トリプトファンの蛍光特性とは?

このQ&Aのポイント
  • トリプトファン(Trp)の蛍光消光はタンパク質の分子間相互作用解析の1つで、スタン・ボルマー式で表されます。
  • 蛍光消光の原理は、励起状態のTrpのエネルギーが隣接するリガンド分子に吸収され、Trp周辺環境により蛍光特性が変化することです。
  • 質問1では、どんな分子でもTrpの励起エネルギーを吸収するのかについて、質問2では「励起エネルギー」とは「電子」のことかについて、質問3ではどのような周辺環境が、どうTrp蛍光特性を変化させるのかについての質問です。
回答を見る
  • ベストアンサー

トリプトファンの蛍光特性?

タンパク質の分子間相互作用解析の1つとして, トリプトファン(Trp)の蛍光消光をスタン・ボルマー式で表わし, タンパク質とリガンド分子の親和性を調べる方法があると思います. 蛍光消光の原理は, 1. 励起状態のTrpのエネルギーが隣接するリガンド分子に吸収されるため, 2. Trp周辺環境により蛍光特性が変化するため, と言われています. これらに関して質問がございます. 1. どんな分子でもTrpの励起エネルギーを吸収するのか? 2. 「励起エネルギー」とは「電子」のことでしょうか? 3. どのような周辺環境が,どうTrp蛍光特性を変化させるのでしょうか? ご教示お願いいたします.

  • 42mg
  • お礼率98% (307/313)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

Stern-Volmer で解析するような蛍光消光というのは,励起状態から「エネルギー」が共鳴移動という量子力学的な原理で相手方に移っておこるものが基本です.光子放出を伴わない,無輻射遷移の一種です. ちゃんとした本を丁寧に読んだ方がいいです.

42mg
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます. 無輻射遷移は,光放出ではなく振動(熱エネルギー?)としてエネルギーを逃がすことで 励起状態から基底状態に緩和する. ということが,ざっくりとですが,理解できました. 蛍光消光に関して言えば, 分子間相互作用により,励起されたインドール環のエネルギー緩和経路が変化し, 光放出の代わりに隣接分子への無輻射遷移に変わったため,蛍光が弱まる,ということでしょうか. トリプトファンの無輻射遷移は特定の分子種にのみ起こるのでしょうか? 1-NPN?脂肪酸?

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.3

いや,根本的に誤解してますんで. 振動や熱になったら何にもなりません. 中途半端な知識をこんなところで聞きかじるんじゃなくて,ちゃんとした教科書を読むべきです.

42mg
質問者

お礼

一応ですが,最初の回答のあと資料を調べた上でのコメントでした. 専門分野が違うので正しく理解できてないのかもしれません. 資料 T大S田先生(2006)反応動力学演習講義資料 応用物理学会(2007)応用物理.第76巻,第10号. >中途半端な知識をこんなところで聞きかじるんじゃなくて,ちゃんとした教科書を読むべきです. その通りだと思います. ですが,図書館に足を運べる状態でないので.パソコンで情報収集しております.

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.1

うーんと. まず,励起と蛍光についてのところから,ちょっとまじめに勉強すべきだと思います. エネルギー移動による蛍光消光の原理を云々するのはその後でしょう.

42mg
質問者

お礼

現時点でのトリプトファン蛍光消光に関する私の知識は以下のようなものです. 足りない点がありましたら是非アドバイスいただけませんでしょうか. トリプトファン側鎖のインドール環は,波長295nmの光で励起され,蛍光波長340nmを発する. 「励起された」とは,インドール環上の共鳴電子が基底状態から比較的高いエネルギーを持つ状態に変化したことで, 蛍光によりエネルギーが光子として発散され,電子は基底状態に戻る. 発散された光子が近傍の分子に吸収される場合,インドール環の特定の蛍光波長は減退する. (今回とは関係ありませんが,FRET, BRETはこの原理を利用している) 蛍光強度をリガンド濃度に対してプロットして回帰すれば親和度を定量化できる.

関連するQ&A

  • 蛍光スペクトルが長波長側にも出るのはなぜ

     よく吸収スペクトルと蛍光スペクトルは鏡像になっているといわれますが、なぜ長波長側にも蛍光スペクトルが観測されるのでしょうか。  蛍光スペクトルを観測するとき、吸収スペクトルで一番長波長のものを一番目の励起状態S1とするとそれ以降の励起状態は振動緩和や内部変換などでS1の最安定配置になってから蛍光を出すと思うので蛍光スペクトルは一つのピークのみになってしまうのではないでしょうか。  また、例えばS1と二番目の励起状態S2のエネルギー差が大きくS2から蛍光を出すとしてもエネルギーが大きくなりS1の最安定配置からの蛍光よりも短波長になってしまうと思います。よって、蛍光スペクトルで一番長波長なのはS1からの蛍光となり鏡像とはならずに吸収スペクトルと交差する部分が生じると思います。 なぜきれいな鏡像になるのかわかりません。ご指導の方よろしくお願いします。

  • 励起発光の仕組みは?

    原子が励起光によって発光する場合、 具体的にはその原子のもつ電子が励起光を吸収して励起し、 高軌道に登り、すぐ元の軌道に落ちる時にその落差分の エネルギーを蛍光として放出する。  では、原子でなく蛍光色素という物質の場合は、励起光 を吸収するのは、どの電子なのか?それとも分子全体? そしてその後、どうやって蛍光を出すのか?  ご存じの方、よろしくお願い致します。

  • 物質の色と温度

    分子の励起エネルギーは飛び飛びの値しかとれない。よって,分子が吸収できる光のエネルギーも,飛び飛びの値しかとれない。分子が吸収する光のエネルギーと光の振動数との関係は,E=hνという式によって表されるので,分子が吸収する光の振動数も飛び飛びの値をとる。 物質の色というのは、電子のエネルギー準位間のエネルギー差によって決まる。 分子が色を持つには,分子が可視光に相当する振動数の光を吸収する必要があるが,これに相当する励起エネルギーは分子内の電子遷移に対応する。 これってつまり、物質に光エネルギーではなく、熱エネルギーを加えても物質の色は変化するのでしょか??

  • 化学発光と蛍光

    タイトルのことについてわかりやすく解説した、お勧めサイトがあったら教えてください。 以前に見て、良いと思ったサイトがあったのですが、「お気に入り」に登録していなかったので、探せなくなってしまいました。 それは、たしか励起波長帯と蛍光波長帯を、図示したものだったと思います。 「化学発光とは、酸化反応によって励起状態になった分子が基底状態に戻るときに、エネルギーを光として放出して起こる現象」であり、蛍光は、励起波長の光で励起状態にする部分が、化学発光と違う、という程度の知識しかありません。 もう少し勉強したいと思いますが、キーワードで検索してみても、サイトが多すぎて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルについて

    「紫外・可視領域の分子の吸収スペクトルが幅広になる理由を述べなさい」という問題について、ご教授願います。 講義の内容や、文献をあたった結果から以下のように自分なりに考えました。 「分子が紫外線や可視光を吸収すると基底状態にあった電子が励起され励起状態となる。このときのエネルギー差に相当するエネルギーを持った波長の光が吸収されスペクトルとなる。しかし、分子の持つエネルギーはほかに、振動エネルギーや回転エネルギーなどがあるため、実際に吸収するエネルギーの値は一定ではなく幅を持ったものとなる。このため、吸収される光の波長にも幅が生まれ結果としてスペクトルに幅が生まれる。」 この内容について、合っているか間違っているかを教えて頂きたいのが1点目の質問です。 そして、課題のヒントとして 「分子の基底状態は振動により核間距離に幅がある。フランクコンドンの原理にあるように吸収は核間距離を変化させずに起こる。基底状態から励起状態に遷移するためには励起状態に存在を許容する準位がなければならない。といったことを考えよ」 というものが与えられたのですが、これをどのように考えたらいいのかがわかりません。これが2点目の質問です。 以上の2点について、考え方の方向性やヒントを示していただけるだけでも構いませんので、ご解答をお願いします。

  • ペプシンの吸光度の計算について

    1%ペプシン水溶液の280nm吸収の吸光度Aを計算してみました。ペプシンのチロシン(分子量:204.23)含量は8.5%、トリプトファン(分子量:181.19)含量は2.4%とします。 使用した式は、下記の2式です。 ε=Trp×5500+Tyr×1490 A=ε×C ε:モル吸光係数 A:吸光度 C:1%ペプシン水溶液の濃度(mol/l) ※Trp、Tyr、Cystineはそれぞれタンパク質中に存在するトリプトファン、チロシン、ジスルフィドボンドの数 ペプシンの分子量は34163であるから、ペプシン中に存在するトリプトファンの数は、  34163×0.024/204.23=4(個) 同様に、チロシンは、  34163×0.085/181.19=16(個) これより、  ε=4×5500+16×1490=45840 また、1%ペプシン水溶液のモル濃度は、  10/34163=0.0002927(mol/l) したがって、  A=ε×C=45840×0.0002927=13.42 となりましたが、これで正解でしょうか? 吸光度が大きいので、自信がありません。 または、用いた式が間違っているのでしょうか? どんなことでも結構ですので、お気づきの点がございましたらご教授頂ければと思います。

  • 共鳴光散乱と蛍光の違いについて

    どちらも基底状態と励起状態のエネルギー差に対応する光の波長(エネルギー)のときに、試料が光を吸収し、基底状態に戻る際に放出する光を測定しているというのは、なんとなく分かるのですが、これらの具体的な違いが分かりません。 あと、共鳴光散乱と蛍光の感度に違いはあるのでしょうか?また、どちらの方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タンパク質分子への色素の導入法

    バイオテクノロジーは素人です。 タンパク質分子に、染色や蛍光による確認のため、色素・蛍光団を組み込む方法としてはどのような手法があるのでしょうか? あらかじめ色素を組み込んだアミノ酸をポリめらすのでしょうか? それとも、色素分子に固定化部位をつけておいて、タンパク質分子に固定化させる(光親和性プローブみたく)のでしょうか?

  • ストークスの法則の説明は?

    励起光より蛍光の波長が長くなる理由は何でしょう? (1)励起される電子は最外殻ではなく内殻に居る為、 励起光がそこまで辿り着くのになんらかのエネルギー を消費してしまうからでしょうか? (2)それとも励起光が電子に100%吸収されないのでしょうか? (3)それとも100%受け取ったのに電子が振動などの無駄な動き でエネルギーをロスするからでしょうか?

  • 光が生じるのはどんな時?

    電子や陽子などの荷電粒子ならなんでも、その運動に変化 が生じた時に電磁波、つまり光が生じるのですよね? あと、電子が、酸化エネルギーなどの化学エネルギーや、 熱エネルギーや、光エネルギーを吸収することで励起され、 元に戻る時に蛍光や燐光といった冷光を出す。 光が生まれるのは他にどんな場合がありますか?