• ベストアンサー

墓石はいつ頃までに?

お墓の区画を自分たち(義両親)が入る為に購入済み、そこへ親より先に息子が他界してそこへ納骨となりました。 亡くなってから4カ月以上たちましたが、未だお墓が立つ気配がありません。新盆がもうすぐです。(納骨済み) 墓石がなくても、納骨し(自分たちでセメントをとき納骨し蓋をしていました。)墓石がないまま何年もというのは、よいことなのでしょうか?(計算上では、義理父が亡くなったとき墓石は建てる予定の様) 私の知る限りは、納骨までに、墓石も建ててあるのがあたりまえだったので、驚いております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.6

#3の者です。たびたびすみません。  地中に囲いを作って、お骨を埋葬され、蓋をされたのならば、問題ないと思います。  いろんな宗派や地域などによって、意味付けや説かれ方は違うのでしょうけど、お墓は「身体が土に還る」場所であることが重要だと思っています。  しかしながら、墓石建立の前に埋葬をされた場合、いずれ、その場所で石屋さんが作業をされることになります。こういう場合、可能であればお骨をいったん引き上げてから作業をすることが多いようです。(引き上げるのが無理な場合もありますが。)  いずれ墓石を建立することがわかっている場合、その時の便宜を考えて、埋葬する際に仮に骨壷のまま埋めたり、ブロックや石版などを使って地中に囲いを作り、お骨を埋めた範囲が判るようにしておいたりすることは良く見受けられます。  囲いを作ったり、蓋をしたりするために、セメントを用いられたなら問題ないですし、とくに地域で慣例などがなければ、作業をどなたが行われても良いと思います。  墓石の建立後、改めて埋葬をし直して、今度は土に還るように納めるわけです。  建立の時期ですが、それほど意識されなくてもよろしいかと思いますけど・・・  参考になればよいのですが。では。

yurichoco
質問者

お礼

ご丁寧な回答有り難う御座いました。主人のお墓だけポツンと墓石がないのでさすがにかわいそうに思ってしまいました。土台もきれいにして黒い石もしいてありました。田舎などによく山道にぽつんぽつんと墓がありますがそういった場所にあります。やはりお金の事ですかね?有り難う御座いました。

その他の回答 (6)

  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.7

>戒名がかいてあります木の墓標はあります。    うちの祖父のときもそうでした。遺骨を埋葬して,15センチ角ぐらいの木の墓標を立てていました。墓石を建てたのは,十三回忌のときでした。正直言って,すぐに墓石を建てるだけの余裕がなかったのです。    私の住む地域では,遺骨を土に還すという習慣があり,遺骨は骨壷から出して,サラシの袋に移して埋葬しますから,遺骨を埋葬した後は土を被せるだけなので,セメントで蓋をすることはありません。セメントで蓋をするということの方が,私は奇異に感じました。質問者のお住まいの地域は,骨壷のまま納骨されるのでしょうか。それにしても,セメントで蓋とは・・・・。納骨する部分をカロートと言いますが,そのカロートに板で蓋をして,土や小石を被せるのが普通ではないかと思います。だって,次に納骨するときにセメントを割らなければならない手間がかかってしまいますから。    まあ,セメントの件はさておき。。。  木の墓標を立てるのは,土葬の名残だと聞きました。昔は亡くなると葬儀のすぐ後に埋葬しました。そうすると土が沈むので,沈むのが落ち着いてから墓石を建てましたので,それまでの間は木の墓標を立てたのだそうです。  昨今は,火葬ですから,納骨までに墓石を建てて納骨するのが一般的なようです。    そもそも,墓石とか墓標というのは,「ここに死んだ人を埋葬してあるから掘り返しちゃだめよ。」とか,「ここでご先祖様が眠っておられるのよ。」という目印であったわけですから,石であっても木であっても良いのです。ただ,木ですといずれ朽ち果ててしまいますから,石の方が良いというだけです。ですので,急いで墓石を建てなければならないということはありません。

noname#44083
noname#44083
回答No.5

埋葬するには、必ず許可証が必要ですので霊園側(管理者側)はそうしてるのは知ってるのかもしれませんね。 (はっきりとは?ですが) ですが霊園等によって多少違うかもしれませんが、使用許可証があったとしてもいろいろと規則があります。 墓を立てるにも届出が必要ですし、勝手に改造したり、塀等作ったりするのはだめ(又は規定あり)としてるのがほとんどではないかと思います。 結構厳しいんですよね。もし、そんな規則を破ってまでそうしてるなら、!!??です。 なので、自分達で作った事は届けてるかもしれません。 祖父のお墓の近くに、やはり木の墓標だけたってるだけ(囲いはある)の所があります。 うちもたいしてりっぱな墓じゃないですが、周りが墓石なだけあってとてもさびしそうに見えます。(いつも草ボーボーだし) 見かけじゃない、親しかった人がちゃんとお参りしてくれるのが一番なんですけどね。 お墓をたてるつもりがあるなら、早くたててほしいなぁと私も思います。 ほんとは、墓をたてる費用的な問題だけかもしれません。 そういう理由なら仕方がないかもしれません。 (個人的意見でした。すみません)

noname#44083
noname#44083
回答No.4

お墓を何時までに建てなければ・・・と特別規則があるわけではありません。(墓地使用規則等で特別に言われてない限り) 亡くなられてからお墓を建てる方も沢山いますよね。 宗教で少し違いがあると思いますが、仏式であれば49日(忌明け)に一緒に納骨式を行う事が多くなってきていますが、そういった方などは大体一周忌までに整えておくようです。 また、なかなかお墓を建てられない事情のある方もいらっしゃいます。 必ず、墓をたてなければならないという事はなくて、例えば費用的に無理な方は墓石の代わりに、木の柱や石などを墓標としている場合もあります。 そうした方は、作れる所から立てていくようです。 地下納骨施設(お骨を入れる為の所)を作って、そこへ納めておいて、のちに墓石をたてるという事もあります。 (ご質問者様はこれでしょうか) 一周忌、3回忌までにお墓をたてるという方は、自宅で安置したり、一時収蔵施設にという方もいます。 お墓をたてるつもりであれば、できれば3回忌までにはたてておくのがいいと思います。 *宗教的に違いがあるかもしれません。

yurichoco
質問者

補足

地下納骨施設(お骨を入れる為の所)を作って、そこへ納めておいてあるようです。これも素人が勝手にセメントをこねて蓋をしめてもよいものなのでしょうか? あとは、墓石だけまつばかりの状態です。戒名がかいてあります木の墓標はあります。 只、周りの墓石がとても立派なものばかりで、これに命を懸けているんだ。と思うほどの立派な墓石です。なので、義理父が亡くなったときに建てるつもりでいたのが、計算がくるってしまいこのままなのか?と思う次第です。

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんにちは。。  土葬時代の習慣が残っているところでしょうか?  ご質問の文章だけではなんとも言えないですが、墓石建立よりも納骨が先になるケースは、地方ではまだまだ見られますよ。  宗派や地域性などによってまちまちですが、「墓標」とか「墓じるし」という木の柱にお戒名や没年月日をお寺さんに書いてもらったものを建てるところもありますし、それもせずに、単に穴を掘って埋めただけでしばらくお祀りするところもあります。  また、早く墓石を建てることを嫌がる慣例が残っているところもあります。  自分は、都市でも過疎地でもないところに住んでますが、ご質問の内容をさして奇異には感じませんでした。(むしろ、セメントを使ってご遺骨をどう埋葬されたのかが気になりましたが・・・)  地方では火葬になってから20~30年しか経っていないところもありますから、埋葬のやり方は、まちまちですね。  お家それぞれの段取りもあるでしょうから、しばらく静観されてよいのでは?と思いました。では。  

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.2

むかし土葬の頃は土がしまるまで墓石を立てるわけにはいきませんでした(地下に棺があるため腐ると空間ができて墓石が倒れたりする。)ので早くても3周忌をすぎてからということもあったようです。 そのかわりに墓標は立てていました。 ということで、その地方の風習にもよるでしょうがとくにいつまでということはないと思います。

  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.1

墓石が建ってから納骨と思っておりますので、私も驚いております。それまではお寺さんなどで預かっていただくものではないかと。 おうちの事情がありますので、墓石は早いうちにとしか言えないですが、一周忌か、それに近い節目までにはというところでしょうか。 参考URLをどうぞ。

参考URL:
http://5go.biz/ohaka/p0_3.htm

関連するQ&A

  • 墓石代が未納です

    8年前、母が亡くなったのを切っ掛けに、父が石材店指定の墓石ローンを申し込みました。 石材店は、ローンの申込書を受け取ると「信販会社の審査結果が出る前」にお墓を創り始めてしまいました・・・ 信販会社から「審査が通らない」との通知が来たので、私(息子)を保証人にして再審査しました(その間もお墓の建設が進められた)が、審査に通りませんでした。 どこもローン通らないまま、お墓が完成してしまいました 母の納骨が済みましたが、石材店から墓石代の請求が来ましたが、解決に至りませんでした。 その後、先月に父が亡くなりました。 相続財産(プラス財産)はありません。 私(息子)に墓石代金の支払義務はあるのでしょうか?

  • 墓石の掃除のしかたを教えて下さい

    今年の正月、父が他界しました。49日も無事済ませました。 墓石を自分の手で掃除してあげたいのです。 納骨式の徳山御影石の墓石です。表面をきれいに磨きたいのです。 業者に頼めば簡単なのでしょうが、なぜか自分自身でやりたくて ならないのです。「親孝行したい時には親は無し」の心境からでしょうか? いい方法があれば教えて下さい。

  • 新盆について

    今年の6月22日に母が他界しました。 姉と私の2人姉妹で結婚もしており 特にお墓も用意していなかったので 相談し永代供養墓のあるお寺にお願いする事にしました。 49日が8/9になり納骨をお願い出来たのですが 新盆を8/5にやっちゃいましょうと言われました。 7月中旬から忙しい様で8/1~10日に施餓鬼回りがあり 8/5が本寺のお施餓鬼なので新盆も…との様です。 納骨前でお骨などは家の後飾りに置いてあります。 納骨後は位牌は本堂にお願いし仏壇は置きません。 お骨や位牌は家にあり納骨前なのに新盆をしても良いのでしょうか?

  • 両親の墓に子供の遺骨を合祀する場合の墓石について

    現在父母の墓(夫婦墓)があり、墓石には父母の戒名が併記されています。この墓に子供(私の弟)の遺骨を納骨したいのですが、その場合の墓石についてお尋ねいたします。 一般に家族墓等の場合は、墓石には○○家の墓と記し、死んだ方の戒名等は墓誌に記すようですが、現在の墓石はそのまま(両親の戒名併記のまま)にしておいて、側に墓誌を設置して、子供の戒名等は墓誌へ記すということでもかまわないでしょうか。 それとも、墓石本体の文字を○○家の墓に変えた方が良いでしょうか。 現在の墓は母が亡くなった時に父が建てたものですが、父は夫婦墓を望んでいたので、その遺志を尊重して、墓石の文字はこのまま残しておきたいと思っております。 ご回答よろしくお願いします。

  • 墓石のことで困っています。

    先日父が他界しました。 これから納骨を控えていますが、菩提寺の方よりお墓がいっぱいで父が入るべきスペースがない、と言われました。 2,3度は訪れたことがありますが、小さい頃のことでお墓の大きさも覚えておらず、母に聞いてもスペースの事まで気にしていなかった・・と言われ、確認するにも遠方(大分県)のためこちら(横浜市)からすぐに飛んでいくことも難しい状況にいます。 今までは父だけが赴くか、お金をお渡しして読経をお盆にあげていただく程度で「もう一度確認してみてくだい。」と言いたいところ、失礼に当たらないか、先方の勘違いなのかも・・と困っています。 もしそうであるならば、通夜、葬儀で読経を上げてくださった横浜のお寺にお預けする事を菩提寺の方から言われましたが、どのようにすべきでしょうか? 最近この手の質問をたくさんしているものです。 無知なためお助けいただけると大変助かります。

  • 伯父たちの新盆と一周忌。義理は果たすべき?

    父の兄夫婦が相次いで他界。その息子達(3人40~50代)は墓地を探すまで、と約束したにも拘わらず(父が管理する)本家の墓にご両親の遺骨を入れたら一転「骨を出す気はない」と開き直り。ちょうどその頃を境に父の病気が悪化、先日父も他界してしまいました。 「お墓の事はお父さんが存命中にキチンと話をつけておいた方がいい」とお寺さんから言われ、父の兄弟達に集まってもらい(前出の従兄弟達にも)今後の墓の管理について話し合いました。 従兄弟たちは全く他人事。管理は嫌だ、両親を出す気はない のスタンスを崩しません。 全会一致で墓の管理は父→母→私(嫁に行ってしまってる)と決まりました。あまりに不誠実な従兄弟たち。3人も息子を持ちながら墓さえ作って貰えない伯父夫婦が可哀想で、伯父夫婦の遺骨は入れておいてあげる事にしました。墓の管理・お寺とのお付き合いは私たち、伯父たちの法事は従兄弟たち、と決めて。 今年伯父たちの新盆と一周忌があります。(ウチも新盆ですが) 義理を果たして新盆に何かしてあげるべきですか?一周忌(ちゃんとやるかどうか疑問ですが)には呼ばれなければ行く必要はないのですか?でも何かしらは送るべきですか? 長くてスミマセン

  • 墓誌への字彫りと納骨について

    四十九日に 納骨をしますが、墓誌への字彫りの費用と納骨の際の 蓋の開け閉め等、墓石屋さんに支払う費用の相場を教えてください。ちなみに、墓を建てたときの墓石屋さんは 分かりません。

  • 今後のつき合い、断り方

    結婚生活21年、(義両親とは別居)主人が突然亡くなり、新盆。長男、跡継ぎ(他に男兄弟なし)義理父が自分が入る為のお墓の区画を購入済み(今も墓なしのまま納骨済み)位牌、仏壇を義理親が強制的に持っていきました。名前だけの喪主を私(妻)がしました。香典、香典帳一切見せてもらっていません、香典ももらっておりません。こちらで連れていく変わりに葬儀代から、一切を持つという意味で連れて行ったのではないか?と思います。口ではそこまでは聞いておりません推測です。孫(男の子もいます)もいますが、自分たち3人だけで墓には入るみたいです。亡くなった息子以外生前から興味もなく、(息子とも行き来なしもめていたが息子は息子亡くなってからやっと私の息子が帰ってきてくれたの心境だと思います)「新盆の知らせが寺から来た」と電話あり口にするのは亡き息子の事ばかり、孫が電話にでましたが電話を替わってと言われただけ生前から電話があった時他の家族がでると息子の名前「○○いる?」と息子のみ息子息子の義両親、口はだすけど金は1円もだしません孫にもです。ただ自分たちへの要求はあります。亡くなってから初めての電話でしたので、孫への態度は私はショックでした。姻族関係終了届済み。個人的に墓参りにはいこうと思っていますが今後つき合いは一切したくありません。姻族関係終了届済みなので法律上は私と義両親は赤の他人ですが、相手は知らないために どうやって相手にわからせたらよいか?教えてください。

  • これからの対処の仕方?

    結婚生活21年、(義両親とは別居)主人が突然亡くなり、新盆。長男、跡継ぎ(他に男兄弟はなし)義理父が自分が入る為のお墓の区画を購入済み(今も墓なしのまま納骨済み)位牌、仏壇を義理親が強制的に持っていきました。名前だけの喪主を私(妻)がしました。香典、香典帳一切見せてもらっていません、香典ももらっておりません。こちらで連れていく変わりに葬儀代から、一切を持つという意味で連れて行ったのではないか?と思います。口ではそこまでは聞いておりません推測です。孫(男の子もいます)もいますが、自分たち3人だけで墓に最初から入る予定では?亡くなった息子以外生前から興味もなく、(息子ともこういうことの積み重ねでもめていたが息子は息子亡くなってからやっと私の息子が帰ってきてくれたの心境だと思います)「新盆の知らせが寺から来た」と電話あり口にするのは亡き息子の事ばかり、孫が電話にでましたが電話を替わってと一言いっただけ。生前から電話があった時他の家族がでると息子の名前「○○いる?」と、息子のみ。息子息子の義両親、しかし口はだすけど金は1円もだしません孫にもです。ただ自分たちへの要求はあります。亡くなってから初めての電話でしたので、孫への態度は私はショックでした。姻族関係終了届済み。個人的に墓参りにはいこうと思っていますが今後つき合いは一切したくありません。姻族関係終了届済みなので法律上は私と義両親は赤の他人ですが、相手は知らないために どうやって相手にわからせたらよいか?教えてください。

  • お墓の事で悩んでいます。

    お墓のことで悩んでいます。 07年3月に祖父が他界しました。それより先に母が2000年に亡くなり家墓が建てられその中に母が納骨されました。祖父の遺言で新しい墓を建ててほしいといったらしいのですがどのようにすればよいのでしょうか?父は再婚していまして祖父の新しい墓に義理の母と入るといっています。自分としては母を一人取り残すようで納得行っていません。新しい墓を建てるのも反対しています。自分は間違っているのでしょうか。アドバイスをください。 ちなみに両親は離婚しておらず、母が闘病の末に他界しました。

専門家に質問してみよう