跡取同士の結婚、仏壇は・・・

    私(一人っ子)も、主人(長男、ほかに男兄弟なし)も、代々のお墓を守らなければなりません。(お互いの実家に、代々からの仏壇、お墓があるのです)現在は親と同居してはないのですが、今度、家を新築するにあたり、仏間をどうするか悩んでいます。お互いの両親は健在ですが、70歳を過ぎているので考えておかなければなりません。 1軒の家に二つ仏壇があるのはおかしいのはわかっているのですが、代々続いてきたものをどちらか(というか私の実家側)だけ永代供養するのも許せません。 なにかよい方法がある方、経験者の方、どんなことでもよいです。教えてください。

専門家に質問してみよう