• 締切済み

一人っ子で遠方に嫁ぎました。実家のお仏壇は…

yuki_n_yの回答

  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.3

色々な考えに応じて それぞれのお寺さん考え 宗派が別・同じ 別の場合、嫁ぎ先の別の部屋に位牌を設置(魂抜きは行っていな事) 宗派が同じ、嫁ぎ先の先祖を祭る所で、僧侶もそれなりに対応 嫁ぎ先の寺に別途お世話になるので有れば、僧侶に相談と今後のお布施を検討 別の仏壇を用意する方が無難、喧嘩するらしい 仏壇じまい 仏壇、位牌仏具等をお焚き上げして閉じる事にしてしまうも楽かも知れませんが かなりの度胸が必要と思います(特に位牌が) また、実家のお寺の対応と墓地の問題、墓地があるからお寺が付いてきます 墓地の処理と、檀家抜けをしてしまえば、全てが終わります 位牌を持ってきて、宗派が違う場合、嫁ぎ先の寺に事前相談で同じ宗派に出来ないか聞いて見ては思います 二軒分お経を読めば、お布施も二軒分 考える、考えて欲しい所は、位牌を今後どのようにするか、家族会議で決めてください 義理親・孫から祖父母・実父母の立場で生きている間は供養してあげたいと思います

関連するQ&A

  • 妻の実家の仏壇について

    妻の実家の仏壇についてです。 妻の実家は江戸時代から続く家で、妻はその家の一人娘です。 実家には両親が暮らすのみでしたが、ここ数年のうちに両親とも亡くなり、今は空き家となっています。 管理は妻と私とで担っていますが、遠方のため月1回行くのもやっとで、固定資産税などのこともあり、実家を手放す方向で考えています。 親戚縁者とも話はついています。 そこで問題になっているのが仏壇の扱いです。 先祖代々の位牌も含めて実家に仏壇があるのですが、これをどうしようか? 跡取りと呼べるような人間は妻しかいないので、私は現在住んでいる自宅に迎えるものと思っていました。 仏壇ごとそのままでなくても、新しい仏壇を購入して位牌だけ迎えることも出来るのでは? などと思っていたのですが、妻は「先祖が守ってきた家とは全然違う場所に迎えるのも違うのではないか」とも考えているようです。 お寺にお話しするのが良いのでしょうし、お寺の協力なしでは進められない事とも思いますが、両親の生前に色々あって、お寺との関係は良好ではありません。 一般論で片が付くことではないかもしれませんが、選択肢としてどういうものがあるのでしょうか? もし現在の家に迎えるとしても先々は私たちの子供が仏壇の面倒を見ることになるので、子供の意向も無視できないと思っています。 私としては義理の両親、子供にとっては祖父母、そして妻へとつながる先祖代々の位牌を家に迎えるのはやぶさかではありませんし、むしろそうしたいと考えています。

  • 仏壇について

    家に仏壇が二つあります。一つは、先祖代々の仏壇で、もう一つは、妻の実家の仏壇です。妻は、女兄弟で両親がなくなって、実家の仏壇をなくしてしまうのが、忍びないので、こちらに置いています。 ただ、妻の仏壇は、位牌とお上人さんと掛け軸だけです。 これは、妻の実家のお寺さんに聞いて、こうしました。 妻の実家の宗派は違います。先祖代々の仏壇は一階に妻の実家の仏壇は二階に置いています。 まだ置いてから1年しかたたないのですが、一家に仏壇が二つあるのは、縁起がよくないことなのでしょうか。

  • 仏壇

    仏壇のことについて聞きたいのですが、私は嫁いでいるのですが、一人っ子の為仏壇を主人の家に持ち込むことはできません。その場合お寺などで預かってもらうことができるのでしょうか?また、仏壇を処分するにはどうすればいいのでしょうか?私は母子家庭で先祖代々の供養をする者が私以外にいないのですが、主人の両親と同居の為、仏壇を持ち込むことは反対されています。位牌さえも絶対ダメだということなのですが、この場合どうすればいいのでしょうか。そのままにすることはできなので詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えていただきたいのです。

  • 先祖の仏壇に母方の位牌を入れてもいいですか?

    実家の先祖代々の仏壇に母の父の位牌も作成したのですが、仏壇にいれても 問題ありませんか? 父方の先祖代々の位牌のみしか仏壇にはいれてはいけませんか?それとも問題ないですか? ばちがあたるのかな等疑問です。よろしくお願いします。

  • 仏壇について

    妻は一人っ子です。義理の父は他界し、義母が義父の仏壇を管理しておりました。その義母も状態が悪くなりました。うちには代々の仏壇がありますが、万が一の時、妻の方の仏壇はどうするのでしょうか?私の母は天涯孤独といってもよい事情があり、母の位牌を自分でもっていたのは覚えています。お聞きしたいのは、一つ屋根の下、2つの仏壇はいけないのでしょうか?ということです。駄目な場合はどうすればよいのかをお教えください。因みに私の父母ともに他界しております。よろしくお願いします。

  • 嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが!

    嫁方の仏壇を供養してくれないかと、相談されたのですが! 現状、自分は長男で先祖代々の墓、仏壇をみています!自分の両親は亡くなって、いません! 嫁の両親も亡くなり実家には、誰もいなくなり、仏壇を守していく人がいません!嫁と、おばさんは永代供養より自分で守していきたいと言っています!長女(嫁の姉)は全くの無関心で、父親の四十九日が済むまで遺骨を預かって欲しいと頼んでも、(無理)って即答され断られました。結局自分が預からしてもらいました!ちなみに長女の旦那さんは二男ですが両親と同居です! おばさんは、今、自分の家にある仏壇を焼いて嫁の実家の仏壇を持ってきて、一緒に入れて供養していけって言ってるみたいやけど、普通に聞くと滅茶苦茶な話やと思うんですが! 一つの家に仏壇を二つ置くだけでも普通でないのに、まして宗派の違う二つの先祖を一つにするっていうのは・・・ 嫁の自分の両親は、自分で守して行きたいって言う事だけは無視できないなと思います! どうするのが一番いいんですか?絶対永代供養しないとダメなんですか?

  • 私の母の仏壇とお墓について

    私の母は誕生日が来て93歳になります。父は12年前に他界しております。父は長男でしたが、実家を出ていました。お墓は長男という気持ちが強く先祖代々のお墓に父の弟の反対を受け三年かかって入れさせてもらいました。 そのような経緯もあり母は自分が亡くなった時には、お墓は父と一緒にはいるのは遠慮があると言っています。 どのように考えたらいいのか教えていただきたいです。 それと母の家には仏壇があり先祖代々の位牌もあります。本家と呼ばれる弟、私からすると叔父になりますが、そこにも仏壇があります。おじさんの子どもは女の子です。 母には男の子、私の弟になります。叔父が亡くなった時には、私の弟が仏壇を持たなければいけませんか? 又、母が亡くなった時には私の弟が仏壇をもたなければいけませんか? ご意見を聞かせてください。よろしくお願い致します。 私は実家に帰省中でWIFI環境が良くなく頻繁にお返事ができないかもしれません。申し訳ありません。

  • 親の面倒・お墓・仏壇

    こんにちは。 兄弟のうち一人が実家を相続する場合、他の者には遺留分等発生しますか? 土地建物の値段の何分の何・・・のような計算ですか? それと、実家を継いだ者が基本的に両親の面倒をみるんですか? (先祖代々のお墓、仏壇も含め) 継ぐ予定の者が、両親の面倒は見ないという発言をしているようです。 それに今までお墓参りや、仏壇に手を合わせに行った事もないようです。 継がなかった者が口を挟むべきではないでしょうか? でもこのままだと、家は貰うが親や御墓は知りませんという事になりかねない気がするんです・・・ 両親、兄弟がみんなで集まった場で話し合うべきですか? 揉めずに話し合えるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2つの仏壇を1件の家に置いてもいいの?

    長男の嫁です。 先々主人の両親がなくなった場合、そこにある仏壇は ひき受ける事になると思いますが、実は私は一人っ子で、 実家にも仏壇があります。 実家の父は、私の二人息子(まだ幼児)のうちどちらかに 家を(姓だけ)ついで欲しいと思っているようです。 でもこれは本人の意思もありますので、成長してからの はなしになりますが・・・。 そこで、可能性として、どちらの仏壇もひき受けることが できることなのか、(母は、「そんなの、ご先祖様どうしがけんかするのでは?」とも言っています) どちらも禅宗です。詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

  • 跡取同士の結婚、仏壇は・・・

    私(一人っ子)も、主人(長男、ほかに男兄弟なし)も、代々のお墓を守らなければなりません。(お互いの実家に、代々からの仏壇、お墓があるのです)現在は親と同居してはないのですが、今度、家を新築するにあたり、仏間をどうするか悩んでいます。お互いの両親は健在ですが、70歳を過ぎているので考えておかなければなりません。 1軒の家に二つ仏壇があるのはおかしいのはわかっているのですが、代々続いてきたものをどちらか(というか私の実家側)だけ永代供養するのも許せません。 なにかよい方法がある方、経験者の方、どんなことでもよいです。教えてください。

専門家に質問してみよう