• ベストアンサー

どうして郵便局は配置転換しないの

なかなか難しい時代ですよね。低金利だと 保険入る意味少ないし。だったら簡保の 職員を配達員に配置転換しないのでしょうか。 まあ郵便自体斜陽産業でしょうが、それでも 人手不足は続くんでしょうから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • vaf326
  • ベストアンサー率16% (285/1721)
回答No.2

雇用が異なるからでしょう。配達の方は配達業務で雇用されていらっしゃったと思います。

suzuki---
質問者

お礼

今回は貴重なお時間を割いてたくさんのアドバイスをいただきまして、 本当にありがとうございました。 特にご回答者からのアドバイスは、 凝り固まっていた自分の発想の転換になり、 アイディアが湧いてくるようになりました。 ご回答者様がいなかったら、投げ出していたかもしれません。 ご相談させいただけて助かりました。 私の成長を期待していてください。 これからも、ご指導の程、よろしくお願いいたします。 今回は貴重なご回答ありがとうございました。                         質問者

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

郵便局は、民営化され、かんぽ生命、ゆうちょ銀行、日本郵便にわかれており、 正社員のみ転勤があるのみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 郵便局の説明はわかりやすいですか?

    郵便局の説明はわかりやすいですか? 日頃、郵便局はよく利用します。 主にATMですが。 簡易保険にも加入しており、委任状や法定代理人や相続など民法に関する質問をすることがあるのですが、どうも説明が下手というか、わかりにくいと感じています。 たまたま職員の知識不足なのか、私の知識不足なのか、わかりません。 いつも「かんぽ生命」に電話をして聞くと、素人にもわかりやすく説明をしてくれます。 昔と比べると、愛想がいい、接遇はよくなったと思うのですが、業務知識が不足しているように思えて仕方がありません。 回答者の皆様は、どのように感じられておられますか?

  • 郵便局ってこんなに残業あるの?

    付き合っている彼氏が郵便局で働いているのですが、毎晩残業で、早くて8時、遅いと10時くらいまで仕事をしています。 田舎ですが、市の中で一番大きい郵便局で、内務で保険を扱ってるそうです。 ちなみに29歳で、入職して3,4年目です。 彼が言うには、外回りをしている外務職員が夕方に帰ってきて、それを内務が処理するので、どう頑張っても定時には終わらない、とのことです。 私の直接の知り合いには郵便局員がいないのですが、友達の家族や知り合いに郵便局員がいるので、「残業って多い?」と聞くと、「そんなに遅くまで働いてないよ」と言われます。 いつも終わるのが遅い、という話をすると、人によっては「浮気でもしてるんじゃない?」なんて冗談で言われ、まさかとは思いつつも、なんだか不安になってしまいます。 頑張って残業しているのに疑うなんて自分でも恥ずかしいので嫌なのですが・・・。 そういう不安だけでなく、毎日クタクタになって帰ってくる彼を見ていると、なんでこんなに残業しなきゃいけないのかな、と可哀想になってきます。 保険を扱える人自体が少なく、圧倒的な人手不足のようですが、人手が増える訳でもなく、やたらと転勤などで人が入れ替わっているような気がします。 医療関係の私の職場は、労働組合も割と機能していて、人間らしい働き方というのを割と意識しているため、彼の職場の状況を聞くたびに、どうして皆、より良い環境にしていこうと上に働きかけないんだろう・・・と思ってしまいます。 そこで、郵便局の事情に詳しい方、まわりに郵便局員がいる方、教えてください。 郵便局の内務の人って、残業が多いですか? 人手もなく、こんなに毎日サービス残業をしている状況なのに、労働組合ってあまり機能していないのでしょうか?

  • 郵便局の窓口で郵便物を出したとき

    最近ヤフーオークションの出品でよく郵便局の窓口から郵便物を出すようになりました。窓口で出すとその場で一つ一つ重さを量ってくれるのですが、この前ほぼ同じ重さ(定型で25g以内)の郵便を10通まとめて出したとき職員の方が「全て重さは同じですか?」と聞いてきたので「はい」と答えたら一つだけしか量りませんでした。そこでなんですが、窓口で出した場合、その後配達するまでにもう一度重量検査みたいなのがあるのですか?もしまとめて出した中に重量がちょっと違って料金が足りないものがあった場合、料金不足で戻ってくるのでしょうか?

  • 郵政外務職員はかんぽ・郵便貯金の仕事のみ?

    郵政外務職員はかんぽ・郵便貯金の仕事のみ? ねんきん特別便の未配送が問題になってますが、どうやら配送はすべて民間会社に委託して(郵政も今や民間ですが)郵政本職員はかんぽの営業・集金が中心らしいんですが、本当でしょうか? ネットで旦那さんが郵政外務職員だという人が「すごい多忙」と言っていました。しかし、かんぽ保険の利用者ってそんなに人数多いでしょうか? 郵政外務職員の仕事は朝から晩まで、かんぽの営業・高齢者宅の集金ばっかりなんでしょうか? 配達はまったくしないのでしょうか?

  • 郵便局の体質を改善して欲しい

    と言うもの、わたしは、『不在票の電話による自動受付』を利用できずに困っていたのですが、自動音声にしたがって番号を入れようとしても、入らない部分があり、2回そういうことが続いていました。 その場合、不在票に記された●●郵便局に電話して、再配達を依頼すれば配達してくれます。 しかし、半年前に引っ越してきたこの地域が田舎だから?なのかどうかはわかりませんが、なかなか●●郵便局に繋がらなかったり、土日を挟むと連絡自体ができずに、わたしも家を留守にすることが多かったため、郵便物が遅れることに困っていたのです。 そこで、3回目に、不在票が入ったときに、わたしは単に再配達を依頼するのではなく、どうしたら自動受付を利用できるのか?を、●●郵便局に尋ねたのです。 対応した郵便局員さんは、再配達すればいいという態度で、再配達の手続きばかりを急ぎました。 わたしは問題を無視されたことが不愉快で、その旨を相手に話し「対応がなっていない」とも苦言を伝えました。 すると、相手は黙ってしまったので、わたしは「勤続何年ですか?」と尋ねました。新人なら、やむを得ないと納得しようとしたのです。 相手は勤続が長かったのか?わかりませんが、ダンマリを続け、わたしは話を進めたいので、「不在票のことがわかる上の人に変わってください」と言いました。 それに対して、相手も気分を害したのが声でわかりましたが、「ちょっとお待ちください」と吐き捨てるように言って上司の方に変わってくれました。 でも、ちゃんと申し送りをしなかったようで、後で思えば、わたしをモンスターのように、悪く伝えただけだったみたいです。 変わった上司の方は、のらりくらりとしてて、自分とは無関係という感じで、何の用かを聞いてきたので、わたしは最初から説明しましたが、イライラしてきて「電話の申し送りも、しないのですか」と言いました。 その質問には、上司の方は答えず、さらに「不在票のことはわからない」と言いました。謝罪するわけでもなく、動揺するわけでもなく、ごく普通のことのように言いました。 わたしは衝撃を受けました。わたしが勤めていた一般の民間事業では、有り得ないことだからです。郵便局の職員には、事業に対する責任感がないのか?!と衝撃を受けると共に呆れ果てた心境になりました。 わたしは、上司の方に、「自分で調べるから、不在票を扱っている部署の電話番号を教えてください」と言いました。 すると、それも「わからない」と悪びれもなく言うので、わたしは怒って「そんなことってあるんですか!」と言いました。 そしたら、上司は、「わかるものに聞いて、折り返し電話をします」と言うので、電話を切りましたが、折り返しの電話を待っていたのに、その電話もありませんでした。 その代わり、地元の郵便局の配達員さんが、じきにやって来て、不在票の入っていた郵便物を持ってきました。 やっぱり、郵便局は『再配達すればいい』というスタンスで、不在票の問題は無視されたんだと思いましたが、それ以上に、 その配達員さんと、わたしは顔見知りなんですが、配達員さんはわたしの顔を見るなり、「そんな人じゃないと、●●郵便局の人には、言ったんですけどねぇ」と第一声に言ったので、●●郵便局が、わたしの悪口を言っていたことがわかりました。 配達員さんには、問題の核心(わたしが怒っている理由)が、ぜんぜん知らされていなかったこともわかりましたが、何気なく話しているうちに、配達員さんが「そういうことだったんだ、やっとわかりましたよ」と言って、「部長なら、不在票のことをわかると思うから、部長に電話したらいいですよ」と助言をくれました。 そこで、配達員さんが帰った後、すぐに●●郵便局に再び電話をして、部長さんに尋ねようとしたんですが、例の上司の方が電話に出て、部長は不在だと言われました。 また、上司の方は、「不在票のことは、わかる人に聞いたら、番号を間違えていました」と言い、これからは正すということで、不在票の問題は一件落着しましたが、 問題は、●●郵便局員が、地元の郵便局にわたしの悪口を言ったことで、田舎の狭い地域なので悪い噂が立ち兼ねません。すでに噂されているかもしれません。 顔見知りの配達員さんは、わたしをかばうようなことを言ってくれましたが、「自分は配達だけだから」とも言っていました。要するに、地元の郵便局に、知らされたわたしの悪いイメージは、自分にはどうすることもできないと言いたかった様子でした。 そんなことがあって、わたしは●●郵便局にも、地元の郵便局にも、名誉毀損された怒りを感じているのです。 反省のない郵便局に対して、再びモノを言っても、わたしはもっと凄いクレームモンスターにされてしまいます。そんな、やり場のない怒りがあるのです。 ここにきて、郵便局ってどうなっているんだろうと思い、ちょっと調べたら、雇用条件などが悪いために、職員の事業に対する士気や、責任感が低下しているようです。そういうことがわかってきました。 きっと、職員さんたちは不満が募って、顧客の悪口を言ってウサを晴らしているんだと思いました。 気の毒だとも思うんですが、事業をする上では、それで良い訳がありません。どうにかならないものでしょうか。

  • 配置転換先に行くか辞めるしかないでしょうか?

    金曜日に先日能力不足と上司から伝えられ今後は違う仕事をしてもらうと言われ了承をしました。「〇〇さん、配置転換了承」と書いてある議事録にサインをしてしまっている状況です。 ですが上司や人事に1月中旬に「特に問題があったとは聞いてないよ、安心して」と口をそろえていたのですが現在の評価を改めて確認したいと思い面談を1回してほしいとお願いしました。 その後リーダーと人事が面談をし、金曜日の夕方に私・人事・上司と面談を行ったところ上記のようなことを言われました。 仕事もほぼ処理できるようになり、まだリーダーに見てもらっている業務も特にこのままでは難しいと言われたことも最初の頃より指摘もなくなり、午前で終わらせる処理は余裕を持たせ午前中に処理をし、手が空いたら他の人の手伝いをしに行ったり、指示を仰ぐことは欠かしませんでしたし、教えてもらった事柄は資料にし復習もしました。 「なぜ能力不足と知っていながら事前に警告・指導はなかったのか?」や初回の今回の面談で「もう少し奮起してもらわなければ困る」と言ってダメだったならわかりますが個人的に納得がどうしてもできない思いが強くなり、月曜に私・リーダー・人事(上司)で3者面談を行いたいことを今日人事に連絡しました。半分以上あきらめていましたが特に難色を示すことなく「では朝すぐには難しいかもしれませんがいいですよ」と言ってくれました。 一応面談で「どういう意味で能力不足なのか説明してもらわないと納得できない」・「問題点があるならば改善するのでもう1度採用された業務のチャンスをもらえないか?」というのを伝えたいと思います。 また求人をかけなければいけないと言っていたのでもうすでに求人サイトに申請し手遅れなのかもしれません。 配置転換先は金土日ずっと考えておりましたがまったくの未経験で畑違いなのでやはりキャリアにつながらないことがわかったので困っています。後から月給が下がることも判明したのも追い打ちをかけています。 長くなりましたが質問です ・サインをしてしまった以上撤回は無理なのでしょうか? (正式な異動命令書にサインではなくても) ・能力不足と言われたのですがこの情報だけで恐縮ですが何が足りなかったと考えられますか?  能力不足は建前で裏があるのでしょうか?(特に口答えや勤怠には問題はないのですが・・) ・月曜日に面談を了承してくれた意図は復帰の気持ちを聞くのではなく単に改めて「お前は無理」と再認識させる為でしょうか? 長い文ですがよろしくお願いします。

  • 不当な配置転換に対してどうあるべきか

    はじめまして、独身の30代、某大学事務職員の者です。 現在、精神疾患を患っており、まともな思考ができません。 ですから、皆様の適切なアドバイスを頂戴いただけたらと思います。 私は大学卒業後、幼稚園から大学までを擁する学校の高等学校教諭として採用されました。 採用試験は受けていません。親や大学の先生方からの強い縁故での採用です。 自分自身至らない所や、こまごました失敗は多々ありましたが、周りのサポートや、 いい生徒に恵まれたおかげで10年間何とか無事に過ごしてまいりました。 ところが、今年の3月6日、職場の長(校長)より呼び出され、法人職員への配置転換を命じられました。 私はその理由と異動先を尋ねると、「法人が決めたことだから自分には分からない」の一点張りでした。 職務規定には配置転換について記載されていますし、過去に異動した教員も何人かいます。 しかるべき理由と、異動先がきちんと説明されていれば、ある程度納得もできたでしょう。 しかし、何も条件が示されず、ただ異動しろでは納得などできるはずもありません。 私は、職場に留まる事よりもむしろ転職を考えました。 異動を告げられてから3週間以上がたった3月30日、法人の常務理事から呼び出されました。 人事についての話とのことでした。 私は退職を前提として話だけでも聞いてみようと思い、常務理事に会いました。 配置転換の理由以下のとおりです。 「あなたは、生徒とのコミュニケーションに問題があると聞いている、校長や教頭をはじめ今まで何人からか指摘があった。そこで、あなたを成長させるという意味で今回、法人の事務職員に異動してもらう。今回の異動先でいろいろ勉強し、学んだ結果は、やがてあなたが教員に戻ったときの大きな力となるはずだ。だから、今回の異動は決してあなたを不利にするものではない。したがって異動後も給与は教員だった時と同じにする。」 私は、教員として教壇に立つことが生きがいだったので、簡単にその環境が変わることを受け入れられるわけではありません。ですが、この不況化、新たな職を探すことも困難ですし、給与面を考えるとこのまま留まった方が得策であると考え、不満を押し殺し、異動を受け入れました。 新しい異動場所では環境が大きく変化しました。まず、勤務時間が異なります。当然ですが業務は全く別のものでした。自分はあまりパソコン仕事が得意ではなく、相当ストレスがたまってきました。何とか1か月乗り切り、4月の給与が支給されました。給与明細を見ると話が違うではありませんか。給与が激減です。手取りで5万5千円もの減額です。しかも、その額は自分が大卒後始めてもらった給与(手取り)より低いのです。これこそ納得がいかず、常務理事に直接交渉に行きました。すると常務理事は「給与が違うということだが、事務職と教員では給与体系が違う。しかし、事務職は残業代がつくからその辺で調整がとれている。ちなみに今回異動した●●さんも給与が10万近く下がっている」などという訳の分からない説明をしてきました。私は約束が違うことを猛抗議し、ローンを抱えた身なので、この給与では生活が苦しくなるいことを訴えました。常務理事は考えておくと言ったきり、現在までこの問題について無回答です。失敗したのは異動条件を書面でもらわなかったことです。口約束だったということが後悔です。 現在、異動してから4カ月以上たちますが、環境の変化によるストレスと、給与体系が異なったことで生じた私生活の変化の2重のストレスで神経失調となり、現在心療内科で治療を受けています。薬も服用し、診断書の発行も可能だそうです。薬を服用し何とか職場には行ってはいるものの、最近では同僚ともうまくいかず、仕事もまるではかどりません。(はかどらないというよりる気が全くない)本当は法人と争うことも考えました。しかし、縁故を下さった多くの方が争うことを否めています。ただ自分自身どうしても納得がいかず、今のままの精神状態ではこのまま続けていくことは難しいと思います。最近では人事にかかわった人物が自分の視界に入るだけで気分が悪くなり、汚らわしく感じます。 恩人たちは皆、口をそろえて現職場に留まって頑張ることを勧め、ユニオン系は法人と争うことを勧め、医者は退職することを勧めます。自分はどうするのが一番いいのでしょうか?全く分からなくなりました。思いつめて馬鹿な行動に走って、人生を棒に振る前に皆様の適切なアドバイスが聞けたらと思います。

  • 郵便局の簡易保険の「保険料領収帳」について

    この間、簡保の保険料の支払いをしに郵便局に、「保険料領収帳」という薄黄色の紙を持っていったら、「もうこの保険料領収帳は使わないんですよ」という話でした。 代わりに「保険料領収証」という白地に赤文字の紙をくれました。 後で思ったのですが、いちいち保険料を支払うたびにこの紙(かみっぺら)をくれるんだったら、管理するのにちょっと都合が良くないなあと思いました。 通帳のようなものはないのかなあと、簡保のホームページをみますと 「横型の通帳式保険料領収帳」 というものがあることがわかりました。 見たページは http://www.kampo.go.jp/kanyu/osirase/001204.html (「簡易保険の保険料領収帳の変更のお知らせ」) です。 しかし、そのページには、「保険料の集金に携帯端末機を使用します」とも書かれていて、それでよく意味がわからなくなっています。 携帯端末機ってなんでしょうか。(まさか、携帯電話ではないでしょうね。) 「保険料の集金に携帯端末機を使用する郵便局では、新しい『横型の通帳式保険料領収帳』というものは使えない」 という意味でしょうか。 かみっぺらで持っているよりも、新しい『横型の通帳式保険料領収帳』に書いてもらうわけにいかないのかな、とも思います。 支払方法は「窓口」です。 私は【新しい】なんて言葉を使っていますが、領収帳の変更はだいぶ前のことのようです。 今回の前に支払ったときは、2年分いっぺんに支払ったので。

  • 郵便局の簡易保険について

    15年前、腕利きの郵便局の勧誘職員に、勧められて、 10年300万円5年据え置きの、養老保険にはいると満期には、450万円プラスアルファアの金利が、ついてきます。ということで、契約しました。満期になっつたので、払い戻しにいきましたところ、300万円に3万円の提示をうけました。始めの約束とまあまりに違うので、払い戻しをしないでかえりました。どのようにしたら約束の払い戻しを、うけられるでしょか。又、このまま泣き寝入りをしなければならないのでしょか。私には国家の組織による、詐欺に思えるのですが、個人で、対抗するのには、どのようにしたらよいのでしょうか。また、私と同じ様な、契約をされた方はいらっつしゃるのでしょうか。皆様からのアドバイスと、ご意見を頂く ことができたら、さいわいです

  • 有名人に対する内容証明郵便

    ある団体の代表者に内容証明郵便を送ることにしました。 問い合わせたところ、この団体の代表者は形式的な存在で、非常勤です。 それで、確実に意思表示が伝わる手段として、自宅を送達場所にしようと思います。 しかし、不安が少し残ります。それで質問です。 電話には「転送電話」という処理がありますが、郵便には「転送郵便」という処理がありますか。 つまり、郵便局に申請すると、自宅への郵便物が全て団体に自動的に転送され、そこの職員が受領して、あたかも自宅に配達されたような、「配達証明」が作成され、しかも、職員は、その郵便物を本人に手渡さないということがありえますか。 (配達証明が得られても、本人が目を通していないと不都合が生じます。法的には本人が受領したことになっても、実際の実務的効果が生じないと、郵便を送る意味がありません。将来、訴訟で決着がついても、私にとって何の意味もないのです。) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう