• ベストアンサー

昔の日本人は二番茶を飲む習慣はなかったって本当です

hiodraiuの回答

  • hiodraiu
  • ベストアンサー率15% (450/2833)
回答No.2

昔って何時頃の話ですか? 番茶って平安時代には飲まれてたみたいですが。 質問自体がおかしくないですか? 誰も飲まない二番茶を何故売っていたんですか?文化として形成されているなら最初から売ろうとは思わないんじゃないかな。

関連するQ&A

  • 冷たいお茶を飲むのは日本だけ?

    冷たいお茶を飲む習慣があるのは日本人だけって聞いたんですが、 それって本当ですか?

  • 3時にお茶を飲む習慣について

    日本人は3時にお茶を飲む習慣がありますよね。(最近はあまりしませんが・・・。) 食事中にお茶を飲むことと違って、3時の休憩にお茶を飲むことに何か健康的な理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 【昔は13歳になると寺参りをする習慣が昔の日本にあ

    【昔は13歳になると寺参りをする習慣が昔の日本にあったそうです】大阪の十三というのはこの十三参りの意味があっての知名なのでしょうか? 大阪の十三と虚空蔵菩薩は関係性があるのか教えてください。 あと虚空蔵菩薩というのはどういう神様ですか? 虚空蔵菩薩の歴史も教えてください。

  • 食後にお茶を飲む習慣はいつごろから

    食後にお茶を飲む習慣はいつごろからあったものでしょうか? 江戸時代にお茶は一般家庭で飲まれていたのでしょうか? 田舎では、食後に白湯を飲む習慣があったということを聞いて、ふとわいた疑問です。

  • 拍手の習慣は昔からあったのでしょうか?

    芝居や音楽会の始まりや終わり、人を賞賛したりする際、通常私たちはパチパチパチと拍手をしますよね。 この拍手するという習慣は昔から日本に存在したのでしょうか? それとも、ある時代に外国からもたらされた習慣なのでしょうか? なお私が知りたい拍手には、神社での柏手や一本締めなどは含めないこととします。

  • お茶やコーヒーは可能性の中の一つだった?

    お茶やコーヒーなど 食事時に飲む飲み物は ずっと昔のさらに昔は そうした習慣がまだ無かった時代があったと思います。 植物の葉や豆をそういった製法で抽出して飲むという方法は 今までの時代文化の中で発見され習慣化されたものと思われます。 だとすると、今あるお茶やコーヒーやではなくても 食事時に平行して飲むそういった飲み物は 別の植物製で別の製法で発見されて今に至り疑いもなく毎日定番習慣化したことも十分推し量れます。 そうはおもいませんか? どんな飲み物が考えられますか?

  • 日本において、いい習慣は何だと思いますか ?

    最近下記のように「日本における困った習慣」について質問させていただき 沢山の回答をいただきましてありがとうございました。 日本において、困った習慣は何だと思いますか ? http://okwave.jp/qa/q8787184.html 素朴な疑問です。 今回は、日本において、いい習慣は何だと思いますか ?

  • おじぎの習慣

    日本では人と会ったときや、謝罪の意味での“頭を下げる”というおじぎの習慣がありますが、これは日本特有のモノだとばっかり思ってました。 でも、中国や韓国でもよくおじぎをするんですね。 日本はその昔、中国からの影響を多大に受けているので、おじぎ文化も向こうから入ってきたのでしょうか? さらに今さっきTVのニュースでは、台湾の女性国会議員がセクハラの疑いをかけた男性議員が本当は別人だったということで、“頭を下げる”とか言ってマスコミの前で謝罪してました。 TVとかで欧米人に向かってペコペコとおじぎする日本人というのは、なんだか欧米人にへつらってるように見えてしまって私はどうも好きではありませんでしたが、ひょっとして“おじぎ文化”というのは、日本だけじゃなくアジア全体にあるモノなので、もっと自信を持って欧米人にアジア人のおじぎをしていってもいいのかも?と先ほどのニュースを観て思ったんですが、いかがなもんでしょう。

  • 日本において、困った習慣は何だと思いますか ?

    素朴な疑問です。 日々の生活の中で色んな習慣ってありますよね。 そこでお尋ねします。 みなさんが日本において、実は困った習慣だよね~って感じている習慣はありますか ?

  • 日本茶の「簡単な」入れ方、ご伝授下さい。

    実は当方、今までは珈琲を常用していたのですが、健康面を配慮しそちらは少なくし日本茶の常用を考えています。 珈琲はビタミンを破壊するのに対し日本茶はそれの補給になるであろう、というのが主動機です。 ただ男性の為、日本茶には詳しくなく、又ズボラでもあるのです。 栄養、味、香りをできるだけこわす事なく、「できるだけ簡単に」飲める方法を習慣づけしたいのですが、お知りの方は教えて戴けないでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。