• ベストアンサー

お盆の飾りつけ キュウリとナス以外で作ったらだめ?

お盆の飾りつけで有名な、キュウリの馬とナスの牛ですが、これはキュウリやナス以外で作ったら駄目なものなんでしょうか?

noname#232184
noname#232184

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3869)
回答No.4

胡瓜と茄子はそれぞれ、 胡瓜=馬(御先祖様に早く我が家に来て欲しい) 茄子=牛(御先祖様に出来るだけゆっくりとあの世へ帰って欲しい) という願いで季節の野菜を使って表現しています、 馬と牛に見立てられるものが有れば果物でも良いと思います、 要はお祭りすると言う心の問題だけですから何でも良いのです、 有る地方では軒先に飛行機やバスのプラモデルやおもちゃを掲げて、 出来るだけ早く我が家に帰ってきて欲しい(飛行機)、 ゆっくりと安全にあの世に帰ってとの願いから(バス)、 の様な事をしているそうです、 御先祖様を迎えると同時にあの世へお送りするとの心情の問題ですので、 貴方の真心さえ表現できれば何だって良いわけです。

noname#232184
質問者

お礼

飛行機やバスなどの文明の利器も出てきているんですね。確かに、一般の乗り物で一番早いのは飛行機ですよね。 そのような発想、私は好きです。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17609/29409)
回答No.3

こんにちは 季節の野菜を使うのが習わしなので 他の野菜を使うことは余りないと思います。 ほおずきは最近あまりないようですが 提灯として見立てられ飾ることが多いようです。 http://seikatunotane.net/652.html http://oyakudatijoho.com/131.html

noname#232184
質問者

お礼

ほおずきの提灯も風情がありますね。 回答ありがとうございました。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

他の物で作るとなると何で作るのでしょうか? 季節の旬の物をご先祖様に召し上がっていただくという考えから、地域によってはサトウキビをあげたり、ほうずきを代わりに使うこともあるようです。 ただ、きゅうりの花がハスの花座に似ていることから使われているという説もあります。宗派によってはこの飾りをしないところもあります。浄土真宗の一部はやりませんね。これも地区によって変わります。 乗り物として乗りやすい野菜と考えると・・・。きゅうりナス以外には思いつかないのですが・・・・。ゴーヤとかですかねwご自宅で採れたものならご先祖様も喜ばれるでしょうか。 それから、大変申し訳ないのですが、他の回答者の方で、喪服と振袖を引き合いに出されている方がいますが、振袖とは袖の長さだけを指すものであって、昔は長い袖の喪服(黒もしくは白)の物もありました。未婚女性の第一礼装として振袖は位置付けられているのであって、葬式に振袖を着てはいけないということは無いのです。柄付けや色で用途を変えるのです。 成人式の華やかな物しか知らないのかもしれませんが、少し認識が間違っているので…訂正させてください。 長くなってごめんなさい。

noname#232184
質問者

お礼

ゴーやに座ったら、お尻が痛そうですね(笑)。 回答ありがとうございました。

回答No.1

  だめです 喪服が無いので振袖でもよいですか?、と同じこと  

noname#232184
質問者

お礼

駄目ですか・・・。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  •  お盆のナスとキュウリで作る牛馬について教えてください。

     お盆のナスとキュウリで作る牛馬について教えてください。  大概のナス・キュウリは曲がっていますが、 作る時は『∪』と『∩』の、どちらの形になるのでしょう?  広告チラシなどを見ても両方の形が混在していて分からなくなりました。  イメージ的には、馬は首が長いですから『∪』型ではなかろうかと思うのですが、 牛は『∩』の方が似合っている気もしますし…。  この長年の疑問、正解をご存知の方、お願いします。

  • お盆の時、馬をきゅうり、牛をなすでつくるのは何故?

    今年、父の初盆を無事に終えました。 知人の外人に、日本の風習としてお盆の事を伝えたところ、きゅうりの馬、なすの牛に非常に興味を持ち、何故きゅうりとなすで作るのかと問われましたが、私も知らず回答できませんでした。ネットで調べましたが、お盆の説明のあるサイトでは、馬、牛の意味はほとんどで触れられていましたが、何故きゅうりとなすで作るのか、説明を見つける事が出来ませんでした。 ご存知の方おられたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割

    お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割り箸を刺して牛。 このお供えの文化はいつ出来たのですか? 最近ですよね?戦後ですか?それを日本の文化って言って良いのですか? お盆、お彼岸はナスとキュウリに割り箸をぶっ刺すのがマナー、礼儀作法として正しいっておかしくないですか? そもそも誰が始めたんですか? 不届き者ですよね。

  • お盆の時の茄子やキュウリの馬の事を何て言うのですか

    お盆の時の茄子やキュウリの馬の事を何て言うのですか?

  • 「茄子の馬」について

    精霊馬は、茄子が牛でキュウリが馬と聞きました。 ところが、俳句の季語には「茄子の馬」というのがあります。 茄子は牛では?とちょっと混乱しました。 すみません。ちょっと困り果てているのでよろしくお願いします。

  • お盆で飾った物の片付け方について

    こんにちは。 お盆の際に飾った物、お供えなどの 片付け方についてお伺いしたいのですが・・・ 真菰や、(きゅうりやナスで作った)馬や牛、ほおづきなど・・・ 何となく、今、牛や馬を片付けてしまったら、 ご先祖様があちらにたどり着く前に、 乗り物が消えてしまったりしたらどうしよう?? と・・・気になってしまいます。 また、マンション住まいの為、 迎え火、送り火などはしていないのですが (その際燃やす物なのでしょうか?)、 ただのきゅうりやナスと違い、 馬や牛となった物などを生ゴミとして出す事に 何となく抵抗があるのですが、 どのように片付ければよいのでしょうか? (清塩とかすれば良いのでしょうか?) 普通に捨てて良いものか? 何かしなくてはいけないのか? わかりません。 習慣がありましたら、教えて頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • お盆の迎え方について(日蓮宗)

    お盆に仏様にお膳を用意すると思うのですが お盆の3日間くらいの全ての日に用意するのでしょうか? 私は菩提寺のご住職様が拝みに来られる日だけ用意していたのですが、周りの人に聞いてみるとお盆の3日間くらいの朝、昼、夜に用意すると聞きました。 精霊棚は用意していますが、キュウリやナスに足を刺して馬や牛を作るものはしていません。 住宅事情により迎え火や送り火もしていません。 お膳のこと以外でも迎え方がかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆のとき

    よろしくお願いします。 去年ドラマで、お盆のときに、お茄子でつくった馬の形のようなものを縁側に飾っている映像を見ました。迎え火を焚く、というのは聞いたことがありましたが、見るのは初めてでした。録画できなくて、残念に思っています。 お茄子のほかにも、きゅうりや、ワラを使うとききましたが、そんな映像の見られるHPなんかをご存知の方がおられましたらお教えください。 もちろん、作り方でも結構です。

  • 盆送りの時の馬について

    いつもお世話になります。お盆になりますと、盆棚に、盆送りの時にご先祖様が乗って帰ると言われている、なすときゅうりの馬を作って置いておきますが、なぜなすとキュウリなのでしょう?

  • お盆のお仏壇には 馬? 牛?

     お盆が近くなってきました。 仏壇に ナス や マコモ で牛や馬をお供えする方、コメントを頂けますか?  我が家では以前、マコモで作った馬をお供えしました。    ご先祖様が乗って帰られると聞きました。      最近は行商の人が来ないので、その姿を見ません。     最近はナスに ゴマガラ?で足を作ったりして牛としてお供えします。

専門家に質問してみよう