「おんのじょう」とは?存在しない言葉の意味を教えてください

このQ&Aのポイント
  • 「おんのじょう」という言葉の意味や出典などが分からず困っています。
  • Weblioや広辞苑無料検索でも見当たらないため、存在しない言葉なのかもしれません。
  • もし私の記憶違いなら正しい言葉をご存知の方、教えていただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

「おんのじょう」という言葉の存在について

昔、親とかがたまに使っていた(と思う)言葉ですが、最近思い出して、正確にはどんな意味か、出典などがあるのかと気にかかったので、 調べたのですが、ネットにも、Weblioや広辞苑無料検索にも見当たりませんでした。 あたかも、こんな言葉は存在しないかのような感じです。 ということは、私の記憶違いなのかとも思うのですが。 こういう言葉、または私の間違いなら正しい言葉をご存知の方がいらっしゃったら、 知っている、ということだけでも結構ですので教えてください。 漢字表記はわかりませんが、私が考えている意味からして、たぶん「御の上」または「乙の上」あたりかな思います。 その意味は、 「それだけの結果が得られたなら期待以上じゃないか、「御」を付けてありがたいと思え(それ以上不満を言うことはない)」 という意味だと思っています。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.5

 下記の二つの混淆ですから「ネットにも、Weblioや広辞苑無料検索にも見当たりません」だったのでしょう。  1。は「あんのじょう」(案の定)=思った通り  http://gogen-allguide.com/a/annojyou.html  2。は「おんのじ」(御の字)= 非常に満足  で平成20年の文化庁に調べでは誤用の方が多いそうです。  https://goiryoku.com/onnoji/  その誤用とは、「それだけの結果が得られたなら期待以上じゃないか、「御」を付けてありがたいと思え(それ以上不満を言うことはない)」という意味です。  しかし、そちらの方が今では半分より僅かに多いそうですから、あまり気になさることもないと思います。

yumehall
質問者

お礼

的確な回答、ありがとうございました。 「おんのじょう」ではなく、「御の字」です。 回答文を読んでいるうちに、気が付きました。 親はたしかに、「御の字」と言っていた、と思います。 それを、私が、「おんのじょう」と覚え違いをしていたのです。 というより、ふと「おんのじょう」という言葉が頭に浮かんできたので、 その意味は書いた通りでわかっているつもりだったのですが、 確認しようとして検索しても出てこなかった、というのが真相でした。 この質問を書いたときには、「御の字」という言葉をまったく思いつかなかったのですが、 言われてみれば「ふつうに」よく知っている言葉ですし、なんで出てこなかったかと、不思議な気さえします。 ただし、よく知っている、などと言いましたが、 「御の字」が一時的にもせよ、私の頭の中で「おんのじょう」と変容したこと、 さらに、元の「御の字」の意味を、SPS700さんのおっしゃるとおり、「誤用」していたこと、 明らかです。 お騒がせして、申し訳けありませんでした。

その他の回答 (4)

回答No.4

御の字(おんのじ) これを調べてください。 わたし個人の使用ケースは、 「知り合いに頼まれて結婚式の司会を頼まれたんだけど、俺の司会、上手くいつてたかなあ?」 「ああ、あれだけサービス精神たっぷりだったんだから、御の字御の字!」(=文句でるどころか) です。 …相手から見て、御丁寧にと言われてもいいくらいのことを、自分からでなく、上例のように第三者が司会者君の評価をしてやるように使うシーンが考えられます。 親御さん、ちょっと訛ってたかなあ? 最近は、身近でもテレビなどでも、若い人だけでなく使うのを耳にしたこと無い気がします。 ちなみに上例なら、御の字御の字、の代わりに何て言うのでしょっ?

yumehall
質問者

お礼

御の字のご指摘、ありがとうございました。

  • g27anato
  • ベストアンサー率29% (1166/3945)
回答No.3

「御の字」 話言葉なんだろうから、 「御の字よ」じゃないかな。 「おんのじょう」と聞こえる筈。

yumehall
質問者

お礼

「おんのじょう」と聞こえたのではなく、 私がふと思い出したときに、頭の中で「御の字」が「おんのじょう」に変わってしまったようです。 ありがとうございました。

回答No.2

 「案の定」(あんのじょう)という言葉の発音が一番近いと思われます。意味合いは少し違うのですが、「予想通り」という意味です。たいていは悪い予想が当たる場合に使います。  「御の字」(おんのじ)という言葉が、質問文の意味に近いです。最高ではないが、満足できる結果である場合に使います。

yumehall
質問者

お礼

お騒がせしてすみませんでした。 「御の字」でした。 ありがとうございました。

  • nekosuke16
  • ベストアンサー率24% (903/3667)
回答No.1

御の字。(おんのじ) まあ、十分上出来ぐらいの意味。

yumehall
質問者

お礼

おっしゃるとおり、 御の字、です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「かつぜつ」の漢字は?

    {「かつぜつ」が良い}・・話して居る言葉の「歯切れが良い」と言う意味。 上のような意味の「かつぜつ」の漢字はどの様に書くのですか? もしかしたら、発音の表記が違うかも知れませんが、上記の意味です。 「三省堂 国語辞典 第四版」「広辞苑 第五版」を見ても、「かつぜつ」が有りません。 ご存じでしたら、教えて下さい。

  • 「じょうざい」?定価的な意味みたいなのですが

    お世話になっております。 住宅メーカーの方が、よく「じょうざい」で○○円なので、実際は○○円くらいになります、というような文脈で「じょうざい」という言葉を使います。初めて聞く言葉なので定価と同じような意味かと理解していましたが、その後ネットなどで検索しても特にヒットせず、漢字表記も正しい意味もわからないでいます。もしわかりましたら教えて頂けますでしょうか? 一応、この言葉が出てくる状況を詳細に書きます。 ・某住宅メーカーの設計士さんがよく使います。 ・提携している他社さんの部材についてよく使う気がします。例えば提携している水廻りメーカーでキッチンを選ぶと、住宅メーカーはそれを定価ではなく割引してこちらに提示してきますが、そのときに「じょうざい」で○○円なので、実際は○○円くらいになります、のような言い方をします。 ・聞き違いで、「じょうざい」ではない可能性もありますが、「JaJuJo系の言葉+ざい」は間違いないと思います。

  • 「ロマンキャラ」という言葉の出典について

    自分も正しい意味は把握していないのですが、格闘ゲーム界隈で見かけることの多い「ロマンキャラ」という言葉の出典元は何なのでしょうか。お手すきの方いらっしゃいましたら、どなたか正確な意味と出典元を教えていただけませんでしょうか。

  • 果実の収穫作業の言葉

    *りんごなどの果実の収穫で、実を採る・捥ぎ取る・  狩る等の表現がありますが、これを漢字熟語で表現  すると、どんな言葉になるのでしょうか?  教えて頂きたいと思います。 *摘果は間引くという意味がありますが、素直に考え ると、収果・採果・捥果あるいは狩果かなとも思っ てみたり、でもいずれの言葉も広辞苑には載ってい ません。  適切な言葉(漢字)を教えてください。  

  • 「ほんま」の漢字表記・出典について

    辞書を見ていると「ほんま」(「本当」の意味の関西弁)について、「本真」という漢字表記がなされていました。 私は関西人ですが、「ほんま」を漢字で表記しようと思ったことはなく、漢字で表記されているものを見た記憶もありません。 ですが、このように辞書に書かれるからには、何か出典があるものと思います。 この漢字の出典について、どなたかご存じであれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 「当て物と褌は向こうから外れる」という言葉

    以前何かで聞いた「当て物と褌は向こうから外れる」という言葉なのですが、なんとなく意味は想像出来るものの、どうも落語関連の言葉らしいという以外はわかりません。 正確な意味、出典、状態、等ご存知の方お教えください。

  • 国語辞典で一緒に表記される言葉について

    国語辞典で窮まるという言葉を調べたところ、 極まる/窮まる】のように極まると一緒に表記させて出てきたのですが、この場合、どちらの言葉も、下に表記された意味を全てもつということなのでしょうか? また、他の言葉でも、一緒に表記されて出てくる漢字は、それぞれほとんど同じ風な意味を持っているということなのでしょうか?

  • 「鬼手仏心」の出典について

    「鬼手仏心」の意味は「外科手術は体を切り開き鬼のように残酷に見えるが、患者を救いたい仏のような慈悲心に基づいているということ」と広辞苑に書いてありました。 しかし、どこから出た言葉なのか、または誰が発した言葉なのかなど出典に関することは一切ふれられていません。 どなたか、出典に関してご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えて頂きたいと思います。 お願いします。

  • 『湖』に詳しい人にお願いします

    広辞苑にのっている筈なんですが……(私の場合、電子辞書に載っていたはずです) 『甘い味のする湖のこと』をなんていうんですか? 確か、ちゃんとした言葉があって、意味にそう書かれていたはずなんですが…… すいません、少しうろ覚えで、『甘い味のする湖のこと』と表記されていたかは微妙なんですが……意味は間違いありません。 できれば早々に知りたいので、よろしくおねがいします……

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?