• ベストアンサー

企業向け建物賃借

企業向けの事務所と併設された倉庫一棟のオーナーです。 現在、事務所二階と60坪の倉庫をa社が借りています。 トイレは一階を使用されています。 残りの部分が事務所一階と300坪の倉庫をB 社が借りたいて言われます。 a社は警備.電気使用、倉庫をB社と区切って欲しい、警備を別にするのでもちろん出入り口も別にして欲しい条件があります。 1.トイレは共有部分になると掃除はオーナーが管理しないといけないですか? 2.玄関の出入りは現在a社は勝手口を利用しています。正面玄関をB社に使ってもらうとして、事務所警備を別にする事ができますか? 3.一棟を二社で使用する場合においてどんな注意することがありますか? 4.倉庫を区切場合、360坪の広さについては消防法で非常口を設けるなどをしないといけないですか? ご助言お願いします。

  • fukema
  • お礼率88% (1848/2085)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.1

1.もともと共用部なら1社しか使用していなくても本来はオーナですね。 2.現在導入している機械警備(質問者さまが契約)と 同じ会社で別系統にすると言うのであれば、 導入している警備会社に確認する。 システム的に新規取り付けするだけなので可能だとは思うけど、 センサーの取り付けなどは図面がないのでわからない。 3.建物の正確な区分けなどが不明なのでなんとも、 4.区切ることで、もともとある避難口がつかえず他にないのなら、 使えなくなった側に当然必要ですし(原則二方向避難)、 天井まで間仕切りするのであれば、 感知器やスプリンクラー(あれば)の移設や増設も必要 当然防火区画も変わる。 なので、これは消防署に事前相談が必要。

fukema
質問者

お礼

御助言ありがとうございました。 4については消防関係など難しいことがあるのですね。 とても抽象的な質問で大変わかりにくい質問で申し訳ございませんでした。 そんな中1~4について的確なご助言くださりありがとうございました。 。

関連するQ&A

  • 建物の適正価格?

    総床面積約38坪の2階建て物件の見積りをお願いしたところ、工務店とHMの差額は150万円で工務店の方が安くなっていました。この物件は風呂、玄関は無く、1Fの1/3は倉庫として使用するのでコンクリートのままです。安くとお願いしたところ工務店は下のランクの設備、材料で見積もってくれていました。HMの価格は2000万です。高いような感じを受けるのですがこのような物件の価格はどれくらいでしょうか?

  • グループ企業間での賃借の消費税について教えてください

    経理初心者です。賃料に関する消費税について教えてください。 条件は以下の通りです。 (1)A社はB社の持ち株会社(ホールディングス)である。 (2)事務所はA社の所有物とする。 (3)B社は営業を行うにあたり、A社の所有物である事務所を借りている。(賃貸契約書により物件の賃貸関係を結んでいる。) (4)B社は毎月の賃借料をもちろん課税で支払っている。 (5)A社、B社は毎月の消費税納付を別々に行っている。 こういった感じです。A社とB社の間には毎月消費税が発生しており、納税も別々に行っているので、グループ間で消費税が発生していることになります。 しかし、上司の話によると消費税は結果的にプラマイゼロになるそうなのです。なぜそのようなことになるのかが理解できません。 グループ間の賃貸で消費税が発生しているなら、事務所をB社の持ち物としてしまえば消費税は発生しなくなるので、そちらの方が節税になるのではと思いました。しかし、実際はプラマイゼロになる・・・ う~ん・・・初心者で税務知識も無いもので理解できません。どなたかご存知の方、いらっしゃったら教えてください。 (条件も不十分な部分があるかとは思いますがよろしくお願いします。)

  • もし、通行地益権?に塀が建っても無登記なので何も言えませんね?

    今持っている一棟アパートという資産があります。それをサニーハイツA棟とします。隣に違う所有者の(地つなぎで塀無し)サニーハイツB棟があります。公道接して階段が5段程ありその階段を両者ともに利用します。出入り口がそれ一つで公道に接していていますがその階段過ぎると広場を通り、玄関へそれぞれ行く設計になっています。A棟B棟の間には広場がありそこに境界線が走っています。境界線はA棟寄りです。もしいつか、塀でもブロックでも敷居立てられたら心配です。なぜなら出入り口である公道に接している階段の上にも境界線がまっすぐ走っています。しかもB棟所有者が境界線引いて塀で入れなくされたら、B棟側の居住者は階段を通れるほど敷地が広いのですが、残念なことにA棟は階段の幅が2センチになってしまいます。出入りが出来なくなるため、公道へ出るための別の道路を造るなりして確保しなくてはなりません。面倒ですね。今までは地役権が一応あるのか要益地として使っていました。でも登記もしていないし一時的だからイザのときはなにも言えませんね。?

  • 建物の所有権とは?

    相続対象の土地に倉庫(20坪)があり、Aさんが40年ほど物置として使用しています。もともと期限付有償賃借だったのですが、35年ほど前に供託され、以来、何度か交渉しているのですが未だ解決がつきません。 しかし、その倉庫の老朽化が進み(築50年以上の木造)、隣接する我が家の壁と接触し始め、倉庫の屋根を我が家の壁が支えているような状態になりつつあるので、改めて、立ち退き(返還)をお願いしたのですが、拒否されました。 Aさんには借地権などの権利はなく、Aさん自身は10年程前に亡くなっており、Aさんの息子さんが返還を拒んでいます。その理由として「所有権」を主張しているのですが、何を根拠に所有権を主張するのかが分かりません。倉庫は未登記で、固定資産税の支払いもないですし、その物置がなければAさん一家の生命が侵されたり、生計が立たなくなるというようなこともありません。(この20年その倉庫に出入りした形跡もありません。) そもそも、この供託は有効なのでしょうか?供託されている地代は土地の固定資産税の1割程度です。どこかで「地代が土地の固定資産税に満たない場合は無償使用とされて、その建物を使う権利は相続されない」というのを読んだ気がするのですが、たとえ小額でも供託さえしておけば、使用する権利が認められるということなのでしょうか? いずれ専門家に相談するつもりですが、その前にここで勉強させてください。

  • 土地250坪建物150坪の物件に掛かる税金

    銀行が債権放棄をした知人の250坪の土地付築25年の延べ床面積150坪鉄骨2階建ての事務所兼冷凍倉庫を格安で譲るから買わないかと言ってきました、 所有者によると固定資産税と都市計画税で月4万円ほど払っていたらしいのです、 購入するとしたら譲渡とか占有部分などうかがわしい部分も無く、管財人の申し出で立会いの下で購入するので売買に関しての回答は不要です お聞きしたいのは、会社だった物を個人で購入して固定資産税を月4万円も支払っていくのは苦しいと思います、 そこで2階部分75坪を住居用に改造して(1階部分は事務所兼倉庫のまま)再度固定資産税の調査をしてもらった場合、税額と言うものは下がるものなんでしょうか、 それかもっと極端に1階部分も住居として改造して事務所兼倉庫だった物件を1・2階とも住居として改装してしまえば、住居用として固定資産税の申請などは出来るものなんでしょうか、 購入するとしても借りたい人が居れば貸すぐらいでこれと言って利用するつもりはなく、固定資産税が安く済む方法があったら購入してみようかなと考えています、

  • 不動産取得税と床面積について

    この度中古住宅を購入することになりました。 購入時の諸費用として不動産取得税が課税されますが、中古住宅の場合、240m2までは控除されると聞きました。 購入する住宅は2階建てで床面積が270m2あるのですが、その1階部分の100平方メートルは元々倉庫として使われていた場所になります。 私はその倉庫部分をすべて車庫として使用するつもりなのですが、車庫として使用する部分の何割かは床面積に含まれないとの記事も目にしたことから、そうすれば不動産取得税も控除されるのではないかと思ったのです。 そこでお聞きしたいのが、実際にこの元倉庫部分を車庫とすることができるのか、また、可能なのであればどのような手続きをすれば良いのか (登記・確認申請等は必要なのか)ということなのです。 ちなみに建物1階には玄関、倉庫と、それに付随する事務所、洗面所があります。 また、倉庫内へは玄関とシャッターから出入り可能となっています。

  • 将来の建てたい家。

     将来的に持ち家を希望しているんですが、これじゃないと駄目!というこだわりがあります。  子供は二人設ける予定なのですが、子供部屋風呂・トイレ・玄関を独立させた一部屋にしたいんです。    A棟 夫婦部屋リビング  B棟 子供部屋  C棟 子供部屋  駐車場  あまり広くない庭(10坪程度)  という形にしたいのです、  そして、私達夫婦が亡き後は私達が生活していた部屋は取り壊して、その土地を売却できる形式であれば理想的ですが、そういう方法は可能でしょうか?。

  • 火災保険について質問です。

    よろしくお願いします。 私は資材の卸売業で勤務しています。 本業は卸売業なんですが、倉庫業もやっている会社です。 倉庫部の敷地には倉庫Aと倉庫Bがあります。 A倉庫は倉庫業として、稼動しています。 B倉庫は倉庫業登録しておらず、事務所付倉庫で昨年までC社に貸していました。 B倉庫はC社の事務所とC社の商品が入庫していて、B倉庫の建物の保険は当社で、商品に関してはC社でかけていました。 今年、C社が移転したために空き事務所になっていましたが、今月D社から倉庫業として商品を預かることになり、A倉庫には入りきらないので、B倉庫に入庫することになりました。 そこでなんですが B倉庫の預かった商品に保険をかけたいと思います。 期間は5ヶ月、保険金額は6000万円の予定です。 気になったこととして、倉庫業登録していない倉庫に倉庫業として商品を入庫した場合、保険対象は”商品”でいいんでしょうか? 一般物件と倉庫では保険料率も違うし、B倉庫に商品で保険をかけた場合の”商品”って、卸売業の商品になるんでしょうか? その他の問題点や、解決策があるなど、教えてください。

  • 住宅または事務所の増築 どちらも固定資産税は同じ?

    現在、100坪の宅地に床面積40坪の住宅が建っており その宅地に、床面積10坪の住宅、もしくは事務所のどちらか1つの名目で 棟続きで増築した場合、宅地と建物の固定資産税額に違いは生じますか? (A)床面積10坪の事務所のみを増築 (B)床面積10坪の住宅のみを増築 (A)と(B)は宅地と建物の固定資産税額は同じでしょうか? もし違いがあれば、(A)(B)どちらがどの程度高くなりますか?

  • こういう建物は、家として住んだり許可してもらえるのでしょうか?

    角パイプ(60×60~100×100程度のもの)を溶接して、 5~10坪程度の資材倉庫や農業倉庫のような建物(もう少しシンプルですが)をつくります。 (台風などで倒壊しない程度の補強はします) その建物に外壁と内壁を貼り、都合でトイレや風呂などを設置します。 (もちろん、ドアや窓は あり、内装は部屋として仕上げます) このような簡単な建物を、家として使用(登録)しても可能なのでしょうか? 何らかの法律違反や建築法などの関係で不都合が生じますか? 宜しくお願いします。