個人主義でも生きて行ける世の中に成っている?

このQ&Aのポイント
  • 個人主義でも生きて行ける世の中になったのか?
  • 自治会や地域の付き合い、親戚の付き合いが希薄になっている話を聞く。
  • 遠く離れた親戚や知人との関係が年賀状だけで続くこともあるが、それが煩わしいと感じる人もいる。現代では個人の自由が尊重され、人の関係に興味を持たない人も増えているようだ。これからもこのような例が増えていくのだろうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

個人主義でも生きて行ける世の中に成っている?

 現在自治会や地域の付き合い 親戚の付き合いも希薄に成っているという話を  聞きます。  例えば、遠く離れた親戚や知人は年賀状で関係が続いているので  「元気にしてるな?」という感じで「手間がかかるが続いていると良い」と  いう人もおりますが、反面「煩わしいから嫌 そんなもの無くせば」と思う人も  居られると聞きます。  昔なら「変わった人」という眼がありましたが、現在はそれでも充分生きて行ける  世の中になった事を象徴しているのでしょうか?  一例を挙げると 配偶者(主人)が亡くなり、主人の仕事や趣味の付き合いの人や  主人の親戚への連絡は「私には関係ない」と放置し、見かねた主人の兄弟や子ども が行ったそうですが、本人は「あんたらでやりたいならすれば」という感じだった  そうです。  元来彼女は「人の事には興味が無い」「自分がやりたい事だけする」「気を遣う  付き合いは嫌 やりたい人が勝手にすれば良い」という感覚だそうです。  特に意地悪という事はないのですが、自らの親 兄弟の事も「あんたらで勝手にして」  と関係を持つ事も拒否していたそうです。  この様な実例は今後増えて行くのでしょうか?  彼女は主人の付き合いや先祖代々のつながりは「私には関係なくめんどくさい」  自分自身は好きな様に生きて、病気に成ったり死亡時は自分の甲斐性で貯めたもので最低限行政に頼り 子どもも親族にも看取って欲しくない、と言っておられます。  

noname#250543
noname#250543

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KoalaGold
  • ベストアンサー率20% (2539/12476)
回答No.3

かなり増えているし、今後も増えるでしょう。 団塊の世代で団地族ができて、核家族で転勤族、故郷から離れて親戚との付き合いのない家庭が昭和30年代からすでに始まっていて、私も35年生まれですが親戚の顔も知りません。付き合いはなし、ひな祭りやお食い初めなどの儀式も見たこともなく、結婚式と葬式にも呼ばれません。 そんな家庭で育ったので日本のしきたりや習慣を全く知らずに、呼ばれても困るなあと思うくらい。両親の葬式も密葬で誰も呼びませんでしたし、事後連絡です。私自身の結婚式にも両親は来なかったので、これはもう儀式が嫌いで面倒くさいとしか思えません。 それでも子育ては個々でしますし、付き合いがない部分公共の施設やサービスを充実させる政党に投票するのでしょうか。 自分だけで生きてきた人は自分の親戚も信用せず、自分の子も信用しません。べったりが嫌いでしょう。しかし逆に反面教師として自分は暖かい家庭を作ろうと努力する人もいます。少数でしょうけど。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 かなり増えているし、今後も増えるでしょう。 団塊の世代で団地族ができて、核家族で転勤族、故郷から離れて親戚との付き合いのない家庭が昭和30年代からすでに始まっていて、私も35年生まれですが親戚の顔も知りません。付き合いはなし、ひな祭りやお食い初めなどの儀式も見たこともなく、結婚式と葬式にも呼ばれません。 やはり、核家族化と付き合いの有無で決まっていくのかと思います。 そんな家庭で育ったので日本のしきたりや習慣を全く知らずに、呼ばれても困るなあと思うくらい。両親の葬式も密葬で誰も呼びませんでしたし、事後連絡です。私自身の結婚式にも両親は来なかったので、これはもう儀式が嫌いで面倒くさいとしか思えません。 唯事後連絡や式はしないがお祝いを貰うと挨拶やお礼の電話などされる方はまだ良いのかと思いますが、 それすら面倒迷惑と云われると悲しい気がしますが、 そこが育った環境の違いで戸惑う人も居るのかなとも思います。 それでも子育ては個々でしますし、付き合いがない部分公共の施設やサービスを充実させる政党に投票するのでしょうか。 孤独死の対応等も検討されています。 自分だけで生きてきた人は自分の親戚も信用せず、自分の子も信用しません。べったりが嫌いでしょう。しかし逆に反面教師として自分は暖かい家庭を作ろうと努力する人もいます。少数でしょうけど。 成程、しかし人と人のつながりも良い部分もあり助けられてきた処もあるので残していくべきことは必要かと主ぴ益。

その他の回答 (6)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6244/18613)
回答No.7

それでいいのです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。

  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (367/1563)
回答No.6

関係を切ろうと思うなら出来ますよ。 ただ、今でも「変人」と言われるでしょう。 でも変人なのだと自分で思うならそれはそれです。 一度あの人は変人だと思われれば大概の事は許されます。 「あの人は変人だから仕方ないよ」って…。 これは当人次第ですよ。 周りがどう考えるかなんて変人は考えないのです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 関係を切ろうと思うなら出来ますよ。 ただ、今でも「変人」と言われるでしょう。 でも変人なのだと自分で思うならそれはそれです。 一度あの人は変人だと思われれば大概の事は許されます。 「あの人は変人だから仕方ないよ」って…。 そうだと思います、大多数の人は、煩わしいと思っていても、故人の意を組んでとか、思いがあり訪ねて来るという気を組もうと思います。 これは当人次第ですよ。 周りがどう考えるかなんて変人は考えないのです。 多分、変人と云われる人は浮いても、独りになろうが良いのかと思います。

  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (617/1107)
回答No.5

》現在はそれでも充分生きて行ける世の中になった事を象徴しているのでしょうか? 憲法は何よりも個人の権利を尊重していますから、家族を含め他人の事なんて考えないように世の中がなっていくのは必然だと言えます。 》自分自身は好きな様に生きて、病気に成ったり死亡時は自分の甲斐性で貯めたもので最低限行政に頼り 子どもも親族にも看取って欲しくない、と言っておられます。 個人の権利を重視するあまり金さえあれば人は動き、家族を含め他者には迷惑を掛けていないと傲慢な勘違いをしているのでしょうね。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 憲法は何よりも個人の権利を尊重していますから、家族を含め他人の事なんて考えないように世の中がなっていくのは必然だと言えます。 確かに家父長制による抑圧もあって、個人を大切にと 云う事は良く理解できますが、「自分さえ良ければ」 と云う風に成ってしまうとそれは問題かと思います。 個人の権利を重視するあまり金さえあれば人は動き、家族を含め他者には迷惑を掛けていないと傲慢な勘違いをしているのでしょうね。 が現在も結局は「金があれば己の甲斐性でやり、 迷惑をかけていない」と云う風に成っているのかと思いますが、そこに繋がりや育てて貰った事を忘れている様な 処があると思います。

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.4

何度も同じようなご質問を繰り返されているようですが、質問者は納得されないのですね。 そして、昔ながらの親戚、姻戚、近所付き合いが出来ない人を基本的に 批判しておられる。 それが最良という時代も確かにあったから。 あなたには、あなたの観念的な親族関係をあなたが今まで負担されて維持されているのでしょうか? 子供もいないおじおばが増えている。 子供一人に2000万かかる時代です。 いくら、親族だと言っても、2000万かけた、親が、子供に面倒かけたくないという時代ですから、それ以下の手間暇しかかけてない「親族」に何をしなくちゃならないとい責務があるでしょうか? ただ、何故にそれが尊重されていたかの基本を失念されておられるから、 あなたの公序良俗としての習慣、マナー的なことが失われているということに行き着くのです。 昔がそうであったのは、そうであったことに意味があり、する方もなされる方もきちんと利害があるからです。 いまは、はっきり申し上げて・・・・ない。 そして、めんどくさいだけです・・・というのがホント。 それは家父長制度に基づく、家概念が、跡継ぎとしてあるからこそ、 親戚がいざというときに、必要だからです。 後継者がいないとお家断絶というシステムがコアに有るから。 家を存続させるだけの経済的な価値のある「家集団」が社会制度的にはないのです。 まぁ、天皇家ぐらいでしょうか? あとは、会社組織としてあればいいだけで、血脈で繋ぐ必要はない。 好きなように生きて・・という言うことに批判的ですが、 親族関係を大事にするのも、己の理にかなうからこそ、 大事にしてきたという側面を無視して成り立つ。 いまや、終生未婚率も上がりつつある。 社会的な意味としては、「親戚」を維持できないということです。 余計?な親兄弟(姻族含む)を家を背負っているわけでもないのに付き合いを継続して時間とお金と使って、何のメリットもない。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 そして、昔ながらの親戚、姻戚、近所付き合いが出来ない人を基本的に 批判しておられる。 それが最良という時代も確かにあったから。 その地域性が教育や仕事に成り立っていた、 「次世代への継承等」 あなたには、あなたの観念的な親族関係をあなたが今まで負担されて維持されているのでしょうか? 私の家が自営業で本家筋ですので、未だその付き合いが 残っているからでありますが、核家族化等ではその様な感覚も薄れている事を理解しないといけないと思います、 申し訳ありませんでした。 子供もいないおじおばが増えている。 子供一人に2000万かかる時代です。 いくら、親族だと言っても、2000万かけた、親が、子供に面倒かけたくないという時代ですから、それ以下の手間暇しかかけてない「親族」に何をしなくちゃならないとい責務があるでしょうか? ただ、何故にそれが尊重されていたかの基本を失念されておられるから、 唯ご高齢の方等は「子ども居なくても」近しい親族とある程度親しくしていないとと思って居られる方も居られますが、 親子でもそういう事態もあることかと思います。 あなたの公序良俗としての習慣、マナー的なことが失われているということに行き着くのです。 昔がそうであったのは、そうであったことに意味があり、する方もなされる方もきちんと利害があるからです。 いまは、はっきり申し上げて・・・・ない。 そして、めんどくさいだけです・・・というのがホント。 それは家父長制度に基づく、家概念が、跡継ぎとしてあるからこそ、 親戚がいざというときに、必要だからです。 後継者がいないとお家断絶というシステムがコアに有るから。 家を存続させるだけの経済的な価値のある「家集団」が社会制度的にはないのです。 まぁ、天皇家ぐらいでしょうか? あとは、会社組織としてあればいいだけで、血脈で繋ぐ必要はない。 地元などは世襲でしたが、それも薄れてきていると いうことでしょうか? 好きなように生きて・・という言うことに批判的ですが、 親族関係を大事にするのも、己の理にかなうからこそ、 大事にしてきたという側面を無視して成り立つ。 今までこうだったのに拒絶されると悲しいですが、 相手は「要らないから要らない」ということなのでしょう? この様な時代に成っている事を踏まえ取り組んで参りたいと思います。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

それなりに可能ですし、個人の価値観の問題なので好きにすればよろしいかと。 当面、少子高齢化ですから、否応なく、そもそも親族など居ない、居なくなってしまう人も増えるでしょう。結果として同じような人が増えるでしょうね。 シェイプアップのために必要な苦しみなので、仕方ないと思います。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 当面、少子高齢化ですから、否応なく、そもそも親族など居ない、居なくなってしまう人も増えるでしょう。結果として同じような人が増えるでしょうね 意図的にしなくても否応なくその様な現実が増えると思います、その事を踏まえて参りたいと思います。

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1857/7087)
回答No.1

「私には関係なくめんどくさい」 と言うより余裕が無いと言った方が良いと思う。 金銭的、精神的な余裕がないと付き合い、親族とのつながりは避けたいと思います。 人並みの生活と余暇を楽しむ余裕のある人には理解できないかもしれませんが、世の中の底辺いる人のめんどくさいと言う表現は言うに言えない理由があるのです。

noname#250543
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 「私には関係なくめんどくさい」 と言うより余裕が無いと言った方が良いと思う。 金銭的、精神的な余裕がないと付き合い、親族とのつながりは避けたいと思います。 人に言えない(唯の不景気などではなく)借金 犯罪と その様な事を見られたくないという人も居られるかと思います。 人並みの生活と余暇を楽しむ余裕のある人には理解できないかもしれませんが、世の中の底辺いる人のめんどくさいと言う表現は言うに言えない理由があるのです。 その辺りの事を此方の範疇でのみ図っておりました、 その様な事が今後増えていくと思うのでその事を踏まえて 参りたいと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 葬儀 兄弟子どもにも知らせない実例

     私は葬儀に関わる職についております。  葬儀に関しても兄弟や子どもにも知らせない実例があります。  最近亡くなった方ですが、最終的に亡く成った住所を兄弟や子どもにも知らせず、  警察から検死 遺品整理で親族の連絡先が分かり、弟と娘が来て火葬したという  事がありました。  又、最近亡くなった男性の方ですが その妻に当たる人は「全てめんどくさい」が  口癖で、親戚の連絡や葉書を出す事もせず、遺骨だけ火葬場で引取、  実子である人にも「もう死んでいるから来たってしょうがない」  「わざわざ来てもらっても気を遣うだけだから嫌」といって死後子どもにだけ  「火葬したよ」と電話し 「あんたらに任せる」と遺骨は渡し、子どもが取り敢え ず墓に納めたそうです。  その方は「悲しいといえば悲しいけど もう80才近いから死ぬの当たり前」  「死んだらゴミだから処分するだけ」親戚や子どもにも「あんたらで供養したいな ら勝手にやって、私は心の中で思い出すだけ」と言っていたそうです。  彼女の性格は親族は元々そんな人と知っておりましたが、やはり最期を看取りたい  という方も居られたそうです。  そこで弟と子どもで「お別れ会」を改めてしたそうですが、彼女は「勝手にやって いる」という感覚だそうです。  彼女自身 気を遣う 面倒な人間関係嫌で主人の親族の人の冠婚葬祭にも一切行か ない 自分自身も親兄弟との付き合いも皆無であったそうです。  彼女は今老健施設に入り、子どもに心配しないでここで最後迎えるからと言っているそうです。  元々思慮の浅い所はありますが、サッパリした性格で他人にどう思われても良く、  やりたい様に生きるがモットーのだそうです。  が、裏を返せば葬儀に参列したい人の気持ちはくみ取っていないという事に成るの でしょうか?  彼女自身は「私は親の法事 甥姪の挙式にも出なかった、        主人の方の冠婚葬祭は主人が執り行った        子どもがしたいならすれば 私はめんどくさい事嫌」と  いう事が口癖だそうです。  お別れ会 納骨にも来ておりませんでした。彼女は何も悪い事をしていないと  いう感じです。  この様な実例をどの様にお考えに成られるでしょうか?  ご回答お願い致します。  

  • 孤独死の実情とは?

     私は葬儀に関わる職に就いております。 近年、何回か、孤独死をされた方の実例に関わらせて戴きました。  身寄りがない、貧困、高齢者問題という背景があると思いますが、  実例として共通したのは、  (1) 子ども(いない場合は兄弟)等 親族に死去した住所を教えていない。    住所 電話の転居先 変更を一切教えていなかった。  (2) 若い頃から親族との関係が希薄で、親族の冠婚葬祭への参加も拒否していた。 その親族も酷い人が居たり、子どもも暴力など酷い親子関係があるので、  その様な事も関係していると思うのですが、今後多くなっていくのでしょうか?  唯、高額所得者であれば、  主人が亡くなった後、老健施設に入所、その場所を主人の親戚には一切知らせず、  保証人である子どもにも「誰にも言うな」といい、子どもが面会に来る事も拒否。  最近死去されましたが、施設の職員が立ち会い   火葬 埋葬(遺骨は施設の合同墓に入れられた)されたそうですが、  この様な生き方が「自分で責任を取る」という迷惑をかけない生き方を  されているのでしょうか?   現代の日本人は後者の様な生き方を望んでいるのでしょうか?   (例えば、死を悼み訪ねてくる人を、拒否するのは良心の呵責があるというのが    大多数の意見ですが、後者の彼女は若い時から義理とかしきたりを嫌い、    主人の親戚の葬儀は主人のみが行き、自分の親族の方は兄弟に    「あんたらで勝手にやって」と一切行く事を拒否。主人の死去も    子どもに「あんたらがお父さん 訪ねてくる人がいて 対応したいならして、    私は関係ない」と火葬だけして、後で子どもに報告したそうです。    ある意味強い生き方なのでしょうか?)

  • 付き合いを拒否される方は個人で人生を考える?

    付き合いを拒否される方は個人で人生を考える? 成人すれば親から独立し、自立していく事や、 時代のニーズに応じて付き合いの変化も変わったり、 儀礼(冠婚葬祭 お祝い)等も簡素化していくのは当たり前の事ですが、 徹底して「好きな事だけする」「付き合い要らない」という人が見受けられます。 その様な人は「原始時代は義理等無かった」という旗印を挙げますが、 「外車欲しい ブランド物が欲しい(勿論買うのは結構ですが)」と言う事事は 率先して行います。 だから「人付き合い 煩わしい 好きな事だけする 俺の甲斐性でする どこが悪い」と言う事なのでしょうか? だから「近隣の人が困ろうと俺には関係がない」「俺の身だけは俺で守る」と言う事なのでしょうか? 私はこの様なタイプの人にも先代や前の上司の人脈で彼を知っていたので彼に仕事を 紹介したが、彼は「俺に能力があるから」「義理がからむと好きな様にできないから 面倒」といいます 彼は親戚の付き合いも煩わしいらしく一切連絡を絶っているそうです。 そして、仕事仲間で誰かが結婚する時のお祝いも出さず、 送別会も一切欠席だそうです。 そして、付き合いでサービスしてくれても義理が絡むと嫌なので、一元で値切るだけ値切り倒すと云う事をしている方が良いそうです。 その様な感じですので、貯蓄額は多く、その甲斐性で生きていくそうですが、 ある意味逞しくしたたかな生き方なのでしょうか?

  • 合理的な人は冠婚葬祭を嫌う?

     日本は信教の自由です。  私は葬儀に関わる職に就いております。  近年、70代後半で亡くなられた方の例ですが、  その方とは、先代(父母)や親族(従弟等)とも付き合いがあり、  御主人の方は自営業者で地域の役(自治会 老人会)もされた方だった  そうです。  が喪主と成ったその方の妻(70才位)の方は「面倒」が口癖でした。  親戚や仕事関係 地域の人が連絡しても 主人が留守なら「伝えておきます」  という事もなく、「主人が居る時に又電話して」という事を言われたそうです。  又、主人の人が地域の役を永年された事の慰労の食事会も夫婦で呼ばれても  「それは主人の事 私には関係ない」と欠席したそうです。  その様な方ですので、誰にも相談せず「火葬」(別に信教の自由とかはあるのです が、)「他の親族(子どもや兄弟)には相談せず決めて良いのですか?」と云うと  「又 あの人の付き合いはどうとか、 御世話になりましたとか訪ねて来られると   面倒だし、他の親戚も何故知らせないとか言われるとややこしいから 兎に角  火葬して」と言われ 本人が火葬場に立ち合い 火葬のみし、  しばらく経ってから 子どもに「火葬したよ」と「明日雨だって」という感覚で  話したそうです。子どもも親戚もこの人の性格は解っているらしく、  満中陰に親戚を集め「お別れ会」 百か日に「先祖代々の墓に納骨」したそうです が、本人は「あんたら(子ども親族)がやりたいならやれば 私は知らない」とい う感じです。  本人自身も自分の実家の方も他の兄弟に「あんたらで勝手にして」と一切の冠婚葬祭を欠席しているそうです。  本人は連絡を受けた折、「冠婚葬祭は気を遣うから面倒で嫌」  「相手にしてもらったから返すというのが嫌い」「此方が好きな事をしている時  が幸せ」「その好きな事をいちいち気を遣わないといけないからそのしがらみが嫌」という事をいっておりました。  彼女は主人が生存中は主人が勝手にやっているという感じで、主人の死後は  勿論、今までお祝いやお香典を出した事は一切無いそうです。  この様な方は又狂信者と同じく、「一切関わらない」という事に拘っている様な  気がしますが、私が古いのでしょうか?  (この方は自分のお母さんが亡くなっても「どうせ行っても間に合わない」  「年取って亡く成るのは当たり前」と言って行くのを拒んだそうで他の親族から  非難されたそうですが?)  (自身はめんどくさい事嫌いなので 自分は死後生ごみ処理して貰って構わない   出来ないなら火葬だけして捨ててくれたら(実際は火葬場預かりになるが)と   いっております)  この様な方は今後増えて主流に成って行くのでしょうか?  (この様な考えの方だけではなく、独り身 貧困 海外在住と様々な事情から   先祖を偲ぶ気持ちはあるが、墓じまいという選択の方もおられますが、   この様な感覚と違いこの様な考えは「受け継がれて来たもの」や「周りの思い」   を組んでいない様に思うのですが、私が古いのでしょうか?)  ご回答戴けたらと思います。

  • 理解不能です。

    主人の実家は、お付き合いが希薄だと感じます。 その度合いは家によって違うと思うので、それはその家々だと思います。 主人は、そう言う家で育った関係か?まったくと言っていいほど親戚付き合いが出来ません。 そして、それを当たり前だと思っているようで、私にもそうするように諭してきます。 主人が実家は、親戚付き合いはお金がかかるから極力しない。 自宅には、煩わしいし、気を使うから親戚を呼ばない、泊めない。 子供達(主人達兄弟)は、友達を家に入れるのも駄目だと言われそれを徹底した家だったようです。 そのお陰?で私達の結婚後の住まいへも主人側の親や兄弟は遊びに来たりしません。 私の実家は普通に親戚付き合いがあります。 おじさん・おばさんと実家と兄弟位までは年賀状のやり取りと冠婚葬祭があれば集まるくらいです。 頻繁すぎるとは思っていません。 私の実家の親や兄弟は、私達の新居へ泊まらなくても遊びに来たりしたがりますが、主人がそういう家で育っているので嫌がります。 お正月やお盆や法事など実家へ帰る用事がある時も、主人から「(私)一人で行けば?」と言われます。 私の実家は、主人と仲良くしたいのに、嫌われてるのかしら?と不思議がっています。 主人の兄弟もそんな感じで結婚されているんですが、婚家の家族とは結婚のご挨拶以来お会いしていないそうです。 ちょっとあんまりに感じてしまいます。 主人は、それぞれの親戚とは個々にお付き合いをしていると言います。 父は、父の兄弟と。 母は、母の兄弟と。 と言う感じで、別々に。 だから、結婚相手の家の身内とまでお付き合いする必要はないと言います。 お付き合いをしていると言う割には、その血族に結婚式も声をかけないし、お葬式にも欠席したりしているようです。 それって本当に親戚付き合いしていると言えるのでしょうか? こういう家ですので、主人とその兄弟も希薄です。 私達の結婚のご挨拶以来お会いした事がありません。 その時も、「何で自分達がこの場に呼ばれなくてはいけない。」とたいそうお怒りでした。 普通、親兄弟くらいには結婚相手は紹介しませんか? 不謹慎ですが、この先、万が一、主人に何かあった場合は主人の兄弟に連絡しなくても言いと言う事でしょうか? どこで何をしているかも知らない、会った事も無いような人にどうやって連絡を取るのでしょうか? これだけ、さっぱりし過ぎている家とどうやってお付き合いしていけばいいのか悩んでいます。 こういう家の割りに矛盾してあちらの親は、私には長男の嫁の役割を求めてくるので困っています。

  • 個人主義の方は孤独死を望む?

     昔は村社会で 合わせないといけないということも有りましたが、 (村八分等)現在では自由になっているのでしょうか?  ヨーロッパ等は助け合う精神があり(社会保障制度等)日本もこれに従った処はあ りますが、アメリカ 中国等は完全に一人の力で行い「誰の世話にもならない」と  云う事なのでしょうか?  一例を挙げると、大手企業に勤務していたので退職金 年金はあり、  主人が亡くなったので、高齢になり老健施設に入所、近所の人や親戚にも転居先を知らせない、子どもにも会う事も拒否、死亡時に迷惑をかけるといけないので、 老健施設の職員に火葬して、遺骨は老健施設共同の墓地に納めて欲しいという遺言をしており、その最低限の火葬と納骨の費用は職員に渡しているそうです。  元々義理や面倒な人間関係を嫌う感じで、親族の冠婚葬祭も主人側の人の場合は  主人のみが出席、自分の方は「行かない」という姿勢で、「結局疎遠になった」  という事だったそうです。(海外在住が永かった事もあるのですが)  私も自分は自分で大切にしたい事もありますが、  色んなしがらみがあり、この様には出来ませんが、ある意味筋を通した生き方なのでしょうか?  

  • お正月のお里帰り

    少し気が早いですがお正月の主人の実家への帰省を迷っています。 今年結婚したのですが、結婚式をするに辺り、両家がもめにもめた事もあり、正直主人の両親には2度と会いたくない位です。 しかし、主人の顔をつぶすわけにも行きませんので、何とか頑張って主人の実家へお正月のご挨拶へ出向こうと思っています。 主人の実家は県外で遠いです。 それなので、主人のご両親に会うのはお正月とお盆位です。 年に2度ほどなら我慢して会いに行こうと決心しました。 が、しかし、主人に「お正月の帰省どうするの?早くJR申し込まないと席取れないんじゃないの?」って言うと「えっ!一緒に行くの?あれだけ(主人の御両親の事)嫌だと言っていたのに!別に一緒に来なくても別々に自分の実家へ帰ればいんじゃないの?」と言われました。 主人の実家へ顔を出さなくてもいいというのは正直嬉しいですが、これからお付き合いをしていく上でこれで良いんでしょうか? 主人は、仕事以外の事にはうとい所があります。 親戚付き合いや仕事が関係しない行事ごとなど。 本当にこれで良いんでしょうか? 主人のご両親も、親戚付き合いは嫌いだと主人から聞いています。 そんな親を見て育っているので、主人は親戚付き合いは知りません。 主人の実家は、血の繋がっていない親戚は、親戚として扱ってません。 血の繋がりの無い人には冠婚葬祭すべてに声をかけない。 (主人のご両親は立場的に義理兄弟になってもお葬式すら行かないそうです。血の繋がった人だけ行く。) そう考えると、ちょっと失礼ですが、この先主人のご両親が亡くなっても私にお葬式出なくてもいいと言われるのでは?と思ってしまいます。 義理両親のお葬式くらい出たっていいんじゃないの?って思います。 彼のご兄弟も既に結婚されているのですが、そんなご両親の考えで彼の義理のご兄弟はどんな方か知りません。 私は義理兄弟としてお付き合いをしていきたいと思っていましたが、難しそうです。 そんな家なので気は使いますがやはり私は主人の実家へ帰省しなくてもいいんでしょうか?

  • 他人の眼を気にしないと、「無視」も悩まない?

    前に「無機質な人への対応」https://okwave.jp/qa/q9910552.html#answers と云う事で質問させて戴きました。 学校から職場家族等も意思疎通や人間関係の事での悩みがあり、 学業や仕事の内容も勿論ですが、 それを円滑にしようと思い、そうならないから「悩む」と云う事に成るのでしょうか? 若しやして、「無視されても平気」「他人にどう思われても良い」 と云う様な考えであると、世の中渡っていくのが楽に成るのでしょうか? (私も子どもの時しつこく監視する同級生が居り、その様な事から その様な気持ちは理解できる処もあるのですが?) その様な考え方ならば、「無視」や「仲間外れ」も「苛め」とも 思わず、「知らん間に相手が離れて行った」と云う事で片づけられる のでしょうか?(酷い暴力は法律で対応する) そして、「したいからする」「したくないからしない」と云うシンプルな感覚で過ごす事が出来るのでしょうか? 一例を挙げると、主人の死去の際、法的に火葬のみ行い 親戚や関係者に知らせず、転居された方が居られました。 (コロナ感染の前です) そのご主人は先祖代々の墓や菩提寺との付き合いも有ったそうですが、「関係ない」とその妻である人は申しておりました。 「手続きなんて面倒だし、未納にすると撤去してくれるのでしょ?」 と云っておりました。(実際に転居先不明にするとそうなるそうです) その人は「面倒」が口癖で、「冠婚葬祭なんて無駄な出費で気を遣うから苦痛」と云っており、夫婦で呼ばれても欠席を貫いておりました。 そして、「親しく成るとこの様なことは出来ない」と家の修理 車の購入等に「値切る」事に掛けており、「半値にして貰った」とか その様な事には自慢しステータスにしておりました。 (「親しくなって」「誰か紹介して欲しいとか」云われるのが嫌だったそうです) (値切る事も、これはこれで良く、付き合いを大事にする人が「知人紹介するから 負けて」と云う様な事もあり、一概には言えませんが) 彼女の様な生き方ならば「無視」をされても傷つかないし、 人が離れて行っても特に悩むことは無いという感じなのでしょうか? 結局亡くなられたご主人の兄弟と子どもが菩提寺へ永代経と 納骨を行ったそうですが、 彼女は子に「あんたら馬鹿だなあ、ほおっておけば良いのに」 と云い、納骨の際の会食も「私は関係ない、今後主人を偲びたいなら 私抜きに勝手にやって」と云ったそうです。 私等(流石に学生時代しつこく監視された時には拒否しましたが) 此方は嫌でも相手の立場もあるとかその様に考えますが、 そうすると付け込まれるという事も有るので、 彼女の様な考えならば解り易くて良いのでしょうか? 又、もしかして過去にその様なトラウマがあって防御策としてこの様な事を行ったのでしょうか?

  • 親戚付き合い

    結婚3年目の2児の母です。 主人の実家と義兄弟の付き合いのことで悩んでいます。 子供の誕生日やクリスマスやお花見・・・なにかとイベントを一緒にしたがります。私は子供の誕生日などは家族だけで祝ってあげたいのですが、当日みんな(義理兄弟子供)でケーキを買って行く、だとか、外で食事するだとか勝手にしきられます。 年に1回は親戚の家にも泊まりでいきます。 私の子供の誕生日を祝ってくれるという事は当然義理兄弟の誕生日にも呼ばれるでしょ・・・。 私はこんな親密ではなくもっとあっさり付き合いたいのですが・・・。 また今年も私が大切にしたい家族のイベントになにか言ってくるんじゃないかと不安です。 1度「誕生日は家族で祝いたいから」 と言えばもう分かってくれるものでしょうか? こんな親戚付き合いどう思われますか?

  • 長男の嫁。義親の介護について

    長男と結婚する事になりました。 現在の所、同居の必要はありません。 彼の仕事の関係で彼の実家の近くへ住む事はないからです。 彼の親も今はお元気で、自分で収入を得る事が出来るので息子を頼る事はまだありません。 この先、彼の親が自力で生活できなくなった場合、やはり長男なので引き取るべきですよね? 彼には兄弟はいますが、親と合わないらしく実家には滅多に近寄らないそうです。 それなので、他の兄弟には頼る事もないと思います。 また、彼の親は親戚付き合いが大嫌いならしく、自分達の兄弟(彼のおじさん・おばさん)ともお付き合いはないそうです。 彼は、その為親戚付き合いをよく知りません。 「家に親戚が遊びに来てもいい?」と聞くと煩わしそうに嫌だと言います。「大人なんだから親戚付き合いくらいちゃんと出来るようになって」って話してますと納得してくれるみたいなんですけど。 それなので、親戚にも頼る事はないと思われます。 また、彼のお父さんはとても几帳面で、性格が細かい方で、お母さんがよく叱られていたと聞いています。 「ご飯が美味しくない。」「掃除が行き届いてない」など。 同居した場合、私が大雑把で細かい事は気にしないので、うまくやっていけるのか不安なんです。 他に頼る所もないようだし、彼が引き取る事になるのでは?と思ってしまいます。 上記の事も含め義親はちょっと変わっている気がするので正直面倒を見れる自信がありません。 やはり、義親の介護は長男夫婦の役目でしょうか?

専門家に質問してみよう