• ベストアンサー

お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割

お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割り箸を刺して牛。 このお供えの文化はいつ出来たのですか? 最近ですよね?戦後ですか?それを日本の文化って言って良いのですか? お盆、お彼岸はナスとキュウリに割り箸をぶっ刺すのがマナー、礼儀作法として正しいっておかしくないですか? そもそも誰が始めたんですか? 不届き者ですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuki_n_y
  • ベストアンサー率59% (938/1588)
回答No.2

お盆に精霊馬・牛を飾る習慣は、平安時代頃 その頃は、わらとヒョウタンで作られたそうです 茄子と、キュウリが身近に豊富に有る野菜で作られたのは、江戸時代ごろより 誰がやり始めたか 作らない地域有ったり、違う物を用意したり宗派により考えが違うようで 多分、僧侶の考えかと推察いたします 頭の向き、飾る配置など僧侶が指導してくれます 箸をぶっ刺す マナーと言うか勿体ないですよね 一応盆棚の飾り物一種に含まれます、足が無いのも可哀そうな進む事が出来ないので、ご先祖様が早く来てくれない、荷物を積んで帰れない事に 別に野菜に差し込まなくても、今流行りの強力接着剤で固定しても悪くは有りません、倒れない様に頑固に 別に、ご先祖様と意思が通じ合えば、バイクで早く来て、トラックで荷物を積んで帰る事にしても、その当人の考えで好きにすればと 法の規制は無いはず ネット上には配置飾りのお手本が出ていますが、個人の自由 不届き者ですよね??? 質問者様の仏教宗派は分かりませんが この宗派の考えが気に入らなければ、別に気にしないでください 別な宗派か、無宗教で良いのでは 二つの総本山を持つ者としての意見でした

asuszenphonemax
質問者

お礼

ありがとう

その他の回答 (1)

回答No.1

お彼岸にそれはやらないと思うけど 戦前を体験してる人はネットに居るかどうか 怪しい 私の家だと季節のものを供える 西瓜のミニチュアみたいな瀬戸物もあったけど オタナものという つれづれ草に仏への供え物をするという記述が あったと思う。火を焚くのは関東の風習だとか 野菜の多くが外来品種だと思うので室町時代以降? 茶を供えるのもそれが入ってきてからだから 酒は供えてはいけない禁忌 酒と羹は中国の風習だけど定着してないですね 大嘗祭でも海産物を供えるようです

関連するQ&A

  • お盆の時、馬をきゅうり、牛をなすでつくるのは何故?

    今年、父の初盆を無事に終えました。 知人の外人に、日本の風習としてお盆の事を伝えたところ、きゅうりの馬、なすの牛に非常に興味を持ち、何故きゅうりとなすで作るのかと問われましたが、私も知らず回答できませんでした。ネットで調べましたが、お盆の説明のあるサイトでは、馬、牛の意味はほとんどで触れられていましたが、何故きゅうりとなすで作るのか、説明を見つける事が出来ませんでした。 ご存知の方おられたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆の飾りつけ キュウリとナス以外で作ったらだめ?

    お盆の飾りつけで有名な、キュウリの馬とナスの牛ですが、これはキュウリやナス以外で作ったら駄目なものなんでしょうか?

  •  お盆のナスとキュウリで作る牛馬について教えてください。

     お盆のナスとキュウリで作る牛馬について教えてください。  大概のナス・キュウリは曲がっていますが、 作る時は『∪』と『∩』の、どちらの形になるのでしょう?  広告チラシなどを見ても両方の形が混在していて分からなくなりました。  イメージ的には、馬は首が長いですから『∪』型ではなかろうかと思うのですが、 牛は『∩』の方が似合っている気もしますし…。  この長年の疑問、正解をご存知の方、お願いします。

  • お盆の時の茄子やキュウリの馬の事を何て言うのですか

    お盆の時の茄子やキュウリの馬の事を何て言うのですか?

  • 「茄子の馬」について

    精霊馬は、茄子が牛でキュウリが馬と聞きました。 ところが、俳句の季語には「茄子の馬」というのがあります。 茄子は牛では?とちょっと混乱しました。 すみません。ちょっと困り果てているのでよろしくお願いします。

  • 盆送りの時の馬について

    いつもお世話になります。お盆になりますと、盆棚に、盆送りの時にご先祖様が乗って帰ると言われている、なすときゅうりの馬を作って置いておきますが、なぜなすとキュウリなのでしょう?

  • お盆のお仏壇には 馬? 牛?

     お盆が近くなってきました。 仏壇に ナス や マコモ で牛や馬をお供えする方、コメントを頂けますか?  我が家では以前、マコモで作った馬をお供えしました。    ご先祖様が乗って帰られると聞きました。      最近は行商の人が来ないので、その姿を見ません。     最近はナスに ゴマガラ?で足を作ったりして牛としてお供えします。

  • お盆で飾った物の片付け方について

    こんにちは。 お盆の際に飾った物、お供えなどの 片付け方についてお伺いしたいのですが・・・ 真菰や、(きゅうりやナスで作った)馬や牛、ほおづきなど・・・ 何となく、今、牛や馬を片付けてしまったら、 ご先祖様があちらにたどり着く前に、 乗り物が消えてしまったりしたらどうしよう?? と・・・気になってしまいます。 また、マンション住まいの為、 迎え火、送り火などはしていないのですが (その際燃やす物なのでしょうか?)、 ただのきゅうりやナスと違い、 馬や牛となった物などを生ゴミとして出す事に 何となく抵抗があるのですが、 どのように片付ければよいのでしょうか? (清塩とかすれば良いのでしょうか?) 普通に捨てて良いものか? 何かしなくてはいけないのか? わかりません。 習慣がありましたら、教えて頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • お盆のお供えの意味

    こんにちは。 もうすぐ八月盆ですが、お盆のお供えの意味を知りたいのです。 私の地方では、ナスやきゅうりを賽の目に切ったものとお米を洗ったものを芋の葉に乗せてお供えします。 今までは何とも思わなかったのですが、よく考えてみたら結構不思議なお供えのように思えてきました。 何か特別な意味・いわれがあるのでしょうか。 おわかりになる方があればよろしくお願いします。

  • お盆の迎え方について(日蓮宗)

    お盆に仏様にお膳を用意すると思うのですが お盆の3日間くらいの全ての日に用意するのでしょうか? 私は菩提寺のご住職様が拝みに来られる日だけ用意していたのですが、周りの人に聞いてみるとお盆の3日間くらいの朝、昼、夜に用意すると聞きました。 精霊棚は用意していますが、キュウリやナスに足を刺して馬や牛を作るものはしていません。 住宅事情により迎え火や送り火もしていません。 お膳のこと以外でも迎え方がかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。