• ベストアンサー

有意差

農学を学んでいます。しかし実験などをすると「有意差」があるのかないのか、という結果の処理がつきものです。統計学を全く勉強していないのでT検定からp値をだして有意差を求める方法がよく分かりません。 対応がある場合のT検定をして、有意差がある(p<0.05)と求める過程(計算式)を教えていただけるとありがたいです・・・。 

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.2

勉強の順序としては、 (1) 用語の意味をしっかり把握すること。 (2) 表を引いて検定ができるようになること。 (3) 表作成の根拠になった計算式を理解すること。 統計学を専攻するのでなく、自分の専門分野の研究で統計処理をしたい、とうだけの話であれば、(2)までで十分です。 (2) は「表引き」でなく、専用のプログラムでpの計算をしても同じです。昔は、pの計算がたいへんでしたから、p=0.05 とかいう特定の値に対応する「差の値」だけを表に印刷し、それで検定を行っていました。今でも、昔流のやり方は通用します。

その他の回答 (1)

  • backs
  • ベストアンサー率50% (410/818)
回答No.1

まず第1にいえることは「自分で教科書を読むなりして勉強してください」ということでしょうかね。。。教科書も読まない,webサイトもみないという状態で質問されても答えようがありませんし,そのような人に1から教えていたのではラチがあきません。 p値を出すにはコンピュータを使う必要がありますから,使用する統計ソフトも提示する必要があります。でないと助言のしようがありません。 まずは「t検定」で検索すること。それで分からなければ質問。

関連するQ&A

  • 「有意差検定」とは

    「有意差検定」「統計学的有意性の評価」とは、どうすればよいのでしょうか。 平均値、標準偏差、標準誤差が求まっているので、以下の手順を踏むとよいと調べたら出てきました。 が、何をどうすればよいのかわかりません。 (ちなみに今回行った実験は、マウスに局所麻酔薬を注射して痛み刺激を与え、痛がらなかった回数を記録する、というものです) ① 仮説設定: まず、研究の対象に応じて帰無仮説(H0)と対立仮説(H1)を設定します。例えば、2つのサンプル間の平均値に差があるかどうかを検定する場合、次のように設定できます。 帰無仮説 (H0): 2つのサンプルの平均値は等しい。 対立仮説 (H1): 2つのサンプルの平均値は等しくない(または、ある特定の差がある)。 ② 統計検定の選択: 2つのサンプル間で平均値の差を評価する場合、独立な2標本t検定が適しています。ただし、データの性質や仮説に応じて、他の統計検定を選択することもあります。 ③ t検定の実行: 選択したt検定を実行し、結果を得ます。t検定は、2つのサンプルの平均値の差が統計的に有意かどうかを評価します。結果には、t値(t-statistic)とp値(p-value)が含まれます。 ④ 結果の解釈: 得られたp値を帰無仮説が成立する確率と比較します。通常、あらかじめ設定した有意水準(例: 0.05)と比較して、p値が有意水準未満であれば、帰無仮説を棄却し、対立仮説を採択します。これは、2つのサンプル間に統計的に有意な平均値の差があることを示唆します。 どんな些細なことでも教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「有意差」について

    ある認知心理学の実験で統計がでました。 ストループ実験という実験なのですが、統計はでまして、統計については詳しく触れられていないのですがレポートを書く必要上、以下の式の読み方のみ教えてください。 ●ストループ効果(前半)t(9)=2.38,p<.0.5 ●ストループ効果(後半)t(9)=4.08,p<.0.1 ■逆ストループ効果(前半)t(9)=2.96,p<.0.5 ■逆ストループ効果(後半)t(9)=1.82,ns それぞれについて有意差があったか、ないかです。 記号の読み方なのですが(9)は人数のことだったと思うのですが、t、p、nsは何のことを示しているのでしょうか? ストループ効果については「効果があった」、逆ストループについてはそれが「見られていない」そうなのですがどの部分を指しているのでしょう?また「見られていない」というのは「有意差なし」と称するのでしょうか? 簡単な解説でよろしいので、この式の読み方を素人にわかる程度に教えていただければと思います。宜しくお願いします。

  • 分散の有意差について

    客先より分散の有意差検定を求められています。 ある金型を修正した際に修正前後で成形品の寸法値に 有意差があるかどうかを検証して欲しいといわれています。 有意差検定はこれまでも実施しておりましたが、客先より 私が実施しているのは平均値の有意差のみであり、今後は 分散の有意差も確認して下さいと言われています。 これまで私が実施していたのはExcelの分析ツールでF検定、T検定を 実施しておりました。 客先に分散の有意差の求め方を聞いてみましたが、客先では計算ソフトを 使用しており、実際には求め方等は分かっていないようでした。 分散の有意差の求め方なのですが、調べていく中で これまで実施してきたF検定こそが分散の有意差検定なのか? と思わせる文献等をいくつか確認しました。 但しはっきりそのように記載されていないのでよく分かりません。 F検定での結果が 等分散→分散の有意差無し 不等分散→分散の有意差有り という認識で正しいのでしょうか? もしくは全く別の求め方があるのでしょうか? またT検定が平均値の有意差検定という認識で 宜しいのでしょうか? 統計学は正直、詳しくありませんのでお手数ですが 分かりやすく解析して頂きたくお願い申し上げます。 また分散の有意差で別の求め方がある場合Excelで求められる方法を 教えて頂ければ大変助かります。 以上、どなたかお力を貸して頂きたく宜しくお願い致します。

  • 糖負荷試験などの有意差検定

    統計処理についてご質問がございます。 ラットやマウスを用いて糖負荷試験を行った結果の有意差検定をしたいと考えております。 動物に砂糖水を飲ませ、数分ごとに採血し、血糖値を測ったりする実験です。 例えば、3群間の有意差を出したいとすると、各時間ごとの血糖値の有意差はTurkey-Kramer法などで有意差検定できると思います。しかし、各時間ごとの有意差検定ではなくて、結局、すべての時間を考慮して群間で差があったのかどうかの有意差検定をしたいと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 検定で出てしまった有意差を認めたくないのですが。。。

    2つの装置で同じ試料を測定した値を比べています。 この2つの装置が同等であると言いたいのですが、一元分散分析による検定でも対応のあるt検定でも有意差が出てしまいます。n数が多い(n=120)のも問題なのですが、これはどうにもなりません。 以前、ある統計の本で、有意差が出てしまったけれど、それが意味のある差とは思えない場合は、区間推定までやって説明(言い訳?)することができる・・・というようなことを読んだことがあるのですが、それは具体的にどういうことなのでしょうか。 また、それ以外にも検定で出てしまった有意差を言い訳できるような手法があればご教授いただきたいと思います。

  • 有意差は無いが、・・・な傾向が認められるとは?

    統計の表現法の解釈に関して教えてください。 例えば、検定群A,対照群Bという2つのグループがあって、BよりAの方が平均値は少し高い結果が得られたものの、しかしバラつきが大きいため、統計的な有意差が無いと計算された場合、よく文献などで、 ”統計的に有意な差は無いが、Aの方が値が高い傾向が認められた。” などと表現されていますが、こういう表現はしても良いものなのでしょうか? 客観的な指標として統計を用いて差は確認出来なかったと計算されたのに、(おそらく期待した結果は差が出ることなので)心象としては差があると主張するのは諦めが悪いと言うか、話の進め方になんだか違和感があるのですが。。。

  • 有意差

    小生,統計に関してはほぼ素人です 以下のグループの統計処理をエクセルで行いたいと考えています グループA:90.30,50 グループB:5,4,3 このA,Bに関してf検定を行うと0.002となり非等分散になるかと思います なのでt検定では尾部を1,検定の種類を3とするとp値として,0.048となります グループAとBの値を考えるともっとp値の差がでてもよいような気がするのですがどうなのでしょうか? やはり,n数とバラつきの影響でこのようなp値になるのでしょうか? 間違いや他に適した統計処理方法があれば,教えていただけると助かります 宜しくお願いします

  • Excelで有意差検定をするには?

    実験結果を検討していて、有意差検定をしてみては?といわれました。 有意差検定というもの自体なんとなくしかわからないのですが、 ヘルプで、有意差検定をしらべたところ、F検定というのが出てきました。 有意差検定とF検定は同じですか? 有意差検定のやり方を知っている方、いらしゃいましたらお返事よろしくお願いします。

  • 有意差について

    発現解析をRT-PCRでやっているのですが 3回の独立した実験で2点間のデータ比較の際に 有意差がある、無いというのはどのように 検定していくものなのでしょうか。 統計の知識がまったくなく、 いくつかの統計の本を見てみたのですが もと複雑なことについて書かれているのですが 上記のようなことに触れられているものに 出会えていません。 よろしくおねがいします

  • 有意差検定をしてくれるところを教えてください。

    簡単なアンケート結果を有意差検定にかけたいと思っていますが、統計学には全くの素人で手がつけられません。 多少のお金がかかってもいいので、有意差を出してくれる業者、組織(?)、人を探しています。教えてください。