• 締切済み

位牌について…

祖母の家には繰り出し位牌と、○○家先祖代 々の霊と書かれた黒塗り位牌と、 なった叔父さんの白位牌(仮の位牌?)がある んですが、 繰り出し位牌には50年忌を迎えた祖父の木札 が手前に入っており、あと何枚か木札が入っ てたのですが何も書いてありませんでした。 その繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てるので、新しい繰り出し位牌を買って祖父 と叔父さんの分を納めたいのですが、祖父の 戒名が書かれた木札も新しい札に書き換えた 方がいいのでしょうか? 木札に書くとき表は戒名ですが裏も何か書く のでしょうか?裏にも何か書いてあるのかと 調べるため元々ある繰り出し位牌の祖父の木 札を抜こうとしたら黒板とボンドでくっつい てるのか取れなくて無理に取ると板を割りそ うだったので止めました。 新しいのを購入したあとは古いのと叔父さん の白位牌を持って檀家のお寺にて木札に名前 を書いてもらうのとお性根入れをしてもらう つもりですが黒塗り位牌にもお性根入れは必 要ですか? サイズ的には今ある位牌より少し大きめのを 購入予定です。宗派は曹洞宗です。今年初盆 なのでそれまでに間に合わせたいと思ってお ります。拙い文章で上手く質問できてるかわ かりませんがよろしくお願いします こういう事は初めてなので…

みんなの回答

回答No.7

まだ色々お悩みのようですね。仮の位牌は49日か初盆、1年ぐらいでくろに変わると思います。性根入れは必要です。動かす際にもします。新仏ならまだ祭壇に入れるのははやいきがしますね。納骨は済んでますか?? まずは新仏さんを優先しましょう。おじい様のは、済んでから先祖代々に入って貰う事にされて位牌を減らしましょう。誕生日ケーキの蝋燭みたいになりますよ。慣わしがあるのですが、土地でちがうと思います。まず、施餓鬼や初盆が終わってないウチはまだ仏さまにはなれません。施餓鬼で諸条約を聞かれて、審査されています。まず、祭壇に入れては行けません。祭壇は閉じてください。すぐに入ろうとします。入ってしまえばややこしくて、成仏出来ません。その仮のお位牌は、お骨と置いておくものです。村の人がきた時に貴方のお母さんと叔父さんの位牌は?と聞かれるし、祭壇はもう片付けてしまっていますか?提灯など、回すのですけど、さっさと先祖の祭壇に置いてしまったんですか?住宅事情もありますが、初盆までは、別に置くのが良いです。 せっかく仕度してくれる方達がいるんだから、あと2ケ月ぐらいですね。これはお坊さんと相談ですね。お婆ちゃんは、何とおっしゃってますか?あ、そう言えばお婆ちゃんはご存命ならば、祖父の位牌は触らないほうがいいです。どうしても、気になるなら、です。いづれお婆さまも、そちらに入るので夫婦位牌に簡略出来ます。まあ、長生きなさるので、相談して、どうしよう、換えようか?ときいてみたらいかがですか。うちの母方も禅宗ですが、ちょっと分かりません。一周忌で晴れて仏の仲間入りです。ウチはこうなってました。とにかく、先祖が多いので、誰の位牌か分からないのがたくさんあります。なのでまとめる古い位牌は纏める方がスッキリして良いと思います。しっかり、送ってあげてください。あと、ご自愛くださいませ。

arisu002
質問者

お礼

幾度の質問に度々の回答ありがとうございます。 納骨も済んでおり祭壇も49日後に片して仮位牌は 仏壇の方に置いております。お母さんは祖母宅で はなく嫁ぎ先の家にあります。私の認識では49日 超えてやっと行き先が決まって上に行くって思っ てました。位牌新しくするつもりでしたが替えた りはしないという回答もあるのでもう少しどうす るか考えてみます。色々ありがとうございました。色々初めてだらけで悩みは尽きないものです。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6213/18522)
回答No.6

墓石も同じことです。始めは研磨面がぴかぴかのつるつるですが 長年のあいだに風化してきます。新しいのに取り換えたりしません。

arisu002
質問者

お礼

ありがとうございます、なるほど、そうなんですね~その場合は修理したりしてって感じなんですかね…?

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6213/18522)
回答No.5

----------繰り出し位牌が扉が壊れたりボロくなっ てる--------- それが歴史というものです。そのままの状態で子孫に伝えていくのです。 遠い未来には 崩れて形もなくなってしまうかもしれません。 それでいいのです。

arisu002
質問者

補足

ありがとうございます。なるほど…それじゃ壊れてる、ボロくなってるからといって買い替える必要は無いってことですか?そういう意味でもない?要は故人を偲ぶ気持ちがあれば…ってことなのかな?

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4310/10642)
回答No.4

個人的な考えでもありますので お寺さんに確認するのが一番と思います >中に入っている板に書くと思う 正しいかどうかは法要して頂く御住職にしか知りえないものになります 宗派以上に御住職の考え方 故人の位牌があれば 毎年の命日の供養を行うもの 家族だけで簡単なものでも 位牌の数だけ供養するもの という感覚に違いがあると感じています 先にも書きましたが 小さなものに纏められているか 仏壇の中に並んでいるかの違いだけで それぞれが故人の位牌という事に変わりないです 叔父様の法要が終ったら 御祖父様の位牌を手前に 次の法事のカレンダーのような感じ(正しい表現ではないと思います) 私の知る限りの事なので確証は無いです 黒位牌1枚と白位牌複数枚の場合は 黒位牌に先祖代々と記してお性根し 常に一番手前に配置します 故人の白位牌は2番目から命日の順番に 普段は故人の位牌を見る事は無い 全て黒位牌の場合は 先祖代々の位牌を作らず 故人の位牌だけを命日の順番に並べる どちらも命日の供養が終ったら後ろに差し替えて 次の命日が近い位牌が手前に並ぶ 毎年位牌の数だけ入れ替えが行われる 故人を忘れない 供養を忘れないための習慣かも知れません 命日に何もしない お盆の時だけ供養 となると 私には分からないです  故人の位牌は必要ないのかも知れない 今の回出位牌から取り出せない 御祖父様の位牌に貼り付いたもの お性根の有無は分からないです 位牌分けした親戚筋の位牌を譲り受けた可能性もあります 貼り付いて表が確認できない黒位牌であれば 先祖代々のお性根をされている可能性が高い 分からないからお性根が終った御祖父様の位牌と一緒にお焚き上げして良いものではないでしょう 分からないからどうすれば良いか?も御住職の考え方しだいになってしまいます

arisu002
質問者

お礼

再びの回答、色々と細かく書いていただきありがとうございます。とりあえずは住職に聞かないと始まんないですよね…勇気だして聞いてみたいと思います。ほんと色々ありがとうございました。

  • ts0472
  • ベストアンサー率40% (4310/10642)
回答No.3

回出位牌ですが 御仏壇と同じに考えた方が良いと思います 仏壇に収められた複数の位牌に代わりないです 先祖代々の位牌がある 回出位牌の中の黒塗り位牌も先祖代々なのでは? 今後の継承者問題 御住職や家族と相談した方が良いように思います 御祖母様が亡くなった後 御自身が亡くなった後は誰がどう管理していくのかも含めて 故人の供養 亡くなった方全ての供養 何処か違うように感じます 先祖代々の位牌には裏に何も書かれないのですが 白木位牌と同じように個人の位牌には裏に俗名や没年月などが記載されます 個人的には 新しい回出位牌注文時に中の位牌にも書き込んでもらう 位牌を全て新しく作っておく 法事の時に御住職が 叔父様の魂入れ 次にまとめて?個々に?以前の回出位牌から新しい回出位牌にお性根き お性根入れ 白木位牌と魂抜きした回出位牌はお寺に持ち帰ってお焚き上げ になるんじゃないかと思います (開眼法要など 正しい表現は不明です) 回出位牌の中の位牌の大きさは統一されていませんので 大きな回出位牌を選ばれると今の黒塗り位牌が落ちやすくなる可能性もあり 使い続ける事が可能なのか分からないです 黒塗り位牌は一番手前の配置しておくもの 49日の法要が済めば没年順に奥に並べ替えるものです

arisu002
質問者

補足

細やかな回答ありがとうございます。多分繰り出し位牌の中にある黒塗りの板にも先祖代々…と書かれてるとは思うのですが祖父の木札とボンドで一部くっついてしまってるので確認できてません。 新しい繰り出し位牌を購入するにあたって叔父さんの分は中に入ってる板に書くと思うのですが祖父の分については前の位牌から木札を抜いて移すだけになるのでしょうか?それとも新しい木札に書くのでしょうか? 没年順に並べるとは古い人が奥ってことですか?

回答No.2

  >お性根入れをしてもらう つもりです 誰が性根を入れるのですか? 勝手な事をしたり、お願いしても住職に「何してるのですか」とか「そんな事はしません」と言われて終わりですよ。  

arisu002
質問者

補足

再びありがとうございます。一応住職には位牌が用意できた時はお性根入れよろしくお願いします。と一言言ってあります。勝手な事するわけでもありません。とりあえず繰り出し位牌を購入して用意しとけば良いですかね?

回答No.1

  この質問は全て住職に聞きましょう。 宗派により作法が異なります。 蛇足だけど「住職」これも宗派が異なれば「和尚」と呼ぶ  

arisu002
質問者

補足

ありがとうございます。そうできれば一番いいのですが人見知りなのでちょっと聞きにくいのと住職との関わりはこれが初めてなので…なんせ私は他県から祖母のところに来てるので…すみません…(-_-;)

関連するQ&A

  • 位牌について

      夫が亡くなり間もなく49日を迎えます。 実家に同居していたので仏壇があり、繰り出し位牌 に実家の先祖代々の霊位と書かれて有るのですが、まだ無地の黒板が有ります。 姓名が違っていても(私の夫の位牌)その中に一緒に入れても良いのでしょうか? 同じ宗派ですがお寺の檀家ではないので納骨式も霊園の花店にお坊様を当日だけお願いしました。ちなみに、夫は戒名はいらないと言い残しました。

  • 墓じまいした後の位牌の扱いについて

    田舎に父方の先祖代々の墓があります(浄土真宗) 父が亡くなった時、伯父がその寺から法名をもらってきてしまったのですが、父は地元の曹洞宗の寺と付き合い、しばらくは遺骨もその寺に預け、さらに墓を作って納骨時はその寺の住職にお経をあげてもらいました。 そこで、このたび田舎の浄土真宗の寺は墓じまいし、地元の曹洞宗の寺の檀家になろうと(つまり父の戒名もいただこうと)思っています。 浄土真宗の寺は、浄土真宗なのに位牌を作っているですが、先祖の位牌を返すのは当然として、父の位牌も返すべきでしょうか。

  • 御位牌について

    御位牌・・・といわれると私は黒いお位牌を思い浮かべてしまうのですが、夫の家はそうではないらしいので詳しい方にお伺いします。 1.夫の実家は禅宗のなかの一つ (何宗なのかわからないと。臨済宗か曹洞宗というのですがわからないと) 2.曽祖父の代(なくなったのは夫が小学生の時のようです)は白木の御位牌 3.祖父母の代は宗派を変えたとのことでお位牌がないと (祖父のみ)まだ祖母は生きています。 通常、改宗しただけでお位牌がないということはあるのでしょうか。 またお位牌が白木の宗派があるのでしょうか。 勉強不足ですみません、どうか教えてください。

  • 白位牌から黒位牌に…

    金曜日に亡くなった叔父さんの49日法要があるのですが納骨は亡くなってから3月をまたぐという事で35日に納骨しました。親戚の方も割と遠いので49日法要はお寺で拝んでもらうだけにすることにしました。(お布施として1万包んで持ってく) その日に合わせて黒位牌を用意するみたいなんですがすっかり忘れたり親戚の方にも聞きそびれてしまって… で、近々黒位牌を用意しようと思うのですが黒位牌は仏具屋で購入してそこで戒名入れてもらえばいいのでしょうか?それとも戒名入れはお寺さん? 後、おじいちゃんの黒位牌が写真のような位牌で購入から50年くらい経ってて扉が取れて壊れたりしてるので買い替えを考えてるのですがアリですか?その場合も仏具屋でできますか? 買い替えた場合新しい位牌に魂を入れるのはどうすれば…新たに購入した(叔父さんの分)位牌にも魂を入れるのは?お寺さんに頼んで開眼?魂入れ?をしてもらうってこと?白位牌はどうすれば… こういうことは初めてでわからないことだらけでいろいろ教えてもらえると助かります。

  • 開眼供養のことで…

    新しい位牌とご本尊が用意できたらお寺で白木の位牌から塗り位牌へのお性根入れ?と本尊への開眼供養を菩提寺にお願いするつもりなんですがその場合はその供養に参加?して(何て言い表したらいいのかわからない)拝むべき?それともご住職にお任せして供養が終わって連絡があったら取りに行くとかでもいいのでしょうか? 繰り出し位牌になので木札に戒名等を書いてもらってから供養なのでどうなのかと思いまして… 既に49日法要は終わっております。白木の板になら書いてもらえることも確認済ですし位牌が用意できたらお性根入れ?をお願いすることも前もって言ってあります。ご住職の都合の良い日を聞いてからお願いするつもりです。

  • 位牌を二家で祭ってます。問題無いの?

    宗教は浄土真宗です。私の祖父の位牌(法名札)が私の家にあります。父もすでに他界し私が仏壇を祭っています。先祖の法名札も祭ってます。私の家が本家となります。法要は当家で行ってます。 最近になって分かったのですが叔父の家にも仏壇があり祖父の法名札がありました。 ちょっと気になったのですが浄土真宗では多家で祭っても問題は無いのでしょうか。

  • 後継ぎの姓が違う場合

    私の実家は実家の姓で後を継ぐ者が無く、嫁いでいて姓の違う私が継ぐことになるかもしれません。お墓は○○家と彫らず、累代の墓とか慈とか彫ってもらい継続できるようにも聞きましたが、仏壇の位牌はどうなんでしょうか?実家の仏壇を見ると4代前くらいのご先祖様からの戒名が彫られた位牌があります。(全員で一つの位牌にしてあります)夫はもともと婿にきてもらったわけではないし、義父の私の実家が成り立たないことになってはいけないという心遣いがあって私が継承できる可能性が出てきました。そのためあくまで夫の姓で継ぎたいのです。このような場合、今ある実家の姓の位牌は仏壇に入れられなくなるのでしょうか、私たちが死んだ場合は別個に位牌を作り同じ仏壇に入れてもいいものでしょうか? また、実家は曹洞宗の檀家で居士だいし?を頂いているのですが、姓の違う私たちがそれをそのまま継続することができるのでしょうか?新しく檀家にしていただくにはウン百万いるというようなことも聞きました。 ご存知の方、経験のある方アドバイスいただければ幸いです。

  • 二人で一つの戒名?

    お位牌の表に戒名、裏に亡くなった方の名前が書かれているのですが、その裏に書かれている名前で曾お祖父さんと祖父の名前が合体して書かれていました。 例えば、昭夫・義則→昭則と。 戸籍謄本と照らし合わせてみたのですが、その名前はありませんでした。 二人でひとつの戒名ってことはあるんでしょうか? 祖父もずいぶん昔に亡くなっており、聞ける人がおりません。 ご存知の方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 先祖代々のお位牌

    このたび分家として仏壇を作り、「○○家先祖代々諸精霊」のお位牌を立てることになりました。そこで一つ疑問に感じたことがあります。「先祖代々」ということは私の現在の姓での直系先祖を表している、と理解するのが普通のような気がします。そうなると、直接の血の繋がりはないが私の家に連なる縁のある故人、たとえば祖父の兄弟姉妹や伯父伯母を供養したい場合は、先祖代々のお位牌では供養できないので、別にお位牌を立てねばならない、ということになるのでしょうか?それともこの家に生まれたのであれば、直系祖先でなくとも「先祖代々諸精霊」として一括して供養できる、と考えられるのでしょうか?

  • 改宗は可能ですか?

    少し長文です。 先日友人のお父さんが亡くなり葬儀が行われました。 友人の家は「浄土真宗(何派かは詳しくわかりません)の檀家で お葬式の読経をされるお坊さんはお一人でした。 わたしの住む地域は田舎で、お葬式といえば最低4人はお坊さんがつきます。 導師・やくそう・ふういん(字がわかりません)というそうです。 「おひとりで」とお願いしても「それは出来ません」といわれるそうです。 初めて「浄土真宗」のお葬式を見ましたが、お坊さんは一人で十分だと思いました。 お坊さんに支払う金額は一人と四人では全く違います。 わたしの家は「曹洞宗」で祖父の時には7人(8人かも?)ついたそうです。 父も高齢で近い将来お葬式を出すことになると思いますが、 そのときに出来るだけ簡素に行いたいと考えています。 (お金の問題もありますので・・・) そこで質問です・・・・・・・ (1)「曹洞宗」の檀家から「浄土真宗」の檀家へ宗派を替えることは可能ですか? (2)可能ならどのようにすればいいのでしょうか? (3)もし可能なら、家にある曹洞宗の仏壇はどうなりますか? (4)ご先祖の戒名が書いてあるお墓の石版(名前がわかりません)はどうなりますか? (5)その他に問題が出てくるでしょうか? 我が家のお寺が一人で執り行ってくださるのが一番なのですが、 「それは出来ない」と断られるそうですので・・・

専門家に質問してみよう