• ベストアンサー

墓石前面の連名は、どんなものでしょうか?

こんにちは。 私の実家の両親が建てた〔○○家之墓〕と墓石前面に刻んだお墓があり、祖父母が入ってます。 兄弟は、私は長女で妹が一人います。それぞれ嫁いでおり姓が変わってます。 私の夫は次男で、私の実家の仏壇やお墓を引き継ぐことを承知しております。この度父が亡くなりました。 近い先に墓誌に刻む折に、墓石前面の字も私たちが引き継げるように変えたいと母から言われ、夫も私もそうしたいと思っております。 それでどういう字がいいのかお知恵を拝借できればと思います。 私は1.のようにすれば苗字の違う両家が入れるし宗派の作法にも適うので良いかなと考えてました。実家は浄土真宗です。 1.南無阿弥陀仏、または、倶会一処。   下段の石に場所があれば、○○家、△△家を入れる。    しかし夫が、○○家はもともと子供のいない夫婦が姓を残したい為に、両親と死に別れて行く先の無かった、乳飲み子の私の母を引き取り養女にし、結婚した父にも養子に入ってもらい引き継いできた姓という経緯がある。それを自分の代で消してしまうのは申し訳ない気がするといいます。今はとりあえず残しておいてはどうかという意見です。 夫の案は、 2.○○家之墓、△△家之墓 と連名にする。    2は相が良くないという人もいます。みなさんならどちらにしますか? または他に良い字や方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rururu3
  • ベストアンサー率37% (16/43)
回答No.3

岐阜県の字彫り屋です。 岐阜県と書いたのは地方によって大きく習慣が異なると思うからです。 2、のパターンは彫ったことがありません。 1、のパターンで ●墓誌を2枚作り「○○家墓誌」「△△家墓誌」とする。 ●花筒は2つあるためそれぞれに「○○家」「△△家」と彫る。 事が多いです。

amneris45
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。私も1のパターンに心が傾いています。(もともとなのですが)下の石に場所が無い場合は他にも家名をいれる方法があるのですね。はじめて知りました。ありがとうございます。北海道のお墓なのですが、曖昧ですが花筒は金属製のような気がします。その下の石は一つながり横長石で家紋が入ってる気がします。金曜日から実家に戻りますのでお墓の詳細な様子をちゃんと見てきます。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • bknachi
  • ベストアンサー率44% (31/69)
回答No.4

そういう場合にお奨めするのはやはり「南無阿彌陀佛」か「倶会一処」もしくは「南無釈迦牟尼仏」や「南無妙法蓮華経」ですね。 ただこれはお経の一部をとったものですので、宗派によって違います。 ですのでお手継ぎのお寺に相談されるのが最良かと思われます。 それ以外にも「先祖代々之墓」もあります。 それぞれの家名は左右の花立てに「○○家」「△△家」と別に彫り、さお石に建之者名としてお母様と質問者ご夫婦様の連名を彫り込むと良いのではないでしょうか。

amneris45
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。3の方へのお返事と同じく、花立という入れ方もあると初めて知りました。私としては1のパターンで且つどこかに家名を入れる事が出来れば幸いと思っています。お墓を良く確認して場所を検討してみます。また建立者名は私の夫、一人名にしようと思っています。引き継ぐのは貴方です、よろしくお願い致します。という意味を込めてです。どうもありがとうございました。

  • amida3
  • ベストアンサー率58% (448/771)
回答No.2

寺です。私のところの寺院墓地なら 1.南無阿弥陀仏(南無阿彌陀佛)、または、倶会一処。   下段の石に場所があれば、○○家、△△家を入れる。 はまったくOKですが 2.はダメ。禁止しています。 寺院墓地のような制約のない自由な何でもあり霊園では 2.のパターンも見ますが、お墓の趣旨としても、見栄えとしてもあまり好感は持てません。寺に相談した結果ではなく、自己流だと思います。

amneris45
質問者

お礼

ありがとうございます。後に後悔しない様によく考えて相談して見ます。昨日は青山墓地を少しだけ見ました。ほとんどが○○家の墓で、連名は少しだけありました。予想以上に南無阿弥陀仏は少なく倶会一処は一つだけありました。

回答No.1

何で婿養子になってもらわなかったのでしょう。 そうすれば問題はたちどころに解消ですが・・。 連名のお墓ですか。 あまり聞いた事がないけれどそれも有りじゃないですか。 私なら2にします。 相は気にしない事で。

amneris45
質問者

お礼

回答ありがとう。 いざ連名でと考えると、先祖代々の墓のほうがシンプル且つ一般的かなとも思い始めました。

関連するQ&A

  • 両親の墓に子供の遺骨を合祀する場合の墓石について

    現在父母の墓(夫婦墓)があり、墓石には父母の戒名が併記されています。この墓に子供(私の弟)の遺骨を納骨したいのですが、その場合の墓石についてお尋ねいたします。 一般に家族墓等の場合は、墓石には○○家の墓と記し、死んだ方の戒名等は墓誌に記すようですが、現在の墓石はそのまま(両親の戒名併記のまま)にしておいて、側に墓誌を設置して、子供の戒名等は墓誌へ記すということでもかまわないでしょうか。 それとも、墓石本体の文字を○○家の墓に変えた方が良いでしょうか。 現在の墓は母が亡くなった時に父が建てたものですが、父は夫婦墓を望んでいたので、その遺志を尊重して、墓石の文字はこのまま残しておきたいと思っております。 ご回答よろしくお願いします。

  • 墓石の建立について

    この度、父母が亡くなり分家しました。田舎の本家の墓地には、私の父が建立してくれた私の当歳の子供の墓(お地蔵様)があります。分家を機に家の近くに墓地を買い、先祖代々、父、母、子供の遺骨(遺骨はないので土)を納めようと思います。いろいろ考えた末に、墓石の正面には○○家の墓、裏面には建立者名を彫り、戒名は、彫らずに墓誌に○○家先祖代々の霊位、父の戒名没年月日行年、母の戒名没年月日行年、子供の戒名没年月日行年をそれぞれ彫ろうと思っています。戒名は墓石に彫るのがいいのでしょうか。墓誌は、必要ないのでしょうか。私の宗派は、曹洞宗です。

  • 墓石に彫刻する文字は?

    父が亡くなり、お墓を建てることになりましたが、墓石には何と彫刻するのがよいでしょうか? ○○家の墓? 南無阿弥陀仏? その他?(宗派は浄土真宗本願寺派で、霊園墓地に建てます。)

  • 両親の墓へ子供を合祀する場合の墓石の文字について

    お墓のことで質問させていただきます。 先祖から受け継いでいる墓地があり、3基の先祖のお墓が夫婦単位で建てられています。その中の一基が私の両親の墓で、両親の戒名が墓石の前面に併記されています。このたび私の弟が亡くなりましたが、墓地の面積の関係で単独でお墓を作ることは困難なので、両親の墓に合祀したいと思います。 その場合の墓石の文字は、墓石の前面に両親の戒名と並べて弟(両親の子)の戒名を彫って良いのでしょうか。 また、子の戒名の場合は、親の戒名より1字位下げるとか、文字を少し小さくした方が良いのでしょうか。 なお、無くなった弟は離婚により単身です。 以上よろしくお願いします。

  • 境界線の石垣に墓石が・・・

    長文です。カテゴリーが分からずここに投稿しました。どうぞよろしく。 この盆休みに大阪から九州の実家に帰ってきました。実家は空き家になっておりますが、まだ家の前に畑も残っています。 近所の方から、畑の境界の石垣に墓石があるといわれ、見ると1列に並んだ石積みのひとつに墓石が使われていました。明治九年・・・とかなり古い墓石でしたが一部欠けている所以外は戒名などはっきりと文字は読み取れます。姓が違うので当家のものではありません。いつ石垣に使われたのか今まで何十年間、誰も気がつかなかったのが不思議ですが、母(88歳・父は死亡)や近所や親戚にも尋ねましたが今のところ誰も心当たりがありません。その姓はちょっと離れた集落に一軒だけあるとのことで親戚が一応尋ねてみるといっていましたが、まだ何の連絡もありません。 お盆だったので、とりあえず当家の墓地の裏側にまとめて置いてある当家の古い墓石(以前ばらばらにあったお墓をひとつにまとめた時のもの)の横に置いておきました。一応、田舎の親戚に処置をお願いして帰ってきましたが、もし持ち主さん(なんと表現したら?)が見つからなければどのようにすればよいのでしょうか。 参考になるご意見をいただけたら幸いです。

  • 墓石に彫られた名前を消したい

    実家で亡くなった父のために新しくお墓を作った時に お金を出しましたら 実母が勝手に私の名前を彫ってしまいました。 その時はすでに私は結婚していましたから 名前を彫る理由がわかりません。 しかも、実母の名前の横に名字なしで○○子と言う感じで まるでまだその家の人間の様です。 母が何を考えているのか、さっぱりわかりません。 彫られた名前を消したいのですが、 墓石を作り直すしかないのでしょうか?

  • 墓石はいつ頃までに?

    お墓の区画を自分たち(義両親)が入る為に購入済み、そこへ親より先に息子が他界してそこへ納骨となりました。 亡くなってから4カ月以上たちましたが、未だお墓が立つ気配がありません。新盆がもうすぐです。(納骨済み) 墓石がなくても、納骨し(自分たちでセメントをとき納骨し蓋をしていました。)墓石がないまま何年もというのは、よいことなのでしょうか?(計算上では、義理父が亡くなったとき墓石は建てる予定の様) 私の知る限りは、納骨までに、墓石も建ててあるのがあたりまえだったので、驚いております。

  • 墓石代が未納です

    8年前、母が亡くなったのを切っ掛けに、父が石材店指定の墓石ローンを申し込みました。 石材店は、ローンの申込書を受け取ると「信販会社の審査結果が出る前」にお墓を創り始めてしまいました・・・ 信販会社から「審査が通らない」との通知が来たので、私(息子)を保証人にして再審査しました(その間もお墓の建設が進められた)が、審査に通りませんでした。 どこもローン通らないまま、お墓が完成してしまいました 母の納骨が済みましたが、石材店から墓石代の請求が来ましたが、解決に至りませんでした。 その後、先月に父が亡くなりました。 相続財産(プラス財産)はありません。 私(息子)に墓石代金の支払義務はあるのでしょうか?

  • 墓石の家紋を変えることはできますか?

    タイトルのとおりです。 父の三回忌がありました。 実家は分家なのでお墓の用地は確保してあったのですが、やっと兄がいわゆるお墓を作りました。 墓参りに行き驚いたのは、墓石に掘られた家紋が違っていました。 本家は「丸に隅立四ツ目」、彫ってあったのは「丸に四ツ目菱」です。 お恥ずかしい話です。 ただ単に間違えただけですが、そのままでは良くないと思います。 ①墓石の家紋を変えることはできるでしょうか? ②できるとしたら方法、費用等を知りたいです。 よろしくお願い致します。

  • お墓について

    お墓について質問させてください。 私の父は2年前に亡くなり今月三回忌を済ませました。 父のお骨は現在も母の家にあります。 父は四男です。 両親の子供は長女の私と妹の二人なので、お墓の継承者がなく、母はお墓を買うかどうか悩んでいます。 母としては、お墓を建てて、三男と結婚した私たちにもそのお墓に入ってもらえれば一番と思っています。 私たちには息子がいます。 私の夫の実家は、義父は長男ではなく、義母も長女ではありません。 ただ、義母の話によると、義父はどうやら義父の実家のお墓に入りたいと思っているのだそうです。 ここで質問なのですが、お墓の継承者でなくても継承者の兄弟夫婦がそのお墓に入ることは、継承者が許可すれば可能なのでしょうか。 また、私は夫の苗字になっていますが、母が建てたお墓に苗字の違う私たちが入るのは可能なのでしょうか。 母は墓石に苗字を刻まなければ良いのではないかと想像で言っていました。 ここでは夫の考えや、夫の実家の考えはおいておきます。 夫と夫の実家の了解が得られた場合として考えます。 母は、誰もお墓を継いでくれる人がいないのであれば、夫のお骨はずっとおいておいて、母自身が亡くなったときに二人分樹木葬にでもしてもらおうかしらと言っています。 私としては、お墓を建てたほうがいいと思うし、そのお墓を無縁仏にしたくないです。 それは無理なのでしょうか。

専門家に質問してみよう