• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:料理で具を炒める順番)

料理で具を炒める順番とは?

citytombiの回答

  • citytombi
  • ベストアンサー率19% (1721/8628)
回答No.3

こういう分野の製品開発の末端にいた経験から・・・ 1.まず最初は肉です。適度な焦げ目と肉汁の旨味を閉じ込めるためにやりますが、野菜と一緒だと生焼けになります。 2.次が人参です。火が通りにくいので野菜の最初に炒めます。 肉を炒めたフライパンをそのまま使うことで、人参のビタミンが溶け出して吸収率がよくなる効果もあります。 3.次は玉ねぎです。飴色になるまで炒める必要はありません。 4.そしてじゃがいも。野菜の中で一番煮崩れるので、炒めるのは最後です。 したがって、肉を焼いたらいったん取り出して、そのフライパンで野菜を順次炒めていきます。最後に肉を戻しましょう。 ちなみに炒める理由は、肉は旨味が閉じ込められることと、玉ねぎは甘みが出ます。またじゃがいもは、炒めることで角が固くなり煮崩れを防ぐことが出来ます。 あとは先ほども言いましたが、人参のビタミンは油に溶け出す性質があるので炒めることで吸収率がアップします。

841KEIRI
質問者

お礼

詳しい作り方をありがとうございます! ジャガイモは煮崩れするのが嫌で炒めない方もいらっしゃいますが、炒める工程も大事なんですね。 回答ありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 煮物料理の仕方が分かりません。

    一般的な煮物料理の仕方が分かりません。 (1)鍋に油をいれますか??? (2)煮物料理に使う野菜の種類や肉の種類は何ですか? (3)調味料の種類と分量が分かりません。 (4)鍋に野菜や肉などを入れるときいつ入れますか? あらかじめ鍋に野菜や肉などを入れてから鍋に火を入れますか? 鍋をからだきしてからこれらを鍋に入れますか? (5)これらを煮る時の火加減と時間が分かりません。 (6)野菜、肉、調味料を鍋に入れる時の順番が分かりません。

  • チェーン店のカレーに具がないのは何故?

    カレーのチェーン店といえば、ココイチ、ゴーゴーカレーなどがありますが、 どのお店のカレーも、カツカレー、ソーセージカレー、フィッシュカレーなど、メインのトッピングを選ぶようになっていて、ルーには何の具もありません。 家でカレーを作る時は、ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、豚肉などを加えて、煮込んで、そういう野菜や肉のうまみが加わることで美味しくなるのですが、なぜ、チェーン店のカレーにはそういう野菜などの具がルーに入ってないのでしょうか? それとも、私が具入りルーのカレーが好きなだけで、一般の多くの方は具なしのルーの方が美味しいのでしょうか? あるいは、全く別の理由があるのでしょうか? 教えて頂けましたら幸いです。

  • 料理のいれる順番

    料理を炒める順番の時 次に玉ねぎ、ゴボウ、大根、人参、コンニャク、モツの順に炒める。水を入れて中弱火で煮 とありました。 この順にというのはどういうことでしょう? 玉ねぎ30秒炒めたあとごぼうをいれてまた30、次に人参を・・と ある程度その素材だけを炒めて次のをいれるのか 玉ねぎをぜんぶフライパンにいれたらごぼうをすぐいれるのかどっちなのでしょうか? すぐだと順番に入れる意味がまったくないようなきもしますが・・(すぐかきまぜますし・・) あと野菜を火にかける順番のリストみたいのはないのでしょうか? どのあとにどれをいれればだいたい同じくらいやわらかくなるリストがあれば べんりだとおもいます

  • 男の料理

    男性(結婚されている方)へ質問です。 今度妻が忘年会出席のため、晩御飯を作らなくてはいけなくなりました。 そこで私「カレーにしよう」娘「えー飽きた」私「んじゃ焼き飯」娘「もっと飽きたー」 私この2品しか作れません。カレーはスパイスから作る本格カレーなのに、、、 どなたか、自慢料理教えてください。 材料と簡単な作り方でいいですので、よろしくお願いします。 例 1、スパイスをあわせてルーを作る。2、肉をいためて野菜をいためる。3、水を入れて沸騰したらアクを取る。3、ルーをいれてコトコト煮込む。以上です このように書いていただければ、あとは自分なりに作ってみます。

  • 料理に理屈っぽい夫

    夫は理系だからか理屈でものを考えます。 普段は料理はしないのですが、私が無理な時は台所に立ってくれます。 ところが、きのこ類は基本的に洗わなくていいとか、カレーは油をひいてお肉を炒めて野菜を炒めて水を張るとか、私が教えると「なんで?」と聞き返します。それがうっとうしくてうっとうしくて…。 「なぜきのこ類は洗わなくていいの?」「洗うと風味が落ちるよ(料理本にも書いてある)」「洗わなくても、例えばお鍋の時、しいたけ入れたらお湯に触れるわけだからお鍋の中で風味が落ちるじゃん。」「・・・」 「お肉と野菜を炒めて水を張ってね」「どうせ水を張って煮込むのなら、油引いて炒めなくていいんじゃないの?」「お肉は特に、炒めて風味を閉じ込めないと美味しくないよ」「でも鍋にルーを入れて全部食べるじゃん、落ちるっていう風味はルーに溶けてるんじゃないの?」「・・・」 特に「風味が落ちる」という理由が納得いかないようです。私は料理の専門家じゃないし、なぜそうしなくてはいけないのかということを正確には知りません。 でも実家にいた頃から普通に料理の手伝いしてきて、きのこ類は表面をはたくものだと思ってるし、カレーは炒めてから水を張ると思って作業しています。それで一般的だと思います。 夫に理屈で聞かれるのでなぜなのか自分で調べてみると、意外と料理の常識だと思ってたことにも例外とか最近の傾向とかもあって「こうだからこうして」と夫に言えなくなります。 美味しくて安全な料理ならいいとは思いますし私が口出ししなければいいだけなのですが・・・気になって仕方ありません。 主婦の方、旦那さんから料理の仕方で「なんで?」と聞かれたらどうしてますか? 旦那だけなら「なんででも!」と言えますが、将来子どもにも聞かれたらと思うと憂鬱です。

  • 鍋に具を入れて煮込んでる時に、カレーがないことに気付いたら?

    カレーを作ろうと、肉や野菜を揃えて調理しました。 さぁ、鍋に具を入れていい感じになってきて、そろそろカレールーを入れようと思った時、肝心のカレーがなかったことに気が付きました。 そんな時、皆さんだったらどうしますか? ・あくまでもカレーだから、ルーを買いに行く ・急きょ、シチューにする ・家にある調味料を駆使して、違う料理にする ・リッチな味噌汁にする ・その他 ちなみに、お店に買いに行くとしてもかなり時間がかかるという前提で考えてください。

  • カレーの作り方

    私は男ですが 時々カレーを市販のルーを使って作ります。 男の私がなぜわざわざ手作りのカレーを作るかと言えば やはりインスタントカレーに比べると味が違うからです。 その為にわざわざカレーを作ります。 そのカレーの具材料ですが ジャガイモ1個 人参1個 玉葱1個 お肉300g程度に 市販のカレーのルーをいれて作ります。 そこで質問なのですが パッケージの裏に作り方をみると カレーのルーを入れる時には、火を止めてとか書いてあります。 これは、どうして火をとめてからカレーのルーを投入しなければ いけないのでしょうか? ぐつぐつと煮えたぎっている所にカレーのルーを入れたほうが 早く融解して手間隙がかからずに済むと思うのですが カレーを作った事のある方でご存知の人がいらっしゃいましたら 教えていただけないでしょうか? 補足 シチューを作る時も同じくシチューのルーを投入時には 火をとめてとあります。 よろしくお願いします。

  • カレーの作り方

    本当はカレーを火で煮てから一時間火を止めて冷えれば美味しいよね? 今お父さんがカレーを昼から作りはじめて五時間経ちます。 三日煮る気です。 私は美味しい方法を勧めましたが断りました。 これが本場と これてみんなはどう思うかな? ちなみに野菜と肉とシャワのルーを入れて火をつけてからは三時間経ちます。

  • 魚料理がへたで困ってます・・・

    こんにちは。 料理全般がへたくそな私・・・ 毎日肉料理や冷凍食品ばかり作っています。  冷凍食品も肉中心になってしまい、魚野菜が圧倒的に不足し子供たちに魚料理をたまに作っても全部残されてしまいます。 肉だとたれなどでごまかせるのですが魚はなかなか難しい・・・!    そこで、子供も喜んでくれておいしい魚・野菜レシピを教えてください;;  魚の煮物なんて毎回味が薄くなったり濃くなったりであげくに焦がすという困り者です;;  おいしくて魚初心者でもつくれるレシピを教えてください。 よろしくお願いします。

  • ドライカレー 焼く順番は?

    玉葱 ひき肉 茄子 ジャガイモ ピーマン カレールー 炊いた米 でドライカレーを作るのですが、どの順番で焼くのが良いのでしょうか? 1番が玉葱、次にその他の野菜、最後にひき肉、そしてルー、最後にご飯 でいいのでしょうか?