本位牌の正しい記載内容とは?

このQ&Aのポイント
  • 本位牌の正しい記載内容や形式について教えてください。
  • 祖母の四十九日を前に、本位牌を作るために祖父の位牌に祖母の戒名を並べて書いて頂きましたが、御位牌の裏面には祖父と祖母の亡くなった年月日しか書いておらず、俗名も入れていないため後世にわかりづらいです。
  • 御位牌の裏面には祖父と祖母の亡くなった年月日以外に何を記載すべきか、また俗名や享年は入れるべきか教えていただけませんか?
回答を見る
  • ベストアンサー

本位牌について

祖母の四十九日を前に、本位牌を作るにあたり、先に他界した祖父の位牌に祖母の戒名を並べて書いて頂きました。祖父が亡くなった時に、祖父の位牌に戒名を名入れして頂いた際に、祖母が後に自分の戒名を名入れ出来るように、スペースをあけて作って頂いていた事もあり、祖父と並べて名入れして頂きました。ただ、解らないのが…御位牌の裏面です。出来上がって来た御位牌の裏面には、祖父と祖母の亡くなった年月日しか書いておらず、俗名が無い為、後世に至っては誰が誰なのか解らないと思い、もう一度仏壇屋さんに俗名を入れて貰いに行こうと思っているのですが…正式な記載内容はどのようなものなのでしょうか? 俗名もそうですが、享年も入れて頂いた方がいいのでしょうか? 正しい形式を知っていらっしゃる方教えて頂けないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

おはようございます。 私は浄土真宗の住職をさせていただいております。 浄土真宗ですので、戒名ではなく法名になりますが、位牌の形式はほぼ同じかと思いますのでコメントさせていただきます。 位牌表面に真ん中に法名。 法名の右横に平成○○年 法名の左横に○月○日 位牌裏面の真ん中に俗名 俗名の左横に行年○○歳 と書かせていただいております。 書き方の形式は店にもよるかと思います。 ようするにどこのだれの位牌か親族が解るように作るのが位牌です。 わからなければ意味が半減すると思います。 質問者様のご意向に沿った形で相談されてはいかがでしょうか。 ちなみに寺の過去帳には喪主様の名前と続柄も記入いたします。

saranamama
質問者

お礼

回答有難うございます。 ご住職の方に回答頂けて、大変有難く感謝申し上げます。 我が家は曹洞宗になります。表面は戒名だけが曹洞宗の場合は一般的な様ですが、この度、出来上がって来た御位牌の裏面に他界した年月日しか入っておらず、どうしても気になった為に質問させて頂きました。 昨年、二十三回忌を迎えた祖父の時は、私も小さく御位牌の裏面を気にする様な事もなく過ごして参りましたが…この度、祖母を亡くし、古い御位牌を見ても誰のどのような先祖なのか解らない物もあり、生前に祖父母にしっかり聞いておくべきだったと後悔しておりました。 そのような事もあって、私のように後世になって解らない子孫がいるだろうと思うと、時代は変わるとは言え、娘の子供達にも娘が話して伝えていけるように、他界した年月日だけではなく、俗名と行年を一緒に記載してあげたいと思ったのですが、何が正しい記載方法なのか解らない状態でした。 宗派は違いますが、ご住職の方に教えて頂けて非常に助かりました。もう一度、仏壇屋さんに持って行って後悔のないように俗名と行年をやはり入れて頂こうと思います。 胸のつかえが取れた思いです。有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

私の家の位牌も同じように父母の戒名が表にあって裏には亡くなった日だけです。 仏様になったのですから位牌に俗名は普通は書かないようですよ。後で分からなくなるとの事ですがその頃にはその人を知ってる人も居なくなりますね。だからしいて必要無いと思いますけどね。今分かっていれば良いのではないでしょうか。 位牌に俗名を書くのは戒名が無い場合みたいですよ。神式の場合は戒名はありませんからね、その場合は表に俗名として書いてありますね。

saranamama
質問者

お礼

ご回答有難うございました。参考にさせて頂きます。宗派もそうですが、地域性もあって仏事事は色々と奥が深いと実感している毎日です。

関連するQ&A

  • 戒名と位牌・・・

    生前より、故人が戒名なんていらないから・・・と言っていたことがあります。先日 仏壇を購入した際に、位牌に俗名をいれてる方も(まれではあるが)いますよ、と店員さんが言って下さいました。 そこで質問なのですが、 俗名のままの位牌でも「魂入れ」?はするものですか? 教えて下さい。

  • 位牌に戒名を入れたい!

    既に父の位牌があり、横に母の戒名を入れるスペースが開いているのですが、 これに戒名を入れてもらうためにはどこに持っていけばよいのでしょうか? 新たに位牌を購入するわけではないので、仏壇店では引き受けてはもらえないのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 位牌の文字について

    知人が亡くなり、葬儀に行きましたが、位牌(白木)を見ますと、戒名は無いようで、 俗名 ○○○○之霊位 とありました。別の知人の葬儀でも、戒名は無いようで、 俗名 故○○○○之霊位 と「故」の文字がありました。どちらが正しいのか、どちらも正しいのか、詳しい方アドバイスお願い致します。

  • 位牌について…

    祖母の家には繰り出し位牌と、○○家先祖代 々の霊と書かれた黒塗り位牌と、 なった叔父さんの白位牌(仮の位牌?)がある んですが、 繰り出し位牌には50年忌を迎えた祖父の木札 が手前に入っており、あと何枚か木札が入っ てたのですが何も書いてありませんでした。 その繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てるので、新しい繰り出し位牌を買って祖父 と叔父さんの分を納めたいのですが、祖父の 戒名が書かれた木札も新しい札に書き換えた 方がいいのでしょうか? 木札に書くとき表は戒名ですが裏も何か書く のでしょうか?裏にも何か書いてあるのかと 調べるため元々ある繰り出し位牌の祖父の木 札を抜こうとしたら黒板とボンドでくっつい てるのか取れなくて無理に取ると板を割りそ うだったので止めました。 新しいのを購入したあとは古いのと叔父さん の白位牌を持って檀家のお寺にて木札に名前 を書いてもらうのとお性根入れをしてもらう つもりですが黒塗り位牌にもお性根入れは必 要ですか? サイズ的には今ある位牌より少し大きめのを 購入予定です。宗派は曹洞宗です。今年初盆 なのでそれまでに間に合わせたいと思ってお ります。拙い文章で上手く質問できてるかわ かりませんがよろしくお願いします こういう事は初めてなので…

  • 崇教真光の先祖供養の仕方。位牌の作り方。

    真光の信者だった身内の位牌を作り、お供え等をしたいと考えています。 宗教嫌いな家族もいるので、お経や行事は不十分になりますが、まずは形だけでもと思っています。 (1)位牌は○○家先祖。70代(四十九日法要前です)。死産した水子(40年前)。の3体を考えていますがよろしいでしょうか? (2)黒に金文字の本位牌が良いと聞きましたが、表面と裏面のレイアウトは? 裏面には命日、俗名、享年も彫りますか? (3)我が家の仏壇の中は2段ですが、それぞれの配置は? (4)仏壇の中に観音様を掛けないほうが良いと聞いたのですが? (5)食事のお供えは一日何回、何分? 何をお供えしますか? 鐘を鳴らす。声をかける。礼や拍手も必要でしょうか? (6)日頃、真光のお経を読むとしたら、タイトルをお教えください。 (7)その他、何でもご教示ください。よろしくおねがい申し上げます。

  • 夫婦連名の位牌の注文

    以前、父が亡くなった時に母の希望もあり夫婦連名で一つの位牌に戒名の名入れを注文しました。 父の戒名が右側にあり、母が無くなった時には母の戒名を左側に入れてもらうことになるのですが。 これを作成してもらったお店が店じまいをしてしまい、どこへ注文を出せばよいのやら・・・と、考えてしまいました。 位牌を購入する形でならば、名入れはやってくれるようですが、位牌も購入せず戒名入れのみ・・という依頼を引き受けてくれるところがはたしてあるのかどうか・・・。 もし、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願えますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 死後すぐに繰り出し位牌は変でしょうか?

    お世話になります。 もうすぐ父の四十九日です。 実家の仏壇には、祖父祖母の塗位牌1体、母が左側に彫られてた 塗位牌1体とは別に、この仏壇を新しくした2年前に作られた 繰り出し位牌(先祖代々、祖父、祖母、母計4枚)があります。 つまり、祖父、祖母、母は2つの位牌があることになります。 仏壇を新しくした際、お寺さんが家にきてお経をあげていかれ ましたので、位牌への魂入れ(なんというのでしょう?)も 済んでいると思われます。 わたしとしては父もこの繰り出し位牌に入ってもらい、四十九日に お経をあげてもらい、塗の位牌ふたつはお炊き上げしてもらおうと 思っていました。 お寺に電話で問い合わせしましたとき、お手伝いの方?が出られ それでもよいとお返事いただきました。 しかし今日仏壇屋さんへ繰り出し位牌へ書いてもううように お願いしにいきましたら、「やりますけど、普通は33回忌 を待ってからですよ。最初から繰り出し位牌でいいのですか?」 と言われてしまいました。 やはり新しい先祖はそれぞれ位牌をつくり、ある程度年数経って から繰り出し位牌にいれるものなのでしょうか?とすると、父は 既にある母が左側に彫られた塗位牌の右側に彫らないといけませんか? お寺さん(お返事いただいたのはお寺のお手伝いの方ですが)は、 いいと言っても、内心「非常識・・」と思われていらっしゃるのでしょうか?

  • 縁者ではない人の位牌処理

    父が老人ホームに入居したのを機会に住居を整理することになりましたが、仏壇に位牌が2つありました。ひとつは祖母のもので、もうひとつは父の愛人のものです。嫁ぎ先にも仏壇はなく、特定のお寺の檀家でもないので、位牌の処理に困っています。父はどこのお寺で戒名と位牌を作ったか全く覚えていません。どこかこのような位牌を引き受けて頂けるお寺か、業者をご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

  • お墓や仏壇、お位牌、ご先祖様供養をきちんとしたい

    幼少期まで田舎の古い村(部落)に住んでいました。その村を出てからお墓参りにいくのももう住んでない外者扱いでお墓もうちだけお盆棚がなかったりでどうしたらよいかと悩んでおりました。両親は自分の代からもうその村には住んでないからお墓をどこかにと言っています。仏壇も今、誰も行かない部屋の隅にホコリをかぶっておいてありいつも実家に帰るとなんとかしなくてはと思っています。その仏壇は過去創価学会の人からいただいたそうで黒いものです。そこへ祖母の位牌と祖父の位牌があります。この祖父も他界してからもう20年なのに木の位牌なんです。もうどうにかしなくてはといつもいつも考えてしまいます。お寺はその住んでいた村のお寺に出向いた方がいいのですよね。住んでないからダメだと両親はいいます。村のものに何を言われるかと・・・。でもご先祖に対してきちんとしたいのです。うちは日蓮宗派とのことですが父も身体が不自由になり療養しているのであまり話しが出来ません。長男は居ますが動きません。父のかわりに長女の私が(シングルマザーです)やれることをしたいと思ってこちらで相談させていただきました 。 ○創価学会の仏壇はどうしたらいいか ○日蓮宗の仏壇のマニュアルにそって仏壇販売店の言うとおりに購入していいか ○ご本尊様はどうしたらいいか ○祖父母の位牌についてどうしたらいいか 祖母はもう約30年前に他界、祖父は約20年前他界 ご教授宜しくお願い致します。

  • 満中陰後の位牌の扱い

    葬式の時、お寺さんから戒名(白木)をもらい、満中陰迄に位牌を作り、納骨の時にその位牌にお魂を入れて頂くと言う順番になると思いますが、その位牌なんですが、仏壇に入れるのが普通なんでしょうが、テレビドラマでタンスの上にそのまま置いてある場面を見ます。魂の入った位牌は、裸で置いてはいけないとも聞いたような気もしますが、家庭によっては、どんな小さな仏壇もスペース的に置けない事もあるはずです。満中陰後、位牌は必ず仏壇に入れるべきですか?もし、仏壇を置くスペースが無い場合はどうすればよいですか?お教え下さい。

専門家に質問してみよう