• ベストアンサー

タンパク質分子への色素の導入法

バイオテクノロジーは素人です。 タンパク質分子に、染色や蛍光による確認のため、色素・蛍光団を組み込む方法としてはどのような手法があるのでしょうか? あらかじめ色素を組み込んだアミノ酸をポリめらすのでしょうか? それとも、色素分子に固定化部位をつけておいて、タンパク質分子に固定化させる(光親和性プローブみたく)のでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MIYD
  • ベストアンサー率44% (405/905)
回答No.1

どのような条件で観察するのかによって、 確認方法はいろいろあります。 とりあえずは、 細胞の中で局在を見る(2,3,4)。 たんぱく質を抽出して、電気泳動してから見る(1,3,4)。 によって使える方法が変わります。 1.ある程度非特異にたんぱく質に結合する色素を、直接たんぱく質に結合させる方法 (電気泳動などと組み合わせて使います) 2.蛍光を発するアミノ酸の配列と、目的のたんぱく質をつなげて発現させる方法 3.目的のたんぱく質だけに結合する抗体に、色素を作らせるための酵素や蛍光物質を結合させておいて間接的に見るという方法 4.目的のたんぱく質に抗体が結合する配列をつなげて発現させて、その部分を抗体で検出する方法 (目的のたんぱく質用の抗体がない場合に有効です) などはあります。 固定化という表現がよくわかりませんが、目的のたんぱく質と特異的に結合する抗体がそれに相当するのでしょうか。 色素とあらかじめ結合させたアミノ酸を使う方法は聞いたことがありませんが、 35Sなどの放射性同位体入りアミノ酸を細胞に取り込ませて、たんぱく質に取り込ませて検出するという方法はあります。

anthracene
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 どの方法も納得いきました。ありがとうございます。 ただ、私が良く分からなかった報告がありました。 東京大学の相田卓三先生のところの例で、シャペロニンの開口部(というのでしょうか?)にアゾベンゼンを結合させて、シャペロニンの穴の開き加減を調節した例があったのですが、あれはどうやって目的位置にアゾベンゼンを固定化したのかなぁ?というのが分かりません。 ご説明いただいた例だと、このように色素分子を狙った位置につけることはできない気がしたのですが。

その他の回答 (1)

  • Dr_Hyper
  • ベストアンサー率41% (2482/6031)
回答No.2

蛍光ラベルしたアミノ酸を取り込ますというよりは、蛍光物質をアミノ基カップリングで蛍光分子を「べたべた」目的タンパク質に付けるのが普通です。抗体ラベリングキットなるものが売っていますので、それらを応用して使用できます。 きれいな例では、微小管の構成分子チューブリンをこの方法でラベルして生細胞にマイクロインジェクションし細胞の分裂を観察することができるなど、タンパク質の動きを可視化することが可能です。一方このラベリング法はタンパク質によっては他のタンパク質と結合する為に重要なアミノ酸がマスクされたりする可能性があり、タンパク質一般に通用するとも限りません。特異的抗体があり、固定したサンプルでの蛍光を観察するのであれば、No.1のお答えにもありましたように、蛍光抗体法が使えます。遺伝子操作ができるのであれば遺伝子をいじって融合タンパク質を作製し、固定してよいのであればその融合タンパク質に対しての蛍光抗体法、生細胞でみたいのであれば、蛍光タンパク質(GFPなど)や細胞膜を透過する蛍光物質を使用するなどがあげられます(TOYOBO snaptagなどは最新の技術のひとつです)。蛍光試薬の中には細胞中の特定の分子のみに結合し蛍光を発するものもあります。たとえばファロイジンはF-actinに特異的に結合します。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www.toyobo.co.jp/seihin/xr/lifescience/tech/upload/upld84/psg/snap84ps02.pdf
anthracene
質問者

お礼

具体的な例についても解説いただき、ありがとうございます。 有機の色素分子を入れるというよりは、蛍光タンパク質を利用する方がいろいろできるみたいですね。

関連するQ&A

  • タンパク質の活性がなくなってしまう

    現在実験でRPA(Replication Protein A)という1本鎖DNA結合タンパク質の蛍光標識を行っています。 標識の手順としては、 RPAの磁気ビーズ結合オリゴへの結合(活性部位を蛍光色素から保護するため)→バッファーをHEPESに変えて蛍光標識(アミノ基と結合)→1MのNaClによるオリゴからのRPAの解離→透析による精製です。 全体的にバッファーには0.2MのNaClが含まれています。また、HEPESバッファー以外にはグリセロール15%、NP-40、2-MEが少量含まれています。 反応させている間は4℃で行っておりますが、バッファー交換の際の洗浄などは全て室温下で行っています。 最終的には蛍光標識されたRPAがほしいのですが、蛍光標識を行うと肝心の1本鎖への結合活性が無くなってしまっているのです(ゲルシフトアッセイで確認)。 どなたかタンパク精製において気をつけるべき点、プロトコルで気になった点がおありでしたら、どうかよろしくお願いします。

  • タンパク質の精製・クローニング

    こんにちは。 現在生化学の勉強をしています。次の質問をよろしくお願いします。 (1)遺伝子のクローニングするためにはアミノ酸の全一次構造が必要であるか否かという問題なのですが、クローニングは遺伝子を複製するということだから必要であるという考えでいいのでしょうか? (2)質量分析計では未変性状態のタンパク質の分子量が測定できるか。という問題なのですが、変性しタンパク質では測定はできないのだしょうか? (3)色素結合法で用いたタンパク質は未変性なので、色素を結合した状態で活性測定に用いることができるという問題なのですが、色素がタンパク質に結合していね時点で活性は変わってしまっていると考えてよいのでしょうか? (4)ゲル濾過クロマトグラフィーでは未変性状態のタンパク質を測定できるのでしょうか? 乱雑になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 海馬初代培養の蛍光免疫染色 ~固定法について~

    日頃お世話になっております。 海馬初代培養の蛍光免疫染色法での固定法について教えてください。 培養神経細胞のシナプス蛋白質(vGluT1,PSD-95など)を染色する目的で、 蛍光免疫染色を行っております。 その際、4% PFA (Pre-warmed at 37℃)にて細胞を固定しているのですが、 いくつか論文を調べてみると、4%PFA / 4%スクロース で固定を行っている方も多いようです。 固定の際に4%スクロースを入れる目的とは何でしょうか? また、シナプス蛋白質を染色する目的の場合は、 4%スクロースを入れて固定した方が良いのでしょうか? 入れても入れなくてもあまり違わないのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願い致します。

  • タンパク質のFolding,MGstateの解析法

    タンパク質は変性剤を加えると変性しますが、変性の中間状態であるMGを経て変性が完了すると思います。 そのためMGstateについてさまざまな研究がなされていると思います。 そこでお聞きしたいのですが、このMGstateはどのように解析するのでしょうか? 調べた範囲ではまず、X線結晶構造解析は結晶化が難しいので採用されていない。 CD測定、蛍光測定はよく利用されているが、ただMGが変性剤のこの濃度にある、ないといった単純なことしかわからない。 私が知りたいのは、もっとこの部位に変性剤が吸着して、ある部分がどのように変性しているか(例えばαーへリックスの部分が解けた後、βーシートが崩れている等)が知りたいのです。 このような場合、どのような手法により研究がなされているのでしょうか?

  • 質量分析計(MS)を用いたタンパク質の測定

    初歩的な質問で申し訳ありませんが、 質量分析計(MS)で、タンパク質の質量が分かるようですが、タンパク質の種類は数万種類以上あると記載があり、どの様にしてそれらが測定できるのかを教えてほしいのですが? (1)数万種類以上のすべてのタンパク質の質量が既に既知状態で、それらとサンプルのタンパク質を  同定する方法で決定するのでしょうか?  素人的には未知のタンパク質があった場合、同定ができないと思うのですが? (2)タンパク質は20種類のアミノ酸が鎖状に幾つも繋がったもので、その長さは多種と記載があります。  だとすると、タンパク質の分子量は同じで、その構造が異なる場合などないのでしょうか? (3)MSでは、タンパク質の分子量が僅差であっても正確にそのタンパク質の特定が可能なのでしょう  か?   当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。

  • トリプトファンの蛍光特性?

    タンパク質の分子間相互作用解析の1つとして, トリプトファン(Trp)の蛍光消光をスタン・ボルマー式で表わし, タンパク質とリガンド分子の親和性を調べる方法があると思います. 蛍光消光の原理は, 1. 励起状態のTrpのエネルギーが隣接するリガンド分子に吸収されるため, 2. Trp周辺環境により蛍光特性が変化するため, と言われています. これらに関して質問がございます. 1. どんな分子でもTrpの励起エネルギーを吸収するのか? 2. 「励起エネルギー」とは「電子」のことでしょうか? 3. どのような周辺環境が,どうTrp蛍光特性を変化させるのでしょうか? ご教示お願いいたします.

  • 生体高分子

    僕は某大学の光化学を専攻している4年生なのですが、院で他の研究室(大学は同じ)に進みたいと考えています。そこの研究室は生化学系で、院試科目に生体高分子という科目があります。そこで質問なのですが、「生体高分子」という分野はどこまでの内容をさすのでしょうか?いまいちはっきりしないので分かる方は教えてください。(ちなみに、その科目は今年から院試の科目になったので過去問はありません) 一応3年のときに「生体高分子」という科目を履修したのですが、そのときは糖、アミノ酸、たんぱく質、核酸などを少し習いましたがだいたいその範囲であっているのでしょうか? また、去年習った内容だけでは少し薄すぎるというか、なんか少ない気がするので生体高分子に関するいい参考書があれば教えてください。 その院試には英語があるのですが、過去問によると英語の内容にも少し生化学系の内容が入っているみたいなので生化学系の分かりやすい英語の論文雑誌または英語の教科書を知ってる方は教えてください。 長々と申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • DNA と 遺伝子

    分子生物学を勉強しています。 ひとつ質問があるので知っている方はお願いします。 染色体はDNAが折りたたまれてできたものであり、 そのDNAの中には、タンパク質のアミノ酸配列情報を持つ領域である遺伝子を含んでいる。 ここまではあっているでしょうか? そうだとすると、「遺伝子ではない」部分は、 なんと呼ばれているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 蛍光プローブについて

    なにかの試薬を用い、培養液内の死んだ細胞のたんぱく質と反応させ、細胞を光らせ、肉眼で反応した光を見ることはできるのでしょうか? 蛍光プローブという試薬を用いて、このようなことはできないでしょうか?  どなたか、ご教示お願いします。  よろしくお願いします。

  • ゲルろ過について

    ゲルろ過についての質問です。これから行う実験で蛍光色素Cy5(アミノ基に共有結合するもの)をたんぱく質に標識させて電気泳動にかけたいのですが、前処理としてゲルろ過させてfreeのdyeを取り除きたいのです。一般にゲルろ過は 1膨潤させた担体をカラムに充填する 2サンプル(蛍光標識させたものとfreeのdyeの混合物)を添加する。 3分子量の大きい蛍光標識させたものが溶出されるまで溶出bufferを加え続ける。 という手順を経ると思うのですが、3の溶出bufferは加えずに、自然に溶出してくるのを待つというわけにはいかないのでしょうか。教えて下さい。