• ベストアンサー

墓誌(墓石の隣の碑)に彫る内容について

盆に他県の実家に帰省してきましたが、その後に墓誌を建てることになりました。 墓石店さんから彫る人の 「・名前・戒名・享年・命日 を彫りますので準備しておいてください」 と言われました ちなみに彫る人は私の実夫、祖父夫婦・曾祖父夫婦の5名で 仏壇横の位牌で名前や戒名は書かれていたはずです。 享年や命日などを先日戸籍謄本を見ましたが父が除籍となっているだけでそれ以前の 方の記載はありません。 彫り間違いなどがあると大変なので誤字脱字なく墓誌に刻印する内容を確認するにはどうするのが安全確実でしょう?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • y-y-y
  • ベストアンサー率44% (2991/6694)
回答No.2

> 享年や命日などを先日戸籍謄本を見ましたが父が除籍となっているだけでそれ以前の方の記載はありません。 その戸籍簿の最初の方に、どこどこ(自治体・番地など)の、だれだれ(戸籍筆頭者名)のから、「改製」とか「転籍」とかの記載があるはずです。 また、結婚していれば、個人の欄にも、どこどこ(自治体・番地など)の、だれだれ(戸籍筆頭者名)から、婚姻届け出とあるはずてずか、 その、、「改製」とか「転籍」とか「婚姻届け」などの戸籍が作成された原因から、どこどこ(自治体・番地など)の、だれだれ(戸籍筆頭者名)のからへとたどっていくのです。 「改製」というのは、日本の法律で戸籍の書き換えをしたためです。 最近の「改製」は、平成1桁時代のコンピュータ化で、日本人の戸籍は、この時に全員の書き換えが有りました。 それ以前の「改製」は、昭和33年ころと、昭和24年ころ?です。(昭和24年ころの改製の主目的は、夫婦単位の戸籍作成) 太平洋戦争前の戸籍は、戸主単位の戸籍ですので、戸主の親族がほぼ全員を記載です。 https://www.google.co.jp/search?ei=XFFXXc7GKpGHr7wPnpqI2As&q=%E6%94%B9%E8%A3%BD%E6%88%B8%E7%B1%8D&oq=%E6%94%B9%E8%A3%BD%E6%88%B8%E7%B1%8D&gs_l=psy- 改製前の戸籍は、「改製原戸籍・かいせいはらこせき」といいます。 「原」の字を、「げん」と発音すると、聞いた人は、現・元・減・現・限・幻・言・厳 ・・・などの字で混乱します。

ems10_zudah
質問者

お礼

ものすごい的確なご回答ありがとうございます、とても覚えきれない内容なのでプリントアウトして記載いただいた内容に沿って行動させていただきます。 なんとか素早く手続きを済ませて9月中には支払いまで済ませるようにします。

その他の回答 (3)

  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.4

だいたいはお位牌の裏面に命日・享年などが書かれていると思いますが、もしなければお父さまの除籍謄本を取って、祖父の本籍地の役所で祖父の除籍謄本を取れば命日は判るのではないかと。または檀那寺があれば過去帳に載っている可能性もあります。もし判らなければ、その部分だけ彫らずにおいて初代、二代目などと注釈をつけて置けば跡の子孫にも伝わると思います。

ems10_zudah
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます、役場関係から追いかけるのが賢明ですね、卒塔婆にある程度記載があるようなのですが野ざらしのため文字の判別が難しいです、時間を作って父の除籍謄本を入手しがてら役場の方に相談してみます。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6268/18677)
回答No.3

原本の写真を撮って 画像を見せる。 プリントアウトして渡す。 手書きですると 書き間違いが起きるので 画像で伝えれば良い。

ems10_zudah
質問者

お礼

確かに手書きだと自分に責任が発生しますからね、ごもっともです。 それにしても胸がときめくアイコンです。

noname#243649
noname#243649
回答No.1

>誤字脱字なく墓誌に刻印する内容を確認するにはどうするのが安全確実でしょう?  菩提寺の過去帳に記録されています。住職に理由を告げて見せてもらってください。  手数料は『御布施』もしくは『御心』として三万円から五万円。

ems10_zudah
質問者

お礼

なるほど、それだと間違いが無い訳ですね、自力で調べてあやふやな箇所があった場合はアドバイスを活用させて頂きます。

関連するQ&A

  • 墓誌について

    先般関東に住んでいた弟を亡くし、その際分骨していただき生家の我が家の墓にも納骨することにしました。向こうでは日蓮宗の葬儀で戒名も○○院日○信士の形式の戒名です。我が家は真言宗で墓誌も二人分しかなく自分と妻の分で一杯になります。私の代で我が家は後継ぎもいなく途絶えてしまいますから自分と妻の分は正面最後尾になりますが、弟を刻印すると夫婦のどちらかが裏面に刻印されてしまうので、弟の分を裏に刻印しようかと思っております。裏に弟一人ではバランス的にもあまりにも空白が多すぎて自分は短歌も少しばかりやっておりますから歌を詠んで彫ってもらい最後に南無観世音菩薩合掌と考えております。 石材屋さんでは弟さんの分を別に墓誌を作った方がいいとも勧めてくれるのですがどうしたらと迷っております。詳しい方教えてください。・・・墓誌に歌など入れてもいいものかも含めて・・・・

  • 両親の墓に子供の遺骨を合祀する場合の墓石について

    現在父母の墓(夫婦墓)があり、墓石には父母の戒名が併記されています。この墓に子供(私の弟)の遺骨を納骨したいのですが、その場合の墓石についてお尋ねいたします。 一般に家族墓等の場合は、墓石には○○家の墓と記し、死んだ方の戒名等は墓誌に記すようですが、現在の墓石はそのまま(両親の戒名併記のまま)にしておいて、側に墓誌を設置して、子供の戒名等は墓誌へ記すということでもかまわないでしょうか。 それとも、墓石本体の文字を○○家の墓に変えた方が良いでしょうか。 現在の墓は母が亡くなった時に父が建てたものですが、父は夫婦墓を望んでいたので、その遺志を尊重して、墓石の文字はこのまま残しておきたいと思っております。 ご回答よろしくお願いします。

  • 墓石・過去帳にない祖先について

    先日、祖父が亡くなり、それをきっかけに 除籍謄本や過去帳などを元に家系図を作成したのですが、 一つ気になることがでてきました。 墓石や過去帳に記されていない名前が除籍謄本に前戸主として記載がありまして、健在の祖父の姉等に確認しましたら、当家の初代だということで確認がとれました。 菩提寺は昔から変わりませんが、当初、墓自体は家の近くの土地にあり、いつの時代かにお移ししたことも分かりました。ただその祖先の亡骸をお移ししたかはわかりませんし、位牌はございません。 そこでなのですが、この墓石や過去帳にない初代の祖先をどのように扱うのが一般的なのかをお聞きしたくて投稿しました。 できればご専門の方どうぞお教えください。 ちなみに我が家は曹洞宗です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 本位牌について

    祖母の四十九日を前に、本位牌を作るにあたり、先に他界した祖父の位牌に祖母の戒名を並べて書いて頂きました。祖父が亡くなった時に、祖父の位牌に戒名を名入れして頂いた際に、祖母が後に自分の戒名を名入れ出来るように、スペースをあけて作って頂いていた事もあり、祖父と並べて名入れして頂きました。ただ、解らないのが…御位牌の裏面です。出来上がって来た御位牌の裏面には、祖父と祖母の亡くなった年月日しか書いておらず、俗名が無い為、後世に至っては誰が誰なのか解らないと思い、もう一度仏壇屋さんに俗名を入れて貰いに行こうと思っているのですが…正式な記載内容はどのようなものなのでしょうか? 俗名もそうですが、享年も入れて頂いた方がいいのでしょうか? 正しい形式を知っていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか?

  • お墓や位牌について

    お墓の墓石に入れる文字で、「○○○○没、享年六十九歳」の「没」の意味は?また、この他に「寂」などを名前の最後に付けるようですが、どういう意味があるのか教えてください。(どれにしたらよいか迷ってます)  また、お墓や位牌の年齢には、「享年」又は「行年」を付けるべきでしょうか  よろしくお願いします。

  • お位牌の開眼供養で命日を間違われたら・・・

    先日、分家として新しく仏壇を作り、菩提寺にご本尊・お位牌の開眼供養をお願いしました。身内が亡くなって仏壇をあつらえたわけではないので、故人のお位牌については白木位牌を経ずに直接本位牌に開眼、という形をとりました。そこでお坊さんが開眼の儀式の中で故人の命日・戒名などを読み上げられたのですが、命日が間違えられたのです。平成A年B月X日、のところを、平成B年A月X日、と。おそらく位牌の裏面を写し間違えたのだと思いますが、その場で訂正するわけにもいかず、終わった後も言い出せる雰囲気ではなく指摘せずじまいになりました。今になって指摘しておいたほうが良かったと少し後悔しています。こういう場合、開眼供養自体をやり直したほうが良いのでしょうか?

  • 二人で一つの戒名?

    お位牌の表に戒名、裏に亡くなった方の名前が書かれているのですが、その裏に書かれている名前で曾お祖父さんと祖父の名前が合体して書かれていました。 例えば、昭夫・義則→昭則と。 戸籍謄本と照らし合わせてみたのですが、その名前はありませんでした。 二人でひとつの戒名ってことはあるんでしょうか? 祖父もずいぶん昔に亡くなっており、聞ける人がおりません。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 墓石前面の連名は、どんなものでしょうか?

    こんにちは。 私の実家の両親が建てた〔○○家之墓〕と墓石前面に刻んだお墓があり、祖父母が入ってます。 兄弟は、私は長女で妹が一人います。それぞれ嫁いでおり姓が変わってます。 私の夫は次男で、私の実家の仏壇やお墓を引き継ぐことを承知しております。この度父が亡くなりました。 近い先に墓誌に刻む折に、墓石前面の字も私たちが引き継げるように変えたいと母から言われ、夫も私もそうしたいと思っております。 それでどういう字がいいのかお知恵を拝借できればと思います。 私は1.のようにすれば苗字の違う両家が入れるし宗派の作法にも適うので良いかなと考えてました。実家は浄土真宗です。 1.南無阿弥陀仏、または、倶会一処。   下段の石に場所があれば、○○家、△△家を入れる。    しかし夫が、○○家はもともと子供のいない夫婦が姓を残したい為に、両親と死に別れて行く先の無かった、乳飲み子の私の母を引き取り養女にし、結婚した父にも養子に入ってもらい引き継いできた姓という経緯がある。それを自分の代で消してしまうのは申し訳ない気がするといいます。今はとりあえず残しておいてはどうかという意見です。 夫の案は、 2.○○家之墓、△△家之墓 と連名にする。    2は相が良くないという人もいます。みなさんならどちらにしますか? または他に良い字や方法があれば教えてください。

  • 崇教真光の先祖供養の仕方。位牌の作り方。

    真光の信者だった身内の位牌を作り、お供え等をしたいと考えています。 宗教嫌いな家族もいるので、お経や行事は不十分になりますが、まずは形だけでもと思っています。 (1)位牌は○○家先祖。70代(四十九日法要前です)。死産した水子(40年前)。の3体を考えていますがよろしいでしょうか? (2)黒に金文字の本位牌が良いと聞きましたが、表面と裏面のレイアウトは? 裏面には命日、俗名、享年も彫りますか? (3)我が家の仏壇の中は2段ですが、それぞれの配置は? (4)仏壇の中に観音様を掛けないほうが良いと聞いたのですが? (5)食事のお供えは一日何回、何分? 何をお供えしますか? 鐘を鳴らす。声をかける。礼や拍手も必要でしょうか? (6)日頃、真光のお経を読むとしたら、タイトルをお教えください。 (7)その他、何でもご教示ください。よろしくおねがい申し上げます。

  • 位牌について。

    先月に母が亡くなりました。 母は生活保護を受けていたので、葬儀と火葬は生活保護の範囲内でおこなっていただきました。 私自身が金銭的な余裕がない為、お墓をたてることは出来ないので、小さい仏壇だけでも購入しようと思ってます。 戒名をつけてもらうのも、かなりの金額がかかるんですよね?? 葬儀屋に話したら『気持ちの問題だから、位牌に名前を彫ってもらうだけでもいいし、遺影だけでもいいですよ。』と言われました。 位牌にフルネームを彫ってもらうのに、フルネームの前後に何もつけなくていいんですか??

専門家に質問してみよう