• ベストアンサー

統計学に関して質問です

統計学に関して質問です 今統計学を勉強しようと思っているのですが、私は高校以来全く数学に触れておらず、偏差や分散 平方根 二次関数など言われても、はて??? という感じです。もともと数学も好きではなかったのでほぼ小学生レベルかもです数式が出てくるので本当に分かりません。特に確率なんて呪文にしか見えません。。 やはり統計を勉強するには向かないのでしょうか? どなたか数学がすごーーーく苦手だけど 統計を勉強した方で どのように勉強したか教えていただけますか?

  • suns
  • お礼率22% (211/936)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6232/18574)
回答No.2

統計には 数学は不要です。 算数までで間に合います。足し算 引き算ですね。 それよりも論理的思考のほうです。 統計からどんなことが読み取れるのか といったところです。 例えば人口動態統計を ピラミッドのようなグラフにすると  ピラミッド型 釣り鐘型 玉ねぎ型 などに分類されますが その形状が意味するものは といった感じ

suns
質問者

お礼

ありがとうございます! 論理的思考ですね たしかに今ソフト内で計算はしてくれますよね。 性格的にわかっていない部分があるときに少し気持ち悪い感じなのでかなり落ち込んでいたのですが ちょっと頑張ってみます。。。^_^

その他の回答 (1)

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1748/3350)
回答No.1

統計関係は、仕事で使いますがデータさえ集まるなら各種ツールが揃っているので、計算の必要はないので頼ってます。 要はその計算で「何がしたいのか?」「どんな時に使うのか?」が分かっていれば何とかなるなぁ、という感じですね。 なので個々の細かい数学的部分よりも、まず統計の概略、イメージを掴む事を重視してから、少しずつ理論面に進んでいくのがいいのではないでしょうか。

suns
質問者

お礼

ありがとうございます! そうなんですね ルートの計算とかが出てきてはあという感じでした。。。 もう少し様子を見て考え方を身につけようと思います

関連するQ&A

  • 平方根

     統計の勉強をしています。今、標準偏差について教科書を読みながら勉強しているのですが、つまってしまいました。  分散の平方根をとるのが標準偏差ですが・・・ 平方根のとり方を勉強したのがもう10年以上前なので、忘れてしまいました。例題で  √10の平方根を取ると3.16  √10=3.16  √399.6=20  となっています。どうしてこうなるのか、思い出せないのですが、 平方根の取り方を教えていただけませんか?

  • 統計学の基本

    統計学の基本 平均、分差、平方根の関数と使い方を教えてください。

  • やさしい統計学(日本経済新聞より)

    お世話になります。最近、日本経済新聞にやさしい統計学という記事が掲載されていると思います。この欄をきっかけに、基礎から統計学の習得を試みているのですが・・・。さっそくつまづいているため、どなたかフォローアップをお願いします。 【質問】 標準偏差をどのように出していますか? 本日(2013年8月1日)の掲載分を一部下記に抜粋します。 「仮説36人を検定しましょう。36人がそれぞれ五分五分の確率で電話をかけてくるとすると、かけてくる人数は平均値が18、標準偏差が3の正規分布にほぼあてはまります。」 問題背景としては、昨日(2013年7月31日)の掲載分の内容を下記に補足いたします。 「あなたは、新築マンションの販売員で、新聞にちらし広告を入れたとします。あなたは見学者の人数を予想する必要があります。見学を決めている人たちは五分五分の確率で事前に電話をかけてくることを、経験的に知っているとします。今、10人のお客さまから電話がありました。実際の見学者は何人でしょうか。」 記事では、実際の見学者の人数を36人・16人などの仮説を立てることで導こうとしています。 【質問の経緯】 標準偏差は、分散の平方根により求められると理解していました。 標準偏差=3の時、分散=9だと考えますが、 この分散=9は、324(平均値18の二乗)÷36(仮説としての実際の見学者の人数)により求められたと今は理解しています。 この324は、平均値18を二乗したものですか? それとも、この324は、「電話した人=0」「電話しない人=-1」として合計の値を-18として、 この-18を二乗したものですか?(これは僕の勝手な妄想です) 標準偏差は、分散の平方根により求められると理解しており、 分散は、そもそも平均値との差を二乗していることから求めると思っていました。 そのため、 「仮説36人を検定しましょう。36人がそれぞれ五分五分の確率で電話をかけてくるとすると、かけてくる人数は平均値が18、標準偏差が3の正規分布にほぼあてはまります。」 という記載が、腑に落ちず、色々と考えてしまいました。 平均値を単純に二乗していることから求めている気がしてしまい。 どなたか教えて頂けますと幸いです。 駄文失礼いたしました。

  • 統計学について

    「t分布の自由度が高いと標準正規分布とほぼ同じとみなせる」のは、例えば t(自由度N-1)=標準正規分布に従う変数/【(N-1)S^2/σ^2×1/(N-1)】の平方根 (S^2は不偏分散、σ^2は母分散) という式で考えた場合、自由度が高いとSとσがほぼ同じで、上記の式の分母がほぼ1になり、分子のみ残るから、という理解でよいでしょうか? また、「サンプルサイズが大きくなると標本標準偏差が母標準偏差に近づく」と本に書いてありますが、この場合の標本標準偏差は偏差平方和をNで割って求めたものと、N-1で割って求めたものの、どちらの分散から計算されたと理解したらよいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 統計 標準偏差について素朴な疑問

    SDについて、標準偏差は、データのばらつきを表す分散に平方根をつけた値である。分散に平方根をつけることによって、データと同じ単位で比較できるのだ。 という理解をしています。 そこで素朴な疑問です。データのばらつきをデータの単位と同じ水準でみたいのなら、わざわざ二乗して平方根つけるなんてめんどくさいことしないで、各データの平均値の差を絶対値で求めて平均値を求めればいいのでは??と思いました。 どんな弊害が出てくるのでしょう?教えてください。

  • 統計学の参考書について

    統計学の初学者です。先日本屋で見つけた「コアテキスト 統計学」という本で勉強をしようと買ってみたのですが、数学の苦手な私には難しく理解ができない部分が多くありました。そのため入門書として数式ばかりの説眼だけでなく、直感的な説明、なぜそうなるのかという説明がなされているわかりやすい書籍を教えていただきたいです。

  • 統計 母平均推定?

    統計の課題で、以下のような問題が出されました。 100世帯の家計調査の結果によると、年間の医療費支出は平均値275,000円、標本分散の平方根である標準偏差が75000円であった。1世帯あたりの医療費の母平均が95%の確率を持って含まれると期待される区間を求めよ。 教科書などで調べたところ、「母平均が○○円であると言えるか」という場合はRでt検定を行えばいいということまで分かりましたが、この問題とは少し違うようなので困っています。検定方法、Rで出来るならコマンドなどの解説をお願いします。

  • 高校数学の確率・統計領域について。

    高校数学の確率・統計領域について。 どの辺りまで扱うべきだと思いますか。 【1年】 個数の処理(集合の要素の個数,和の法則・積の法則,順列,組合せ) 確率(確率の基本的な法則,独立な事象と確率,確率の乗法定理) 【2年】 データの分析(データの散らばり,データの相関) 確率分布(確率変数の平均・分散・標準偏差,二項分布の平均・分散・標準偏差) 【3年】 正規分布,統計的な推測(母集団と標本,推定,検定)

  • 確率・統計―カイ2乗統計量の分散の求め方

    確率・統計―カイ2乗統計量の分散の求め方 お世話になっております。 Yahoo知恵袋で見かけた未解決に終わった質問です。 3項分布に従うX,Y,Zより作られたカイ2乗統計量Tの平均と分散を求める問題です。添付画像をご覧になってください。 T=((X-Np)^2)/Np+((Y-Nq)^2)/Nq+((Z-Nr)^2)/Nr E{T}のほうはカンタンにできましたが,V{T}の計算方法はわかりません。正解はもっておりませんが個人的には4または4に収束する値になると思いますが,いかがでしょうか。 以下の方向で努力してみました:(1)E{T^2} を求める。(2)Tの積率母関数を求める。(3)行列を使う。(4)確率関数で直接計算する。…不勉強のため失敗しました。 留学生のもので,下手な日本語で失礼いたしました。回答者様には言葉より数式で説明していただけるとありがたいのですが,数式の入力の面倒も十分承知しています。 おアドバイスだけでも,いただければ幸いです。心よりご教授をお願い致します。

  • 数学(数理統計学)の質問です。

    数学(数理統計学)の質問です。 2つの確率変数X,Yはそれぞれ密度関数f(x),g(x)をもつ分布に従い、平均E(X)=μ,E(Y)=ν,分散V(X)=σ^2,V(Y)=τ^2をもつとする。さらに、εはベルヌーイ分布Ber(p)に従う確率変数であり、X,Yと独立であるとする。そのとき、確率変数Z=εX+(1-ε)Yはどのような分布に従うか、その確率変数を求めよ。また、平均E(Z)と分散V(Z)を求めよ。 答えはあるのですが、解答に至る過程がわかりません。ご指導よろしくおねがいします。