• ベストアンサー

パンダ

パンダは笹(竹?)しか食べませんが、そこからもわかるように、食べる物と、実際の栄養は直接は関係なく、要は何食べても構わないのではないでしょうか。 もっというと、クジラはプランクトンしか食べない。 何故なら、物資は、胃で、一旦、分解されるので、その時点で、何者でもなくなる。で、必要なところに、分解された材料が運ばれて、その箇所の分子に再構成される。 なので、タンパク質を摂取するといいとか、炭水化物がどうとか言うのは、間違ってるのではないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6333/18866)
回答No.5

そうです。胃にバクテリアを飼うのも 馬が良く走るのも DNAに組み込まれているのでしょう。 生物は 遺伝子に命令されて行動しているという説もあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (368/1564)
回答No.4

人間が笹食っても消化できないです。 実はパンダも十分に消化できずほとんどそのまま排出されるそうです。 だからエネルギー摂取効率が極めて悪いので一日笹をひたすら食ってないと体を維持できないのです。 パンダの消化器官はいまだ笹を完全に消化出来るレベルに至ってないそうです。 しかし、パンダが笹を食ってたから生き延びたのも事実でしょう。 食い物を取り合うライバルがいないから…だからパンダは笹を仕方なく食ってるんでしょう。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 いずれにせよ笹から必要な要素が得られている。そして、あんなに巨大なわけです。おかしいと思いません?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5099/13331)
回答No.3

動物の種類によって体内で生成できる栄養素の種類が違います。 体内で生成できる栄養素は食事から摂取する必要はありませんが、生成できないモノは食事で補給するしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10552/33167)
回答No.2

でもそういうたところで、ビタミンCをとらなきゃ壊血病になるし、ビタミンB12をとらなきゃ脚気になるし、ビタミンAをとらなきゃ鳥目になります。 偏食は寿命を縮めるだけですよ。ヒトはいろんなものを食べないと死んじゃう生き物なのです。それでも満遍なくビタミン類をとりたいなら、動物の内臓を生で食べることですが、それやったら間違いなく寄生虫にやられることでしょう。 野生の肉食動物は生の内臓を食べますが、そのために寄生虫がお腹に住んでいます。日本人もほんの半世紀前くらいまでは、寄生虫をお腹に飼っている人が多かったですけどね。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビタミンとかわかったのはここ100年とかでしょう。それまで、栄養とか理解してなかったわけですから。つまり、何食っても大して変わらないのでは?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6333/18866)
回答No.1

それぞれの事情があるのです。 牛は草食動物なのに 筋肉がたくさんついています。それはなぜかというと 牛の胃は4つありますが そのうちの2つにきバクテリアがたくさん住んでいます。 草はバクテリアの栄養になっているのです。バクテリアが草を栄養にしてタンパク質を作って細胞膜などを作っています。牛はそのタンパク質で作られたバクテリアを食べているのです。 馬は 胃にバクテリアを飼っていません。草にもタンパク質は少し含まれています。そのタンパク質を必要な量になるまで草を食べているのです。 するとセルロースの糖質は必要量以上に摂取することになってしまいます。 だから馬は牛に比べて運動量が多いのです。肥満しないように動き続けてカロリーを消費しているのです。

MONKEYMONKEY
質問者

お礼

ありがとうございます。 まあそうかもしれませんが、草でなくてもバクテリアはオッケーではないかと。 熊とか、豚とか肥満してる動物もいるから馬だせがダイエットする理由がわかりません。 そういうのは、人間が考えた屁理屈で、実際はDNAの設計があって、そこに何を食わせても、DNAの設計どおりに成長するのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食事の仕方、どっちの方がいいのでしょう。

    素朴な疑問なのですが。 食事の仕方で、 『出来るだけ多くの種類の食材を一緒に食べる』 のがいいと言われます。 反面、 『炭水化物、たんぱく質などを分解する酵素が全然違うため、いろいろなものをいっぺんに胃に入れるといろいろな酵素が一度に出て胃に負担がかかる』 とも聞きました。 こういうことを考えて、胃に負担をかけないために、炭水化物やたんぱく質を別々に食べるといいそうなのですが、それでもいろいろな栄養素をあわせて取ったほうが栄養効果が高いとも聞きますし。 例えば、野菜類を食べて15~30分ぐらいおいて炭水化物、それからしばらくしてたんぱく質、とかはどうでしょう。もちろん時間のないときにこんな食べ方は無理でしょうが、夕食など比較的ゆっくりしてるときなど。 思えば、フランス料理やその他のコース料理でも一品ずつ出てきてゆっくり2時間ぐらいかけて頂きますし、理にかなってるのかなあと思います。 どう思われますか?

  • タンパク質はどこまで細かくされ、吸収されますか?

    知っての通り、タンパク質はアミノ酸から構成されていますが、タンパク質を摂取することにより、タンパク質はどこまで細かく分解され、どういった経路で使われますか? 太りやすいタンパクは動物性、太りにくいタンパク植物性という文献を読んだのですが、その根拠はなんですか?知っている方がいたら教えてください。 また、栄養士の方が言うタンパク質とは、そもそもタンパク質分子以外の成分も含む食事のことを指しているのですか? 補足的に適切な文献を使ってご教授いただくか、考察したものだけでも結構ですので教えてください。

  • 加水分解について

    加水分解のことがよくわかりません。例えば肉を加水分解するとタンパク質はアミノ酸に分解されますよね。その時に脂質や炭水化物等のタンパク質以外の栄養素も胃腸で消化されるようにブドウ糖や脂肪酸に分解されるのですか?

  • 栄養素についての質問です。

    栄養素についての質問です。 五大栄養素であるタンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルは分子として存在しているものなのでしょうか? だとしたら、化学式はどのようなものになるのでしょう?  化学や栄養についての知識には乏しいので、できるだけ簡単な説明で回答をお願いします。 乱文失礼しました

  • ヒアルロン酸やコラーゲンは栄養補助食品として効果があるのですか?

    ヒアルロン酸やコラーゲンは栄養補助食品として効果があるのですか? 最近ヒアルソン酸やコラーゲンなどの栄養補助食品としてのCMをよく見ます。しかし本当に効果なんてあるのでしょうか。 ヒアルロン酸は多糖体ですよね。多糖体は炭水化物です。炭水化物は経口摂取した場合は、消化されて最終的にブドウ糖になると思うのです。同様にコラーゲンはタンパク質なので最終的にはアミノ酸になります。ですので食べたからと行って体内でヒアルソン酸やコラーゲンなどの形としてそのまま吸収されるわけではないでしょう。特にコラーゲンはタンパク質ですから、アミノ酸まで分解しないと、抗原抗体反応をおこしてとんでもないことになるように思います。 したがって、ブラシーボ効果はともかく、ヒアルロン酸やコラーゲンを経口摂取したところで意味がないと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか?

  • タンパク質に関する質問

    タンパク質は、筋肉を作る上で大事な栄養素なのですが、同時にエネルギーにもなるわけですよね。 ふと考えたのですが、タンパク質がエネルギーとして使われる時というのは、筋肉にはならないものなのでしょうか?例えば、仮に一日の活動エネルギーをすべてタンパク質で摂った(炭水化物・脂肪を摂取していない)として、一日に基礎代謝量以下のカロリーしか摂取しなかったとしたら、そのタンパク質はすべてエネルギーに変わってしまい、筋肉にはならないのでしょうか?

  • 延命治療との境目。

    例えば、 意識は辛うじてあるものの、 重度の痴呆で自分が何者かも解らず、 寝たきりになり、 口からも点滴からも栄養を摂取できなくなったひとに、 胃に穴を開けて直接栄養を送る、というのは延命治療に当たるのでしょうか?

  • サプリメントと空腹感について

    一般的に三(五)大栄養素といわれている、炭水化物・たんぱく質・脂肪(・ビタミン・ミネラル) は、その栄養素のサプリメントを飲むだけで、食事をしなくてもよくなる(食事をしたときと同じ栄養素を摂取できる)のでしょうか? なにかサプリメントだけではとれないような栄養素でもあるのでしょうか? それと、空腹感の正体は脳が糖分をほしがっているから(血糖値の減少?)であるそうですが、食事をせずに脳に糖分を供給する(血糖値をあげる)ためには、 たとえば飴や砂糖などを口から摂取するだけでよいのでしょうか?教えてください、お願いします。

  • コラーゲンの消化

    よくコラーゲンを摂取すると肌にいいとかって話を聞きますが実際のところはどうなんでしょうか? 自分はコラーゲンはタンパクなので胃でアミノ酸、または2~3くらいのペプチドにまで分解されてしまって直接肌にいくことはないと思ってたのですが・・。

  • 【食と健康(’12)10】

    次のうち謝っているものを1つ選んでください。 (1)トリアシルグリセロールが腸管から吸収されるためには、あらかじめリパーゼによってモノアシルグリセロールと遊離脂肪酸に分解される必要がある。 (2)腸管のタイとジャンクションは上皮細胞と上皮細胞の間をつなぐ接着装置であるが、そこには微少な孔が形成されており、水溶性の低分子成分の透過を可能にしている。 (3)消化管の中で栄養素の吸収に最も強く関わる組織は、空腸や回腸である。 (4)経口摂取したタンパク質の構成成分が体内に取り込まれるためには、腸管内のタンパク質解酵素でアミノ酸にまで分解されることが必須である。

専門家に質問してみよう