• ベストアンサー

お盆のお仏壇には 馬? 牛?

 お盆が近くなってきました。 仏壇に ナス や マコモ で牛や馬をお供えする方、コメントを頂けますか?  我が家では以前、マコモで作った馬をお供えしました。    ご先祖様が乗って帰られると聞きました。      最近は行商の人が来ないので、その姿を見ません。     最近はナスに ゴマガラ?で足を作ったりして牛としてお供えします。

noname#152318
noname#152318

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

>仏壇に ナス や マコモ で牛や馬をお供えする方、コメントを頂けますか? キュウリの馬(早く来てほしい)とナスの牛(ゆっくり帰って欲しい)のことでしょうか? http://e-obon.jp/syoryotana.html >最近は行商の人が来ないので、その姿を見ません。 最近はスーパーやホームセンターで売ってます。高いけど通販もあります。 http://item.rakuten.co.jp/nihondou-e-shop/9505/

noname#152318
質問者

お礼

ありがとうございました。 両方飾るのですね。 黄色が読みにくい目になったのでコピーしてみました。 精霊棚(盆棚) 【精霊棚とは】 お盆のときに特別につくられる棚を精霊棚(しょうりょうだな)とか、盆棚といいます。 精霊棚とは、先祖の精霊(しょうりょう)を迎えるために、位牌を中心に安置し、さまざまなお供えをする棚です。 精霊棚のつくり方は地域によってさまざまで、お盆の風習が盛んな地域では、伝統的な精霊棚を飾り、精霊をお迎えします。 都市部にお住まいの方は、住宅事情の都合により、小さい机の上に真菰(まこも)のゴザを敷いて、お供えの準備をします。 スペースがない場合は、仏壇が精霊棚を兼ねますので、精霊棚をつくらずに、仏壇にお供えをしても構いません。仏壇のスライド式の棚板や、経机を利用するとお供えがしやすいです。 お盆のしきたりは、地域や宗派によって異なりますので、詳しくは菩提寺の住職にお聞きになるのがよいでしょう。 【精霊とは】 精霊(しょうりょう)とは、先祖や故人など、亡き人の霊のことをいいます。 新盆の方の精霊を特別に、新仏(あらぼとけ)ということがあります。 【伝統的な精霊棚】 精霊棚のつくり方は、それぞれの地域や家庭によってさまざまな形があります。 伝統的な精霊棚としては、一枚の棚の四隅を支柱で支える形式のものと、ひな壇形式のものがあります。 支柱形式の場合は、真菰(まこも)のゴザを敷いた棚の四隅に青竹を立て、その上部に縄を張って結界とします。 縄には、ほおづき、昆布、みそはぎ、あわ、そうめんなどを吊るします。 位牌を中央奥に安置し、その手前に香炉、花立、燭台を置き、季節の野菜や果物、精進料理を供えた霊供膳(仏膳)などを供えます。 蓮の葉にナスやキュウリをさいの目に刻んで洗い米と一緒に入れた「水の子」、蓮の葉に水をたらした「閼伽水(あかみず)」などを供える場合もあります。 ひな壇形式の場合は、金襴や真菰のゴザを敷き、最上段に位牌を安置し、お供え物を並べます。 先祖の霊の乗り物として、キュウリの馬とナスの牛を供えるのも昔からの習わしです。 霊が馬に乗って一刻も早くこの世に帰り、牛に乗ってゆっくりとあの世に戻っていくようにという願いが込められています。 親類や知人からいただいた盆提灯は、できるだけ精霊棚の左右に飾ります。 精霊棚のお供えは、13日の迎え火までに用意します。 【精霊棚を置く場所】 精霊棚を置く場所は、仏壇の脇、床の間、奥座敷、また屋外の場合などさまざまです。 その地域の慣習に合わせて、決まった場所につくるのがよいでしょう。 都市部では、仏壇の前に経机などで棚をつくり、精霊棚とする場合も多いです。 【浄土真宗の精霊棚】 浄土真宗では一般に、精霊棚のようなにぎやかお盆の飾りはしません。 仏壇のお供えをいつもより多めにし、仏壇の前に盆提灯を飾って、お盆を迎えます。

その他の回答 (2)

  • kei811
  • ベストアンサー率10% (312/2868)
回答No.3

我が家では亡くなった祖母がなすと割り箸で馬を作って供えていたのでやってます。

noname#152318
質問者

お礼

 我が家でも、父が孫と作るのを楽しんでいました。 孫はすべて独立し、父は逝ってしまったので誰も作りません。  私の孫が作れるようになったら作りたいですね。

回答No.2

 私の実家でも、4、5年前までは胡瓜の馬と茄子の牛をお供えし、送り盆の日にお墓に持って行くのを  毎年続けていました。尻尾はとうもろこしのひげ、足は割り箸で作っていました。  でも、最近はお寺さんが、後始末が大変と言うことで、廃止になりました。

noname#152318
質問者

お礼

ありがとうございます。 お寺さんの都合は同感ですね。  お米は食べ切れないからと辞退されました。

関連するQ&A

  • お盆で飾った物の片付け方について

    こんにちは。 お盆の際に飾った物、お供えなどの 片付け方についてお伺いしたいのですが・・・ 真菰や、(きゅうりやナスで作った)馬や牛、ほおづきなど・・・ 何となく、今、牛や馬を片付けてしまったら、 ご先祖様があちらにたどり着く前に、 乗り物が消えてしまったりしたらどうしよう?? と・・・気になってしまいます。 また、マンション住まいの為、 迎え火、送り火などはしていないのですが (その際燃やす物なのでしょうか?)、 ただのきゅうりやナスと違い、 馬や牛となった物などを生ゴミとして出す事に 何となく抵抗があるのですが、 どのように片付ければよいのでしょうか? (清塩とかすれば良いのでしょうか?) 普通に捨てて良いものか? 何かしなくてはいけないのか? わかりません。 習慣がありましたら、教えて頂けるとありがたく思います。 宜しくお願い致します。

  • お盆の時、馬をきゅうり、牛をなすでつくるのは何故?

    今年、父の初盆を無事に終えました。 知人の外人に、日本の風習としてお盆の事を伝えたところ、きゅうりの馬、なすの牛に非常に興味を持ち、何故きゅうりとなすで作るのかと問われましたが、私も知らず回答できませんでした。ネットで調べましたが、お盆の説明のあるサイトでは、馬、牛の意味はほとんどで触れられていましたが、何故きゅうりとなすで作るのか、説明を見つける事が出来ませんでした。 ご存知の方おられたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 盆送りの時の馬について

    いつもお世話になります。お盆になりますと、盆棚に、盆送りの時にご先祖様が乗って帰ると言われている、なすときゅうりの馬を作って置いておきますが、なぜなすとキュウリなのでしょう?

  • お盆の仏壇の飾り方

    昨日いとこに聞かれましたがわからないので教えて下さい。 私のいとこが関西に住んでいて宗派は臨済宗の妙心寺派です。 昨年家族の初盆で仏壇の周りに何を何処にどう飾ればよいのかわからずITで調べて精進料理、果物、馬と牛、野菜、おがらで作ったはしご、灯篭などを置いて飾りました。 ITには初盆の事は書いてあるのですが、初盆でないお盆(亡くなって2回目のお盆以降)の飾り方が書いていません。初盆と初盆でないお盆とは飾り方が違うと思うのですが、初盆でないお盆の仏壇にはどこに何をどう置けば良いのかわかりません?  昨年おがらのはしごを作りましたが、今年も作らないとダメなのでしょうか? 出来ればどの様に飾り付けをしたらよいのか詳しく教えて下さい。 

  • お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割

    お盆、お彼岸にキュウリに割り箸を刺して馬、ナスに割り箸を刺して牛。 このお供えの文化はいつ出来たのですか? 最近ですよね?戦後ですか?それを日本の文化って言って良いのですか? お盆、お彼岸はナスとキュウリに割り箸をぶっ刺すのがマナー、礼儀作法として正しいっておかしくないですか? そもそも誰が始めたんですか? 不届き者ですよね。

  • お盆 供え物 他の処理の仕方

    お盆も 終わりましたが、送り火も したのですが、 馬や牛 まこもなどの 処理は どのように すればよいのでしょうか? 普通に そのまま ゴミに 出してしまっていいものでしょうか? 新盆の白提燈と 以前使っていた 古い普通の提燈も 処分したいと 思っています。 どのように すればよいでしょうか?

  • お盆の迎え方について(日蓮宗)

    お盆に仏様にお膳を用意すると思うのですが お盆の3日間くらいの全ての日に用意するのでしょうか? 私は菩提寺のご住職様が拝みに来られる日だけ用意していたのですが、周りの人に聞いてみるとお盆の3日間くらいの朝、昼、夜に用意すると聞きました。 精霊棚は用意していますが、キュウリやナスに足を刺して馬や牛を作るものはしていません。 住宅事情により迎え火や送り火もしていません。 お膳のこと以外でも迎え方がかわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • お盆の飾りつけ キュウリとナス以外で作ったらだめ?

    お盆の飾りつけで有名な、キュウリの馬とナスの牛ですが、これはキュウリやナス以外で作ったら駄目なものなんでしょうか?

  • お盆の迎え方教えて下さい。

    お盆でご先祖様をお迎えしたいのですが、(おじいちゃんやおばあちゃんが帰ってくるので)色々調べてみたのですが、難しくてわかりずらいものばっかりだったので簡単に教えて頂ければ助かります。 以前細木数子さんが某テレビ番組でお盆の迎え方として「きゅうり、なすび、さつまいもに爪楊枝を手、足のように差してオボンの上に半紙を敷いてお供えすればよいよ」と言っているのを聞いて、わ!これなら私も出来る!と思ったのですが、いつまで飾って、そして何日になったらどうやって捨てればいいのでしょうか。ほかにも簡単に出来る迎え方、そして送り方有ればご教授お願い致します。

  • お盆の迎え方(我が家での)はおかしくないでしょうか

    私の家でお世話になるお寺様は来るまで20分くらいの所にあります。 でも、そのお寺の中の墓地ではなく、その町内にその近辺の人たちのために作られた 「共同墓地」があり、お盆でお迎え、お送りする時は、 直接お墓へ行って「お花」「お線香」「ろうそく立て」などがあり、 お花を飾って、お線香をあげ、ろうそくに火をつけ「ろうそく立て」に立て「お水をあげ」 「墓石」にお水をかけて・・。 今年も、この時期が来ましたね。 これからお家へ戻って、みんなでくつろいでくださいね・・と拝み。 もう一つ、ろうそくを持って行って火をつけ「提灯」に入れ家に戻ります。 よくお寺様へご挨拶・・とか書いてありますが・・。 お盆はお家のご先祖様が帰ってくるので特に行くことはないです。 お迎えにあたり、仏壇を綺麗にして、ご先祖様が好きだったものを色々おいておきます。 父は「お酒」「たばこ」「おつまみ」など。 母は甘いものや、サクサクしたものがが好きだったので 「ケーキ」「おまんじゅう」「おかき」など。 それと、おじいちゃん、おばあちゃんも一緒なので普通にお盆の時期に売っている「御団子」とか「果物」など。 お盆セットで仏壇を綺麗に飾っておきます。 お花も、母が大好きだったのでいつもあげているお花より(仏花)より少し綺麗な色のお花も 花屋で作ってもらっておいて、綺麗に飾って(供えて?)おきます。 家に着いたら提灯の中のろうそくを仏壇に移動して、 今年も短い期間ですが、ゆっくりくつろいでいって下さいね!と拝んで終わります。 お盆セットの中には「馬」や「牛」が入っていますが、それも仏壇におきます。 迎え火や送り火の為に炊く木の棒は一度も使ったことはありません。 そのように、自分のお家のご先祖様を、自分なりにきちんとお迎えして、 気持ちを込めて過ごすような感じですので、 自分の家だけのやりかたでやっています。 迎えに行くのは夕方のまだちょっと明るい時間くらい・・5時~6時問う感じです。 これでも特に問題はないでしょうか? ご意見をお聞かせいただければ有難いです。