• 締切済み

確率水文量・岩井角谷法について

確率水文量・岩井角谷法について 確率水文量の算出方法を比較の上、決定する必要があります。 これまで使ってきた岩井角谷法でいきたいのですが、その選定根拠を求められると実はわかりません。 岩井角谷法が日本における標準法であると認識しており、算出方法について検討したことがありませんでしたが、調べてみると予想していたほど多くの場合に用いられているわけではないようです。 理論分布には代表的なものに「対数正規分布」「極値分布」「ガンマ分布」などがあることまでわかりました。 ここから絞っていくとき、どのようなケースであれば岩井角谷法が適していると言えるのでしょうか? また調べた中に、 「対数正規分布には、岩井法、積率法(石原・高瀬法)、順序確率法、最小二乗法などが提示されているが、最小値を取り扱う場合には岩井法がよく使われている」とありました。 最小値を取り扱うという意味がよくわからないのですが、渇水量について確率計算を行う場合は(最小値=渇水量)これに当てはまるでしょうか? よろしくお願いします!

みんなの回答

  • d_p
  • ベストアンサー率45% (10/22)
回答No.1

こんなの、答えようがないよね。 何のために方法を決定する必要があるのかすら書いていない。目的っていう概念がないんだろうな。 背景の説明もない。たとえば、川で洪水が起きる確率を問題にするのと、貯水池で渇水の確率を計算するのとでは、話が違うのは明らか。いろんな場合を含む一般論の講義をここで始めるような暇人もいるまい。

関連するQ&A

  • 確率水位の出し方がわかりません

    確率水位を出すという仕事にあたってしまいました。 10年間の最高水位等のデータが与えられ、このデータから10年確率の水位を出せとの内容だったのですが、私も依頼者も方針がわからないまま進んでいます。 ヒストグラムまでは作成したものの(この時点でかなり怪しいのですが)、この先どのような手順で出せばよいかどなたかヒントをいただけないでしょうか? 水位は対数正規分布に従うことが多いと聞きますが、対数正規分布からどのように10年確率水位を出せばよいのか道筋がわかりません。 非常に拙い質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 設計洪水量について

    設計洪水量について ため池(貯水池)の設計洪水量を算定する時に、100年確率の1.2倍または200年確率の洪水量を算出する必要があります。 そこで、近くの気象観測所の30年の既往データを使って算出する場合、1時間最大時間雨量、10分雨量のデータ を得ることができましたが、どのように算出すればはっきり分かりません。 今、考えていることは、各年の1時間最大雨量を抽出して岩井法によって100年確率、又は200年を計算しようと思っています。 ここで、1時間最大雨量なのか、平均1時間雨量を対象にすべきか分かりません。 また、最大10分雨量を時間降雨強度に換算して、それを岩井法の対象にすべきか分かりません。 またはその他の方法が良いのか分からなくて困っています。 どなたか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いします。

  • レアな現象が発生する確率・発生時間間隔について

    梅雨の時期ですが、100年に1回ぐらいに生じる大規模な降水量(1時間降水量mm/h)がどれくらいになるかという問題があります。 例えば、年最大降水量(mm/h)について過去30年間のデータを取得したとします。つまりデータは30個あり、順番に並んでいるとします。 1位 80mm/h 2位 75mm/h 3位 62mm/h ........... 30位 42mm/h おそらく確率分布とか確率密度関数を仮定し、データに応じたパラメータ設定を行い、年最大降水量(mm/h)⇔確率の関係を整理して、ある確率(例えば100年に1回、すなわち1/100=0.01)の値に応じた降水量を求めたり、ある降水量に対する発生確率(時間間隔の逆数)が求まったりするわけですね。パラメータ同定には最小自乗法とかを使うのだろうと思います。(違うかも知れません。ご指摘ください。) そうしますと、とにかく確率と降水量のデータを作成する必要があります。ここで質問ですが、30年間で最大の降水量の確率は1/30=0.033で良いのでしょうか。2位は2/30, 3位は3/30,....ということです。 何故だか分かりませんが、確率データの算出は上記のような単純なもの(1/30,2/30...)使用する確率分布関数(あるいは確率密度関数)によって決まっていたのではないでしょうか。そのような気がするのです。いわゆる順序確率といわれる分野になるのではないかと思いますが...。 包括的な質問になりますが、このような確率的な問題を考える上で確率分布の仮定とそれに応じた確率データの算出法というプロセスで恣意性が混入することはないのでしょうか。確率分布の選択というところは”経験的によくあう”、だったり、理論的にそのようになるはずであるとの説明もあると思いますが。これは仕方ないかも知れません。それ以外にどうしてそうするのだろうという疑問は一切ないということになるでしょうか。

  • 確率統計における確率分布の定理について

    検定を行うときの確率分布のあてはめで、 データをk個の事象に分けて統計量X^2を求め、それが自由度k-r-1のカイ2乗分布に従う、 rは期待値を求める際に母数で推定したももの個数で、標本平均と標本分散を使用したとすればr=2、 という定理を使うと思うのですが、 例えばデータを身長として検定を行う場合はそれを標準化して、 期待値の算出にサンプルの平均、標準偏差を使うのでr=2で自由度はk-3になりますよね? ここで上の定理が正しいことを確かめるためにデータを1,000個ほどの標準正規乱数として、X^2を複数回求め、 その分布が実際にカイ2乗分布に従うかどうかを調べるときは自由度はどうなるのでしょうか? 1,000個の標準正規乱数が実際に標準正規分布に従うとして平均=0、分散=1として行う場合はr=0、 また標準正規分布に従うかではなく1,000個のサンプルから新たに平均、標準偏差を求めてX^2を求める場合はr=2となると考えたのですが、これは正しいのでしょうか? わかりにくい文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 分布形の決定と確率密度関数の算出

    こんにちは。 統計について質問させていただきます。 10,000個のデータ(平均値5.4E-05、標準偏差2.5E-04)を ヒストグラムに変換したところ、その分布形が対数正規分布とみなせそうです。 そこで、ks検定で分布形の推定を行っているのですが、ヒストグラムに対応しそうな 確率密度関数(pdf)と累積分布関数(cdf)の算出が分からず困っております。 ここ何日か、書籍やネットなどで調べてみたものの、何度やってもうまくいきません・・・。 ヒストグラムのデータ区間が小さすぎるのが問題ではないかと考えておりますが。 恥ずかしながら、統計学に関してはあまり学んだことがありませんので、 言葉足らで分かりにくいかと思いますが、 どなたか詳しい方、説明して頂けませんでしょうか。 少しでも分かりやすいように、画像を添付しておきます。 よろしくお願いいたします。

  • 確率変数の関数について

    確率初心者です。どうかご回答お願い致します。 異なる分布を持つ複数の確率変数が、互いに独立しているとき、 それらを使った関数の分布曲線をエクセルで数値的に求めたいです。 例えば下記のような感じです。 変数例 X:N(10,0.25) Y:N(15,0.25) Z:U(10,12) …正規分布or 一様分布 関数例 X+(Y^2+Z^2)^0.5、 X+Y*ATAN(Z) など…四則演算・べき乗・三角関数を含む   誤差伝播式を使えば、関数のσ、最大、最小値は求められることは分かったのですが、 どのような分布になっているかがわかりません。 モンテカルロ法では計算に時間がかかるため、他の方法があれば どなたかご教授お願い致します。

  • 確率:期待値の計算が得意な方教えてください.

    期待値の計算で困っています. 前提:xの確率分布は,正規分布に従います. μ=平均です. E(x-μ)=Ex-Eμ=μーμ=0 E(x-μ)^2(二乗)=σ^2(標準偏差の二乗=分散) です. 次に3乗ですが, E(x-μ)^3(三乗)=0が成り立つのですが, どうしてでしょうか? ただし,E(x-μ)=0 だから,E(x-μ)(x-μ)(x-μ)=0 という展開ではありません. なぜなら,E(x-μ)(x-μ)=0ではないからです. 積率を使うのでしょうか?

  • 3σの確率

    初歩的な質問で恐縮です。 あるデータが正規分布している場合、-3σと+3σの間の確率変数を取る確率は「約0.997」であるという説明はある程度理解しています。ところで「約0.997」の更に詳しい(できれば下10桁位)の 詳しい数値を調べる方法を教えてください。 勿論、ズバリ0.997・・・・・・であるとの回答も大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 正規分布の確率計算について

    正規分布表(I)は「UがKp以上となる確率」「UがKpより大きくなる確率」どちらですか? 前者だと思っていたのですが、後者とも取れる書き方をしているものもありました。 また、前者が正しいとして、、、 例えばKp=1より大きい確率を求める場合も、正規分布表(I)のKp=1を見るのが普通なんですか?Kp=1より小さかったり大きかったりする場合は、解答欄には「約~%」とある気もするのですが…およその値として出しているだけでしょうか? Kp=1より大きい確率を求める場合、Kp=1.01を使わないのはなぜでしょうか、、、 しくお願いします。

  • 対数正規分布

    確率変数が対数正規分布に従うとき期待値はどのように求めればよいのでしょうか??モーメント母関数をつかうのでしょうか??