• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:銅の焼きなましの条件から得られた結果の数値の処理)

銅の焼きなまし条件から得られた結果の数値処理

このQ&Aのポイント
  • 銅板の温度や時間を変えた条件で得られた結果のHmVデータの処理方法について知りたいです。
  • 昔はシグマーを計算し、平均値の両側に3σを線引きして有意差の有無を判断していましたが、最近はこの3σでの判断が疑問に思っています。
  • また、実験計画法の処理方法もわかりませんが、計算が面倒くさいだけであまり役に立たないような気がします。データ処理に詳しい方にアドバイスをお願いします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1365/2299)
回答No.1

実際のデータの分布をグラフとしてプロットした結果が、正規分布から明らかに外れていれば、確率分布の性質に応じたデータ処理を行うことが望ましいと思います。 多くの場合、正規分布から明らかに外れていると明確な判断ができるほど、十分なデータが得られないのが実態ではないでしょうか。そのような場合は、3σの線引きに疑義があることを承知の上で、正規分布との仮定を採用してデータ処理しているのだと思います。 塗膜厚のような場合、マイナスの膜厚になることは有りえませんから、膜厚の対数に対して標準偏差を計算して管理する方法も有り得るように思います。また、正規分布以外の確率分布を仮定する場合もあります。正規分布を仮定する考え方と、それと異なる考え方のいずれが現実に近いか、現実のデータ分布と乖離が生じないモデルを採用することが適切です。 変動を生じさせる理論的なモデルを考察することと、現実のデータ分布を突き合わせて、現実の動作条件に最もフィットするモデルを求めることがエンジニアリングと思います。 答えは、状況(条件)によって一定ではないのが「ものづくり」の醍醐味と思います。

supinyothachan
質問者

お礼

回答有難うございました。 統計等々の勉強、自己流ではなかなか理解できません。 と言いながら有意差検定でも投稿の内容を確認しました。 有意差なしの結果でしたが、どっちにしても面倒くさい式は見ただけでノーサンキューです。 宜しく。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • pHの平均値は出せない?統計処理はできない?

     ある実験をして(A処理、B処理)pH値データを得ました。それぞれ平均値を出してさらに有意差検定をおこないました。ところが、指導者から対数表現しているpHは単純に算術平均や統計処理をしてはならないと言われました。例えば、A処理:5.5~6.2、B処理:5.3~7.4と表現するのが適当で、統計処理もしない方がいいとのことでした。  では、pHで平均値を得たいときにはどうしたらよいのでしょうか?逆算して計算すべきなのでしょうか。また、本実験の場合、A処理の方が低い(と思われる)データを得たので、「有意に」低いと言いたいのですが、統計処理をするにはどうしたらよいのでしょうか。ご存知の方、お教え下さい。

  • 実験結果の統計のしかた

    仕事で行った実験の結果に有意に差があるのか見たいのですが、どのような統計処理を行えばよいのかわかりません。 それぞれ条件の違う状態でサンプルの変化量を見たところ下記のようなデータが得られました。 その場合、どれが有意に差があるといえるのでしょうか? 数学的なことが苦手なため、よろしくお願いいたします。 (1)2.86 (2)2.57 (3)2.50 (4)2.32 (5)2.3 (6)2.25 (7)2.0 (8)2.14 (9)2.08 (10)2.06 (11)1.73

  • 統計:ばらつきがある数値どうしの割り算を行った場合

    私は生物系の実験をしている者です。 どうしても統計処理方法が分からないデータがありますので質問させて下さい。 A: 12、14、15 B: 24、32、33 C: 22、25、28 D: 39、47、44 というデータがあったとして、A/BとC/D 間の有意差を求める方法はご存知ないでしょうか? あるいは参考書等で調べようとする場合、どのような調べ方(専門用語など)がヒントになるかを教えていただけないでしょうか。

  • バラツキが大きすぎたデータの処理

    泣きたいです。 誰か助けていただけるかたいませんか。 統計処理を勉強し直し中ですが、今までの実験データの変動係数(CV)を計算してみたら、大きい方で40%にまで達してしまっています。 一年あまりも取り組んで集めてきたデータです。 どういう風に処理(?)、或いは解釈すれば良いでしょうか。 もしかして、0からやり直すしかないかと思うと、時間もないし、おしまいです.......

  • 有意差

    農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

  • 統計処理の仕方

    異なる二種類のカスタードクリームの色差(明度・彩度・色相)を測ったデータの統計処理について質問です。 例えば、明度でのデータを処理するとして、二種類のカスタードクリームで測定されたデータ(例えばそれぞれ30データづつ)の平均値と標準偏差を計算して平均値±標準偏差を求めて、「母集団の確立変数の68%が入ります」となると思うのですがどうでしょうか? さらに二種類のカスタードクリームの平均値の差をとって、それが0.05より小さいからp<0.05なので有意差があるから危険率5%とやれば、色差のデータ解析できますが、どうでしょうか? 難しくて困っています。どなたか、お分かりになられる方、どうか教えてください

  • 統計学 プログラムの処理計測データのt検定

    t検定、平均の検定についてです プログラムの処理計測のデータ100個取りました。 同じ計測プログラムでデータを取ったので 対応があるt検定とみて、 取ったデータをエクセルで一対の標本による平均の検定 を行なったところ、一番下のようになりました 質問は(1)、P(T<=t) 両側の値が0に近い値となっているのですが この場合 帰無仮説(H0):「2群間に差がない」と仮定する。 対立仮説(H1):「2群間に差がある」と仮定する として、P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1)<0.05 より2つの母集合の平均値に有意差があると判断できる と考えてよいのでしょうか? t-検定 : 一対の標本による平均の検定 有意水準α=0.05 変数 1 変数 2 平均 1321.87973 293.041754 分散 42.3286546 368.4568926 観測数 100 100 ピアソン相関 0.04224447 仮説平均との差異 0 自由度 99 t 514.2684974 P(T<=t) 片側 9.3362E-172 t 境界値 片側 1.660391157 P(T<=t) 両側 1.8672E-171 ---------(1) t 境界値 両側 1.9842169

  • ●excelのt検定の結果確認方法

    レベルの低い質問ですが、宜しくお願いします。あるサンプルを5回測定したデータの平均値と1回測定のデータで差があるかないかを調べるために、excelの分析ツールよりt検定を行いました。が、t検定自体いまいちよく解かっていません。有意水準を5%とし両側検定で考えます。t 境界値 両側(2.045229611)>t(0.296893746)であれば、「差がない」といえると思いますが、その差がないと言える確率は下記表のどこでわかる(もしくはどう計算をすれば、確率を出せる)のでしょうか? すみませんが宜しくお願いいたします。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定 変数 1      変数 2 平均 0.358166667 0.358133333 分散 1.24713E-06 9.47126E-07 観測数 30 30 ピアソン相関 0.83550416 仮説平均との差異 0 自由度 29 t 0.296893746 P(T<=t) 片側 0.384331892 t 境界値 片側 1.699126996 P(T<=t) 両側 0.768663784 t 境界値 両側 2.045229611

  • 片側検定?両側検定?

    行動学の実験をしておりまして、T検定の統計手法で悩んでいます。 ある動物にAを呈示したときに餌を与えるという学習を条件付けており、条件付けの成立としてAへの接近行動が呈示前後に有意に増えるかという条件の下で実験を行っています。呈示前後ではサンプルデータは12ずつです。 呈示前後のデータが有意に増加しているかどうかの確認をするときにt検定を用いようと考えているのですが、その際「片側検定」と「両側検定」のどちらを使えばいいのでしょうか? 増加するという仮説なので「片側検定」かと考えているのですが、条件付けが完成するまでの過程で減少してしまう時もあり「両側検定」のほうが適切なのかとも考えてしまいます。 わかりにくい点など補足いたしますので、御教示願います。

  • 銅 焼きなまし品のロット処理

    焼きなまし後の硬度40~60に対しある条件でナマシをした n=5の結果が54,56、58,60,62であった場合ナマシの業者さんは如何するのでしょうか。 ➀ナマシのノウハウがあるのでこんな結果が出る条件ではナマシはしない。 (2)再度ナマシをする。出来るんですかね。 ➂5個の平均が58だから合格とする。 (4)データのMax,Min62と54を省いた残り3個の平均値が58だから合格にする。 (5)? 宜しく。