SEM-EDSと蛍光X線装置の測定方法と違いについて

このQ&Aのポイント
  • SEM-EDSと蛍光X線装置は共にエネルギー分散型の測定装置です。
  • SEMでは電子線を、蛍光X線装置ではX線を検査体に当てて測定します。
  • ビームの違いにより、軽元素や重元素の測定において、どちらがより適しているかに差が出ます。その他にもさまざまな違いが存在します。
回答を見る
  • ベストアンサー

SEM-EDS と 蛍光X線装置

共にエネルギー分散型の場合についてなのですが、両者の測定方法が異なっているようで、 SEMでは電子線、蛍光X線装置ではX線を検査体に当てるようですが、 特性X線を測定するという点は同じようです。 当てるビームが異なることで、軽元素や重元素の測定にはどちらが良いといったことがあるらしいですが、これはなぜでしょうか?また。その他どういった違いがあるのでしょうか? ご教授の程お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>重元素は蛍光X線のほうが測定しやすい 重元素だからというよりも、「Na以下の軽元素以外じは」蛍光X線装置の方が測定しやすい、ということですね。 蛍光X線装置の利点は 1.励起X線照射点近くに大面積のセンサーを設置できるので、発生した蛍光X線を捕集しやすく、好感度  (SEM-EDSはSEMのおまけなので、センサーが遠くて小さくなってしまう)  また、試料の凹凸による定量分析への影響が少ない。  (SEM-EDSだと斜面から斜めに発生したX線がセンサーを外れるので誤差が大きくなる) 2.励起もX線を使うことで励起X線侵入深さ≒蛍光X線脱出深さとなり、バルク(塊)としての測定で表面状態を考慮しなくて良い  (SEM-EDSは表面数μmから数十μmしか測れないので、バルクとして測りたいときは削って測ってを繰り返さなければならない) といった感じで空間分布測定以外では蛍光X線装置の方が圧倒的に使い勝手が良いのです。 なので、蛍光X線装置が使える元素は蛍光X線装置装置で、使えない軽元素はSEM-EDSでということになります。 尚、蛍光X線分光分析と似た測定にオージェ電子分光分析(AES)があります。 オージェ電子は軽元素の方が発生しやすいので、軽元素はオージェ電子分光、重元素は蛍光X線分光が適しているといわれます。

tokada1106
質問者

お礼

大変わかりやすいご説明ありがとうございます。 理解が深まりました。 また何かありましたら宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

回答No.1

大きな違いは2つ。 一つは励起源の違いによる侵入深さと、収束性能。 X線は透過能力が高く、測定対象の内部まで侵入、奥深くの原子まで励起します。また、収束を行うことは困難なので、照射面積は大きくならざるを得ません。 一方で電子線は、透過能力が低く、表面近傍の原子のみしか励起させることができません。しかし、電界や磁界で収束をすることができるので、微小領域に絞って照射をすることができます。 もう一つは測定雰囲気の違いです。 蛍光X線装置の方は励起源のX線が持つ透過能力の高さから、お手軽に大気雰囲気で測定ができます。 比較的大きな測定対象も対応しやすかったり、ハンディ型にしたりといったことも可能です。 しかし、大気雰囲気では軽元素の出す低エネルギー特性X線が雰囲気に吸収されてしまうデメリットも有します。 対策として、ヘリウム雰囲気に置換できたり、中真空程度まで排気を可能にして、軽元素側の測定範囲を拡大しているものもあります。 SEM-EDSの場合は、SEMとしてガスに吸収され易い低エネルギーの二次電子を捕集する必要があることから、測定雰囲気は高真空~超高真空を要します。 この結果、紫外線に近い波長の特性X線となる軽元素でも測定が可能です。 しかし、高真空排気のために、厳密な封止が必要となるため、装置サイズをあまり大きくできず、測定対象も小さなものに限られます。 また、高真空下では、水分が装置汚染の原因となってしまうので、湿潤資料の測定を行うことができません。

tokada1106
質問者

お礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。 あれから調べていると、重元素は蛍光X線のほうが測定しやすいとの文面を確認したのですが、これはなぜでしょうか? またご回答いただけると助かります。

関連するQ&A

  • EDS,WDS組成分析における特性X線近接ピークの調査方法

    こんにちは。工学部4年生のものです。 SEMに付属したEDS(エネルギー分散型X線分析)や、EPMAのWDS(波長分散型X線分析)を使って材料の組成分析をしています。 そこで、面分析をした際に、本当はないはずの元素の反応が出たりします。恐らく、その元素とピークが近いから反応したのだと思いますが、その調べ方がわかりません。 各元素ごとの、特性X線の「波長」や「エネルギー」のピーク値をまとめたサイト、あるいは文献などはないでしょうか? どうやって探せばよいか、困っております。 よろしくお願いいたします。

  • 蛍光X線分析装置の違いについて

    蛍光X線分析装置にはエネルギー分散型と波長分散型とがあるそうですが、いまいちそれらの違いが分かりません。 メーカや機種にもよるのでしょうが、極微量成分の定量分析を行う際の有利・不利等はあるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との比較について

    WDX(波長分散型X線分析装置)とEDX(エネルギー分散型X線分析装置)との違いについて教えてください。 *:蛍光X線ではなくSEMに付属するものです。 WDXはEDXと違いピークの分離能がよいことはわかるのですが、感度もやはりWDXの方がよいのでしょうか?? その他、WDXとEDXの比較が乗っているサイトとかわかる方 は、大変面倒とは思いますが、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • EDX分析の原理

    SEMに付帯しているEDXで元素分析を行う際、いろいろな資料を読み漁ると、「K殻」の電子が電子線により1つ飛ばされ、そのK殻にある2つの電子の居場所のうち1つが空きとなり、そこへL殻から電子が遷移、それによりL殻に空きができM殻から電子が遷移・・・とあります。 最初に電子線で飛ばされる電子は、必ず「K殻」の電子なのでしょうか? それとも、L殻の電子やそれ以外の場合もあるのでしょうか? また、蛍光X線装置での分析においても、同様な説明がありました。 SEM+EDXによる元素分析と同じなのでしょうか?

  • トリプトファンの蛍光特性?

    タンパク質の分子間相互作用解析の1つとして, トリプトファン(Trp)の蛍光消光をスタン・ボルマー式で表わし, タンパク質とリガンド分子の親和性を調べる方法があると思います. 蛍光消光の原理は, 1. 励起状態のTrpのエネルギーが隣接するリガンド分子に吸収されるため, 2. Trp周辺環境により蛍光特性が変化するため, と言われています. これらに関して質問がございます. 1. どんな分子でもTrpの励起エネルギーを吸収するのか? 2. 「励起エネルギー」とは「電子」のことでしょうか? 3. どのような周辺環境が,どうTrp蛍光特性を変化させるのでしょうか? ご教示お願いいたします.

  • 蛍光の輝度を測定する方法

    2次元の布地サンプルに微量の蛍光物質が均一に染み込ませてあります。 このサンプルの単位面積あたりの蛍光の輝度を測定して、いくつかのサンプル毎の比較をしたいのですが、 どのような方法を使えばいいのかわかりません。 輝度測定装置や光電子増倍管とかをつかえばいいのでしょうか? 具体的なおすすめ装置名、メーカー名を教えてください。 もしJIS等の公的規格があるのでしたら併せて教えていただくと助かります。

  • 分析装置による、妊婦への影響がないか心配しています

    こんばんは。現在妊娠4ヶ月の妊婦です。実は、妊娠判明から今に至るまでエネルギー分散型蛍光X線分析装置の操作をしてきました。このx線の影響って胎児に影響が出るものかどうか、早急に知りたいのです。どなたか、ご存知ないでしょうか?

  • 蛍光X線分析結果解析時の波長の重なりについて

    7月よりRoHS対応の為、X線分析に携わっています。 協力会社より、波長分散型の装置にて鉛OUTの連絡をうけましたが、 錫Kα2ndと鉛Lβ1との波長ピークの重なりによる誤検出と判明しました。 当社では、島津製のエネルギー分散型蛍光X線分析装置(EDX-720)を使用しているの ですが、同様の誤検出がありえるのでは?との不安をぶつけられています。 調査したところ、 波長分散型のデータを見ると確かに重なっていたのですが 当社のエネルギー分散型では、錫Kα2ndと鉛Lβ1のエネルギーが大きく異なり重なりが 見られませんでした。 エネルギーと角度は比例の関係にあるので、同じだとの意見もあり、 調べても、内容が難しく理解に苦しみます。エネルギー分散型では、錫と鉛の 重なりの影響はないということで良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • EPMA組成分析を用いたマッピングについて…

    電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)を使って組成分析をしています。試料に電子線を照射して得られた特性X線を分光して、そのエネルギーから組成同定を行うものなのですが、その面分析(マッピング)の際、明らかにその元素がない場所からも、その反応がごくわずかに出ているんです。 そこで、両者の特性X線のピークが重なっていないか調べたのですが、どうやら近くても200eVはエネルギー差があり、どうもいまいちわかりません。 誤検出なのでしょうが、その理屈付けがよくわからないのです。仮説でもなんでも良いので、考え得る事をご教示いただけないでしょうか? 当方、工学部学生であり、理学系には疎いです。皆さんのお力をお貸しいただきたく思います。よろしくお願いいたします。

  • Spring-8、高エネルギー放射線発生装置の性能比較について

    Spring-8の電子ビームの加速エネルギーは8 GeVに対し、同施設のX線マイクロトモグラフィのエネルギーはX線(4~40 keV)とあります。 ​http://www.spring8.or.jp/wkg/BL47XU/solution/lang/SOL-0000001685​ 一方、医療用あるいは工業用リニアックの仕様を見ると、10MVのX線とか、12 MeVの電子線を発生する高エネルギー放射線発生装置等とあります。 ​http://www.radiol.med.tohoku.ac.jp/chiryo/honbun.html そこで質問があります。 1.加速器が円形と線形と異なるのは別にして、電子ビームの加速エネルギーを比較することはできるのでしょうか。Spring-8の電子ビームの加速エネルギー8GeVに対する医療用・工業用CTスキャナの電子ビームの加速エネルギーはどの程度なのでしょうか。12Mevでいいのでしょうか。 2.Spring-8のX線マイクロトモグラフィのエネルギー、X線(4~40 keV)に対する医療用・工業用リニアックを用いた『CTスキャナ』のX線のエネルギーはどの程度なのでしょうか。 3.10MVのX線とは何を意味するのでしょうか。X線エネルギーなのでしょうか。だとしたら、何故、X線のエネルギーを表す単位がVとeVの二つがあるのでしょうか。10MVのX線のリニアックを用いた『CTスキャナ』のX線のエネルギーはどの程度なのでしょうか。 4.Spring-8のX線マイクロトモグラフィのエネルギー、X線(4~40 keV)は、高エネルギーの『CTスキャナ』なのでしょうか。医療用・工業用『CTスキャナ』でこれを上回るものは存在するのでしょうか。 5.以上のような情報(分解能の比較等を含む)を記したウェブサイトを教えていただけないでしょうか。(かなり時間をかけて探したのですが、見つけることができません。) 質問が重複している上、見当違いの質問をしているかもしれませんが、部分的にでもいいのでお答え頂けると助かります。