• 締切済み

3時にお茶を飲む習慣について

日本人は3時にお茶を飲む習慣がありますよね。(最近はあまりしませんが・・・。) 食事中にお茶を飲むことと違って、3時の休憩にお茶を飲むことに何か健康的な理由があるのでしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Prim
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.4

お茶、日本人の生活に欠かせませんね。特にこの2、3年は、コンビ二のショーケースの相当部分を「お茶」が占めています。以前は、茶葉をお茶屋さんで買ってきて、急須に入れお湯を注いで、というスタイルだったものが、出来合いのペットボトルにシェアを奪われているという構図です。したがって、お茶葉の消費総量は変わらないのでしょうね。さて、お茶が庶民の飲み物になったのはせいぜいこの100年くらいの話みたいです。元々、中国から伝来したときには、お茶はお薬。その後「茶の湯」文化として貴族、武家のものとして広がり、江戸時代を経て、明治以降の大量生産になった、という流れ。だから、「3時のお茶」もたまたまお茶で、小休憩にちょうどよかった、ということでしょう。

参考URL:
http://www.kenbisabou.com/ocha_d/history.html
  • mock
  • ベストアンサー率21% (143/679)
回答No.3

大工さんや、建築現場の方など、肉体労働系のお仕事の方々は、今でも10時と3時にお茶を飲みます。 数年前に家を建てた時に、大工さん達の様子を間近で見ていました。 夏場は水分補給を、冬場は身体を温めていました。 事務系の仕事でも、適度な休憩は気分をリフレッシュすることになるので、作業効率も上がるのではないでしょうか?

  • nori_189
  • ベストアンサー率17% (4/23)
回答No.2

うちは農家でした。また、バイトで、土建業や、職人さんの手伝いもしたことがあります。 10時と、3時に休憩しないと、とても体がもちません。 (当然、朝、昼、夜のごはんも食べた上でのことです。) 特に、夏の暑い時期は、水分を補給しなければならないので、 お茶と、甘いお菓子や、おせんべいで、糖分や塩分の補充が不可欠です。 夏場は、アイスクリームを食べたりすることもあります。 p.s. 山形弁では、3時には必ず、「タバコすっぺ」(休憩しよう)と言います。畑や田んぼで。 別に、煙草を吸わなくてもそう言います。

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

お茶を飲む飲まない以前の問題として、休憩しないと疲れちゃうでしょう。従って休憩は心身ともに健康に良いのです。

関連するQ&A

  • 韓国の飲茶習慣

    歴史に関する本に、ときどき韓国には中国や日本ほど、お茶を飲む習慣がないと書かれているのを目にします。 朝鮮半島が朱子学を国学にしていることや、中国で儒学が高まり仏閣を破壊した時期に、同じことを朝鮮もしたため、寺院は山のほうにだけのこり、仏教とともに伝わったお茶の習慣も廃れてしまったように書かれることがあります。(中国は領土が広いので、地方でさまざまなお茶が残りましたが)。 ここでいうお茶とは、紅茶でもペットボトルのお茶でもなく、中国由来の葉茶や緑茶などで、家でお茶を入れて飲んだり、食事時にあたり前のようにお茶を出すことです。(お店の話よりも、家で飲む習慣) 韓国では、あまり熱いお茶を飲む習慣はないのでしょうか。

  • タンニンの入っていないお茶

    お茶が大好きで、食事中には日本茶、食後や休憩時には紅茶を飲んでいましたが、貧血の治療のため、控えなくてはならなくなりました。 タンニンの入っていないお茶を探しています。 何かご存知の方、ぜひ教えてください! ちなみに、特にカモミールティーと麦茶にタンニンが入っているかどうか知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 昔の日本人は二番茶を飲む習慣はなかったって本当です

    昔の日本人は二番茶を飲む習慣はなかったって本当ですか? 一番茶しか飲まない文化だったので二番茶は物凄く安く売っていた。でも誰も買わなかった。二番茶を飲む文化がなかったから。

  • 食後にお茶を飲む習慣はいつごろから

    食後にお茶を飲む習慣はいつごろからあったものでしょうか? 江戸時代にお茶は一般家庭で飲まれていたのでしょうか? 田舎では、食後に白湯を飲む習慣があったということを聞いて、ふとわいた疑問です。

  • 健康茶を飲む習慣をつけたい

     いつもは普通の緑茶を飲んでいます  しかし、、どうせなら、もっと体に良いものを習慣づけようと思ってます 。  楽天の野村監督が「カバノハナタケ」というものを飲んでおり、これを飲むようになってから、健康診断で引っかかることがなくなったそうです  ためしに、これからはじめてみようと思っているんですが、ほかにいいものがあれば教えてください

  • 食事では、冷たいお茶と温かいお茶 どっちが好きですか?

    よろしくお願いします。 朝食では温かい汁やコーヒーを飲みますが、昼食では冷たいお茶をゴクゴク飲みながらパンやオニギリを食べます。 「温かいお茶だと、消化が良くて昼食後、あまり眠くならない。」 そんな気がします。気のせいかな。 ・食事時のお供のお茶で、冷茶と温茶の時で、違いを感じることはありますか?(ご自分的に) ・健康面から見た理想的な冷茶と温茶の使い分けってありますでしょうか?

  • 中国人の茶に対する意識について

    このカテゴリが最善なのかよく分からないのですが、 他に適当なカテゴリがなかったので質問させていただきます。 いま日本は健康茶ブームで、コンビニに行けばダイエット効果を謳った 茶がたくさん売られています。特保の茶なんてのもありますよね。 茶っていうのは元々健康には良いといわれているものですけど、 「健康にいい」とか大々的に言われだしたのはここ数年ですよね。 中国では茶っていうのは元々漢方薬だったらしいですが、 中国人はそういうことをどれだけ意識しているのでしょうか? つまり、日本人ならスーパーに行って、痩せたいからお茶買おうとか、 健康にいいから茶を買おうとか、最近は頻繁に考えたりしますよね。 中国人は、中国のスーパーで買い物する時、そんなこと頻繁に考えたりする のでしょうか? 要は、どれだけ茶を健康食品だと意識しているかって質問なんです。 単に茶が健康にいいという知識をもっているだけなら意識が高いとはいえず、 その意識が買い物するたび、茶を飲むたびに表に出てくるようであれば、 意識は高いといえます。 こんな質問をするのは、今ちょっとしたレポートを書いていて、 中国と日本はどちらも茶文化があるけれど、日本の方が健康食品 としての側面が強いっていう流れで書けないかなと思っているんです。 中国人の方、中国文化に詳しい方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • お茶やコーヒーは可能性の中の一つだった?

    お茶やコーヒーなど 食事時に飲む飲み物は ずっと昔のさらに昔は そうした習慣がまだ無かった時代があったと思います。 植物の葉や豆をそういった製法で抽出して飲むという方法は 今までの時代文化の中で発見され習慣化されたものと思われます。 だとすると、今あるお茶やコーヒーやではなくても 食事時に平行して飲むそういった飲み物は 別の植物製で別の製法で発見されて今に至り疑いもなく毎日定番習慣化したことも十分推し量れます。 そうはおもいませんか? どんな飲み物が考えられますか?

  • 日本茶の「簡単な」入れ方、ご伝授下さい。

    実は当方、今までは珈琲を常用していたのですが、健康面を配慮しそちらは少なくし日本茶の常用を考えています。 珈琲はビタミンを破壊するのに対し日本茶はそれの補給になるであろう、というのが主動機です。 ただ男性の為、日本茶には詳しくなく、又ズボラでもあるのです。 栄養、味、香りをできるだけこわす事なく、「できるだけ簡単に」飲める方法を習慣づけしたいのですが、お知りの方は教えて戴けないでしょうか? 何卒宜しくお願いいたします。

  • 割り勘の習慣

    こんにちは。 ふと疑問に思い質問させていただきます。 あまり欧米の習慣に詳しくないので 質問の内容もお恥ずかしいのですが・・・ 欧米では、割り勘の習慣はあるのでしょうか? 実際、学生時代に アメリカ人や台湾人の 友達と食事に行った時に、 いちいち割りかんにする日本の習慣に 彼女が慣れなかった事を記憶しています。 (「割り勘の習慣はなく、  誰かが一括して払う事を友達の間で繰り返す」と  言っていました。今日は私で、今度はあなたが…と。) 最近、レストランで欧米の方が 6人で食事をしていたのを見ました。 そのレストランは、大体1人3万円位します。 (あくまで)見た感じ、 誰かの誕生日でも記念日でもなさそうで、 誰かが年上でもなく、友達同士といった感じ。 気さくに集まった感じです。 でも、もしここで誰かが食事代を払えば、 軽く10万円は超えてしまいます。 この場合、彼らは割り勘(自分の分は自分で払う)と いった形式をとるのでしょうか? すみません、実際どうされたのか見てなかった のですが、疑問に思ったので・・・ どなたか、お教えいただければと思います。

専門家に質問してみよう