安全在庫の計算における正規分布

このQ&Aのポイント
  • 安全在庫を計算する際には、出荷量が正規分布する前提で考えることが一般的です。
  • しかし実務では、出荷量は正規分布しているとは限らず、割と歪んだ分布になる場合があります。
  • 実務の世界では、このジレンマをどのように解消しているのでしょうか?理論上の安全在庫だけで問題なく管理できるのでしょうか?
回答を見る
  • 締切済み

安全在庫の計算における正規分布

教えてください。 安全在庫というものを考える上で、出荷量が正規分布する前提で計算すると思います。 しかし実務では、出荷量が正規分布しているとはっきりと言えないケースが多い…というか割と歪みのある分布になっている場合が多いのではないでしょうか。 実務の世界では、このあたりのジレンマをどのように解消しているのでしょうか? 「実際に出荷量が正規分布しているから、理論上の安全在庫でもって問題なく管理できている」という方からのコメントもお待ちしております。

みんなの回答

  • TIGANS
  • ベストアンサー率35% (244/680)
回答No.2

現実的にはそんな都合の良いものはないです。 多分参考にされているのは https://www.mcframe.com/column/demands/ju05.html あたりのお話ではないでしょうか? でも1製品について正規分布の確度が上がるほどサンプリング数取れますか? そのデータが無ければ危険率計算しても結局は大雑把な数値になりませんか? 「問題なく」ではなく「今まで問題になったことがない」だけの事ですよね。 また最近では自動発注システム多く導入されているかと思います 発注数はいつも同じ数値で時間軸方向に変化することで在庫調整 時間間隔を無視して発注数を統計しても意味はないですよね。

YKANAJAN
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1749/3353)
回答No.1

>>このあたりのジレンマをどのように解消しているのでしょうか そもそも出荷量が正規分布する前提に則って在庫管理をしません。 御社の製品が何か、またユーザーは企業か一般人かなどにもよりますが、例えば企業であれば決算その他のタイミングが絡みますし、色々と変動要因は考えられると思います。 基本的にはそうした変動要因をリストアップし、相関係数等で主要因のアタリをつけて、それらを加味した在庫管理をするものだと思います。 というか、ウチではそうしています(機械部品で対企業メインなので、基本的に正規分布しないというのも大きいですが)。 勿論、商材によっては正規分布で問題ないものもあるでしょうが、それもデータを集めて「正規分布で問題ない」と判断しての話です。 歪みのある分布になっているとわかっているなら、その要因を洗い出すのです。

YKANAJAN
質問者

お礼

>変動要因をリストアップし、相関係数等で主要因のアタリをつけて 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 安全在庫個数についての問題の解法

    ある店の毎月の製品αの平均売上は500個、標準偏差100個の正規分布で近似できることが分かった。許容品切れ率を1%としたとき、月間では 安全在庫としていくつ用意しておくべきか。 安全在庫数=安全在庫係数×標準偏差×(日数)^1/2 という式で安全在庫係数=2.33ということはわかってるのですが、標準偏差と日数というのがわかりません。すみませんが解説していただけないでしょうか。

  • 在庫管理について質問です。

    こちらでは初投稿になります。宜しく御願いします。 在庫管理について質問です。 私は、物流部門で出荷を担当しているのですが、先日、物流倉庫内の在庫管理を任されるようになりました。 一般的に在庫管理とは、ABCランクに分けた商品群に安全在庫を設定し、発注点や回転率など計算して行う?(私の勝手な解釈です。間違っていたらスイマセン)ものだと思うのですが、上司からは、『現場内の在庫だけを2週間分の数量を持つ様にせよ』と指示がありました。 色々とネット等で調べてみたのですが、素人なもので理解できない事がたくさんあります。 以下の条件で本当に在庫量が正しく計算されるのか御教授して頂けないでしょうか? サンプルデータとして1年分の出荷データから総出荷数・日平均出荷量・MAX出荷量・標準偏差・安全係数 99.9%・リードタイム12日(2週間分の在庫を確保しないといけないので稼働日数で2週間 12日間?としました) と、ここまでのデータで安全在庫を算出したのですが、この時の安全在庫とは2週間分の在庫量となるのでしょうか? それとも、参考資料を拝見した時にあった、日平均出荷量×12日+安全在庫=発注点(適正在庫量?)となるのでしょうか? 入庫までのリードタイムを考えない現場在庫として考えなければならないので、いまいち解りません。 そもそも、この考え方自体が間違いなのでしょうか? 何方か、わかり易く教えて下さい。

  • 統計に基づく【累積の】出荷量の予測

    教えてください。 今後数日間の累計出荷量について、過去1か月間の実績に基づき、統計的に予測したいと思います。 (前提として出荷量は正規分布するとします。) 過去1か月の出荷量の平均と標準偏差を調べると、平均は1日100ケース、標準偏差は5ケースだったとします。 そこで、1日目は、標準偏差2つ分を基準に考えると、110~90ケースの間の出荷量となる確率が95%程度と考えました。 また2日目も完全に同じで、110~90ケースの間の出荷量となる確率が95%程度と考えました。 ここからが質問なのですが、1日目と2日目の、【累積の出荷量】は、95%の確率で、どの程度の数量なのでしょうか? 計算の仕方も教えて頂けると幸いです。 (220~180の間の数量ではないだろう、と予想しています。)

  • 統計学・推定量、分布とは?

    統計学を勉強をしているのですが 最良不偏推定量というものがでてきて、前提条件やら計算の仕方などは書いてあったのですが最良不偏推定量自体は何を表しているのかわかりません。ウィキも見たのですがいまいち理解できないので簡単な説明をお願いします もう一つ、分布について正規分布からカイ二乗分布、t分布、f分布の形に変形できるということはわかりましたが実際使うときに上の4つの分布のうちにどれを使うかを判断する方法はどのような方法でしょうか? 漠然としていますが宜しくお願いします

  • 統計量 正規分布、分散の加法性について

    統計量 正規分布と分散の加法性の演習問題です。 自分なりに考えておりますがどんどん思考の渦に巻き込まれわからなくなってきてしまいました。 また、統計学は習い始めたばかりの初心者です。考え方のコツ等をご教授頂ければ幸いです。 以下問題文です。 部品1000個 を箱に詰めて出荷するが、部品の個数を数えるのではなく重量を測定することで箱詰め数量を管理したい。どのようにすればよいか方法を検討し報告書にまとめよ。 以下に条件を示す。 (1)部品、及び箱の重量 【部品一個の重さ】平均:5g 標準偏差:0,05g 【箱一個の重さ】平均:100g 標準偏差:5g (2)出荷品質 混入率:0.05%以下 ※混入率:1000個ではないものが出荷される割合 方法を決定した背景や根拠なども含め答えよ。

  • シックスシグマの実務での運用

    シックスシグマの実務での運用について教えてください。 例として、下記の状態で、シックスシグマを運用できている、と言えるでしょうか? (例) ある生産現場のある工程では、1人の作業者が手作業でその工程を完結させています。 熟練の作業員であり、また作業の方法は作業基準書に厳密に基づき、毎回同じ動きを繰り返しています。 そして、その工程で製品を1つ処理するために、平均300秒の時間がかかりますが、人間がやることなので所要時間にはバラつきがあり、その標準偏差は10秒だとわかりました。 たまたま気がそれていた、とか、材料原料がかたまっていた、とか、いろいろな理由で、10秒程度の誤差は出ているようです。 また、このバラつきが正規分布しているかどうかをグラフで確認してみたところ、見た目は、正規分布に良く似ている形となりました。 理論上、データのバラつきが正規分布に従っている場合は、全体の99.73%は、標準偏差3つ分である30秒以内に収まっているということになります。 今回の例も正規分布に似た形で分布しているので、全体の99.73%は、誤差が30秒以内に収まっているはずです‥。 上記の例が、純粋な理論上の話というより、生産現場における実運用として、どの程度妥当性があるといえるでしょうか? ・いくらバラつきが正規分布に似ているように見えても、人間の作業者の動きを、正規分布を前提とする Six Sigmaで捉えるのは不適切、なのか?  それとも ・作業時間のバラつきは見た目、正規分布に近いので、Six Sigma は生産管理上、十分運用可能だし、改善に役立てるべき、なのか? いかがでしょうか。

  • 対数をとる理由

    時価総額等をクロスセクションで比較するとき対数を取りますが、なぜなんでしょう? 正規分布を前提とした標準化では対応できないのですが、対数をとることには、どのような理論的な背景があるのでしょうか? お分かりになったら教えてください!

  • 確率水文量・岩井角谷法について

    確率水文量・岩井角谷法について 確率水文量の算出方法を比較の上、決定する必要があります。 これまで使ってきた岩井角谷法でいきたいのですが、その選定根拠を求められると実はわかりません。 岩井角谷法が日本における標準法であると認識しており、算出方法について検討したことがありませんでしたが、調べてみると予想していたほど多くの場合に用いられているわけではないようです。 理論分布には代表的なものに「対数正規分布」「極値分布」「ガンマ分布」などがあることまでわかりました。 ここから絞っていくとき、どのようなケースであれば岩井角谷法が適していると言えるのでしょうか? また調べた中に、 「対数正規分布には、岩井法、積率法(石原・高瀬法)、順序確率法、最小二乗法などが提示されているが、最小値を取り扱う場合には岩井法がよく使われている」とありました。 最小値を取り扱うという意味がよくわからないのですが、渇水量について確率計算を行う場合は(最小値=渇水量)これに当てはまるでしょうか? よろしくお願いします!

  • 在庫管理の定点発注方式で発注残の考え方はありますか

    私は38才の会社員ですが、仕事の中で在庫管理のやり方を勉強はじめました。 その中で、定点発注方式でわからないことがあります。 この方式での発注量は経済的発注量で行うとの事なのですが、実際に当てはめてみると、経済的発注量では入庫されたときに発注点にまで達しないケースが出てまいりました。特に発注費用のかからない部材で発生しています。リードタイムで見ると、発注サイクルが納入リードタイムより短くなっています。こういったケースはどう考えればよいのでしょうか。また、発注残という考え方を用いれば解決しそうな気もしますが、定点発注法では発注残という考え方自体がおかしい気もします。 一般的な理論ではどうなのでしょうか。また参考文献・サイトがあれば教えてください。

  • 何でもかんでもt検定を使うのはOKですか?

    雑誌に掲載された学術論文を読んでいると、対応の無い2群間の間に有意差があるか否かを判断するのに大抵t検定が使われています。 しかし、パラメトリックなt検定の前提条件としては、正規分布が必要と聞いています。サンプル数が多い場合は「どんな分布でも正規分布に近づく」という大数の法則をあてはめて、近似的に正規分布と見なしてt検定するのも分かりますが、サンプル数が高々10個程度(1群につき)のケースでもt検定を使って良いのでしょうか。 正規分布を満たすことを確認する検定をしてからt検定をするなら理解できますが、私の読む論文では、少ないサンプルに対し、正規分布か否かを確認せずいきなりt検定している場合が多く、これはマンホイットニーのU検定なんかを使う方が良い様に思っています。

専門家に質問してみよう