• ベストアンサー

西暦

いつまで続くのでしょうか、そもそも今年が2019年目という事では 無いような気がします、始まりは0の前にも有るような気もしますから、 人類が道具を使いだした石器時代前は暦の概念は無かったのでしょうか、 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • skp026
  • ベストアンサー率45% (1011/2238)
回答No.1

暦の望まれる用途としては、特定の日になんらかの行動を起こすことがあります。例えば遠隔地同士でも指定日に集合する、他には祭りをする、などなどです。 交通や通信が現在のように速くなかった時代なら、地域ごとに年の数え方が違っても、問題にならなかったと思います。また石器時代以前であっても、子供の年齢、群れの中心人物が権力を持った年、成人となる年齢など、ざっくりとしたものが意識されたり、おのおので数えられていてもおかしくはないと思います。 ようは、世界で共通の暦があれば良い、ということになるのです。今は年の数え方が、西暦が使われているだけです。これにより条約などの約束事や、経済での契約などがスムーズに行きます。 今すぐの可能性は低いですが、世界統一政府ができたのならば、西暦ではなく新しい年の数え方が、政府から告知されると思います。 人類が宇宙進出したとして、現地での惑星公転周期に依存した地球と異なる年の数え方ができても、おかしくはないです。こちらでも、移動や通信に多くの時間がかかるなら、問題になりにくいですが、地球との条約や契約をすすめやすくする為に、居住する惑星公転周期以外の暦も、自然と必要になるはずです。 以上、参考にならなかったらごめんなさい。

habataki6
質問者

お礼

昔は地球が動いているというと、頭がいかれたとされ捕まる時代も有ったようです、 人類が宇宙に住めるようになると、宇宙暦1年となるのかな? 有り難うございます。

その他の回答 (2)

noname#255857
noname#255857
回答No.3

>始まりは0の前にも有るような気もしますから、 別に人類の起源からを暦にしたわけじゃないので...。 「紀元前」でも農耕をして絹織物を作って、と文化的な生活を 人類は送ってました。 ただ単にキリストの生まれた年を基準にしただけの歴ですが、 世界的に使ってる人が多ければ合わせるのにも便利ですよね。 イスラム圏ですら使ってるところがあります。 >暦の概念は無かったのでしょうか、 有ったと思いますよ。 ただ、国限定、地方限定で世界一般に浸透しなかっただけです。 「中国4千年の歴史」とか聞いたことありますよね。 西暦以降だと思うけど日本にも「旧暦」があったし。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2184/4839)
回答No.2

> 西暦、いつまで続くのでしょうか。 簡単に言うと、キリスト教徒が地球上から居なくなるまでです。 イエス・キリストが生まれた翌年が、西暦元年ですからね。 曜日(月曜日・火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日・日曜日)も、キリスト教の暦からです。 ※イスラム教徒は、エジプトを除きイスラム暦を採用。 ※イスラム教では、日曜日が休みで無く金曜日が休みとなります。 世界統一の暦・時間は、当時世界の7つの海を支配していた大英帝国が基準となり今に至っています。 国際標準時間でも、かつてはイギリスのグリニッジ天文台の時間(GMT)が世界の時間の基準になっていましたよね。 >人類が道具を使いだした石器時代前は暦の概念は無かったのでしょうか これは、非常に難しい問題ですね。 古代マヤ遺跡などでは、天文台遺跡が存在していますからね。 考古学者の多くは、「古代に独自の暦を採用していた証拠」と考えています。 世界各地に存在するストーンサークルも、暦の一種と考える学者も多いのです。

habataki6
質問者

お礼

有り難うございます。

関連するQ&A

  • 人類誕生と日本誕生

    地球の誕生は46億年前、ということなのですが、人類の誕生は何年前になるのでしょうか。色々調べましたが、物によって言っている事が異なるようで・・・500万年前に猿と人が分かれ、その後、人類に一番近いといわれるものが3万年前に現れた。 石器時代は200万年前から始まった(終わりは1万年前ですか?) ということで大体合っているのでしょうか。 それと、日本の形が形成されたのはいつになりますか? 同じく、日本に人類がやってきたのは何年前なのでしょうか。

  • 西暦についてです。

    似たような質問があったらすみません。。  (1)日本人が生活に於いて西暦を意識したのはいつ頃からなんでしょう。西暦と言う概念が日本に入ってきたのは明治以降でしょうか。それとも、それより昔から定着していて、「今年は遂に500年になったね」(笑)とか思っていたのでしょうか。  (2)あるいは西暦は庶民には無縁だったかもしれないが、公の書類(紙がなければ木簡とか?)には記していたのでしょうか。  (3)西暦に関係なく、日本には独自の元号があり、人々はそれで「今年は桓武○○年」と知っていたのでしょうか。それともこの元号も昔は庶民には無縁だったのでしょうか。。  または、天照大神を基準とした「紀元二千何年」なんていうのを使っていたのでしょうか(これは戦時中だけかな?)  時代によっていろいろだと思いますし、質問が分かりにくくなってしまいすみませんが、お願いいたします。  

  • もし人間が科学技術や言語を受け継がなかったら

    もしすべての赤ん坊が言語や科学技術、石器を作る方法すら受け継がずに育ったら、人類が言語や道具を作るには何世代かかるでしょうか。それとも、1代目で原始的な言語や道具が発生するでしょうか。

  • 生活保護について

    人類には石器時代もあったので、生活保護で暮らしていても、健康で文化的な生活ができていいと思わないといけないのでしょうか。

  • 日本の原始時代

     日本史の通史でも、原始時代、旧石器時代、新石器時代という項目があるテキストもあります。  でも日本史の考古学ではどうも縄文時代、弥生時代と始まっていると理解しがちです。 1. 定義にもよるでしょうが、日本史の場合、縄文時代、弥生時代が所謂る原始時代、旧石器時代、新石器時代に相当するのだと理解してあまり不正確でもないでしょうか? 2. 原始時代、旧石器時代、新石器時代という呼称や概念、あるいは観念はヨーロッパなどの歴史学に端緒を発しているのではないでしょうか? 3. だから、世界史やヨーロッパ史などの原始時代、旧石器時代、新石器時代というような歴史状況は日本の列島ではなかったのではないかと存じますが、間違いでしょうか? 4. 縄文時代、弥生時代以前の原始の時代は日本にあったのでしょうか? 5. 日本列島は所謂る、そういう原始の時代を終えている人たちが移住、渡来してきて歴史を開始しているのではないでしょうか?

  • 局部磨製石器が、何故旧石器なのか?

    石器というものは「旧石器から新石器へと進歩した」と言われており、その新石器というのは、「磨製加工が施されたもの」となっています。 とすると局部であっても、とにかく磨製加工がされたものは、新石器というべきなのに、岩宿遺跡の局部磨製石器は旧石器といわれています。 これでは素人の私には何のことだかわけが解らなくなっているのですが、この考古学会の不思議な言葉使いについて誰か説明してもらえないでしょうか? 質問の背景 現生人類は、約20万年前にアフリカで発生し、それが約4万年前に世界中に散らばって、その地で独自に発展して行った、とされています。 日本では約3万年前の局部磨製石器が全国で多数発見されています。 新石器が使われ始めたのは、世界の他の地域では、約1万年前と言われていますので、3万年前の日本は石器技術では世界の最先端を走っていた、と言えます。 そしてその遺跡からは、同時に黒曜石が発見されることが多く、この黒曜石というものは日本の一部(例;和田峠)でしか産出されないものですので、遠方交易の可能性が伺え、これは当時の日本の文明が、世界のレベルから見て、高い水準にあったことを示しています。 日本を愛する私としては、こういう考古学上の事実をどんどん世界に向けて発信してほしいと思うのですが、それなのにその局部磨製石器を「旧石器」などと言われては、その先進性が台無しになってしまいます。 日本の考古学者はどうしてこういう日本の歴史を誇りに思わないのか?不思議に思います。 また新石器(磨製石器)が地球上のどの地域で、それぞれ何時ごろ使われるようになったか?ということが確定していけば、人類共通の世界史を作ることができるに違いないと思うのですが、そういう動きは無いのでしょうか?

  • 旧石器時代研究の進展

    過去20年くらいの間で日本における旧石器時代の研究はどのような進展を見せたでしょうか?今読んでいる本がちょうど20年くらい前の物でして、現在の旧石器時代研究がどれほど進んだのかとても気になりました。とても大雑把な質問で申し訳ないですが回答お待ちしております。 具体的な遺跡名や旧石器時代の研究史について書かれた書籍名などもありましたら教えていただけるとありがたいです。

  • 旧石器時代の前

    旧石器時代に打製石器などをもちいて、人の先祖は狩などを行っていた と思うんですが、石器が用いられる前の人の先祖はどんな生活を送って いたんでしょうか?石器時代の前のことはわかってるんですか?

  • どう考えても早い?

    2月4日は立春。暦の上では春です。 でもどう考えても春と言うには早すぎると思います。 夏の始まりである立夏は5月6日。これも早い。 秋の始まりである立秋は8月7日。これもしかり。 どうして暦は1、2ヶ月季節感がフライングしてるんでしょうか。 そもそも「暦の上では・・・」とはどういう意味なんでしょう?

  • 人類の知能は、いつから今と同じレベルになったのですか?

    例えば、石器時代の生まれたばかりの赤ちゃんを現代に連れてきて、現代の教育を受けさせたら、現代人と同じ生活ができるのですか? 逆に、現代の生まれたばかりの赤ちゃんを石器時代に連れて行って、当時の人に育てさせたら、当時の生活しか出来ないのですか?その時代にはないような道具を自分で工夫して作り出したりすることは出来ないのでしょうか? 例えば、古代文明の人達は、現代人と同じ知能レベルを持っていたのでしょうか?