• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:責任転嫁…)

責任転嫁とは?自分に厳しい人が相手に責任転嫁することはあるのか

human21の回答

  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.7

本当に自分に厳しい人であれば、相手に責任転嫁する事は 無いと思われます。 責任転嫁は自分で責任を負うのが嫌な人なので、自分に甘い人、 自分中心な人、臆病者、卑怯者、などが考えられます。 政治家に多いようです。 (私は相手に責任転嫁するのは大嫌いと言うより、出来ない性格です。)  

HAKAIJU
質問者

お礼

とても役に立ちました、ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 責任転嫁する人!

    とにかく同居人(結婚はしていない)は、自分がなにかミスしたり、私がミスすると、自分のことはいっさい棚にあげて、自分の失敗は謝らず、また相手の失敗は責める人間です。 同居して2年以上たってしまいました。その間こういう面もあったのか?!という欠点は同居している以上気づくことです。靴下やズボンを蛇の脱皮後のように、部屋の隅々に脱ぎっぱなしというのは許せます。家事も手伝わないこともまあ、許しましょう。でも、もともとの性格だったのか、本当に謝ったことはない人なんです。謝らないだけならまだしも、責任転嫁をするというのだけは許せません。 相手は30代後半の仕事盛りなので仕事が責任ある立場になってきて、イライラやストレスがあるのもわかります。でもそれを家にもってきて、些細なことでも私に八つ当たりするのです。 例えば私が少しでもミスるとそれが穏やかな人にとっては見逃してしまうようなことでもひとつひとつ捉えてダメ人間扱いをする、でも自分がその同じミスをしたとき、悪びれもしない。私は(これが逆の立場だったらこっぴどく叱るんだろうな)と思い、腹が立つのでそういう態度を指摘すると、とたんにキレます。つまりいつもケンカが絶えません。向こうは自分が世帯主であることをいいことに出て行けとふたことめには言います。 今も部屋から飛び出してブラブラしてます。行く当てもないのに。理由は「退屈なのは私のせい」だそうです(笑)。だったら釣りとか本よんだりすればいいのに、それもしません。 ただあまりにも自分は100%非はないと突っ張れる人って、相当な自信家だろうと思われますが、まあ普通の人です。ナルシストとかでもありません。逆に滑稽です。子供です。 質問は責任転嫁する人ってどういう心理が働いているんでしょうか?直らないですよね。責任転嫁すること自体絶対に認めたくないようなんです。

  • 責任転嫁は加害者の1つの手口?

    加害者が責任の転嫁をすることってまあまああると思います。裁判では法律があり、更に裁判官が判断しますが証拠が必要ですね。裁判の手続きがありますね。それ以外でも相手に陰謀や責任を転嫁していくというのはあると思います。心理的には罪悪感を被害者が持つ場合もあると思います。悪いと思わせ行動を鈍せるなどもあると思います。 思いつくのは上記ではありますが、なぜ手口になっていくのでしょうか?

  • 責任転嫁について

    責任転嫁について、人命に関わるような仕事についている方へ 死亡事故などのニュースで責任をなすりつける発言があったりします。 やはり、責任の有無で今後の人生に天と地の差があるからでしょうか?最悪、業務上過失致死で逮捕となってしまうように。 私は電気工事をしていますが道具を元請社員に貸して、作業が終了しても返してくれないので催促したところ何処にやったかわからない状態でした。別の元請社員から「もっと早く言え」とのことでしたが、言われる前に早く返せと言いたい心境でした。人に言えたことではないかもしれませんが、責任問題ではそのようなことが身近にあります。 連帯責任となった場合でも不快な思いをするだけです。 失敗を通じで成長するかもしれませんが、法律以上に業務ルールの改正が頻繁に感じてそれが許されない時代なのかなと思ったりします。 責任は私にもある、と認めたりかばい合うようなニュースって聞いたことはありますか?2つの質問よろしくお願いします。

  • 社会的心理としての責任転嫁

    防衛機制の一つに合理化(責任転嫁)がありますが、第三者にもこの心理状態が起きるのはなぜなのでしょうか? たとえば「社会的責任転嫁」といえるもののひとつに「セカンドレイプ」があります。 (これは最近社会問題化しているものですが「問題化」が潜在していただけであり、本来、人が人であるかぎり、人が社会の中で生きていくかぎり社会心理として普遍的に、誰もがもっている心理です) たとえば性的暴力についてですが、被害者に対し「夜道を歩いていたからだ」「セクシーな服を着ていたからだ」というように原因と責任と転嫁するような場合、そこに必然的な、直接的な因果関係はないわけです。酷いものではデートレイプなどの場合「その男と飲みに行ったことが悪い」というような暴言もでてきます。 セカンドレイプは法的被害ならずとも、パワハラやモラハラの被害者も被る可能性の二次被害ですが、どちらが悪いかということや、それが直接的な原因や解決にもならないなど、考えをもてる大人が浅虜し、思ったままのことを口に出し、人を徹底的に傷つける。 ネット上などでは匿名性を利用して恐ろしいほど徹底的にやりこめる人もいます(恐ろしいです)。 少し考えればわかるようなようなことや、子どもですら理解する矛盾を含んだ責任転嫁のロジックが使われるときに「恥」という感情はないのかと思います。 このように当事者(とくに加害者側)とまったく無関係な第三者が当事者にとって代わるように行われる責任転嫁はなぜ生じるのでしょうか?

  • なぜ質問者に責任転嫁するのか

    釣り質問は回答側が無視すればいいだけの話です。 まともな質問に嫌がらせ回答する人が多いから質問者がいなくなる。それがGooもここも衰退の理由でしょう。 どうして回答者は責任転嫁するんですか

  • 責任転嫁

    別れたことを2カ月引きずってます。 同じようなことを質問してすみません。 彼女が自分の思い通りにいかないことへの怒りを態度に示して婚約指輪を返してきました。 彼女が怒った理由は  http://okwave.jp/qa/q7400167.html それは僕にとっては納得いかなくて、とても子供っぽい行為に傷つきました。そして怒りを覚えました。 最後の喧嘩の時にその行為に関して「なぜあんな行為したの?」と聞いたら 「○○(僕)がそういう雰囲気に持っていったから。○○のせいでそうなった」と言いました。 今になれば、その言動も幼いな~って思えますが、その時は本当に許せなかったのです。 女性は責任転嫁をよくしてくると聞きますが、これぐらいなら耐えるレベルなのでしょうか? いまだに自分が何とかしたらこの別れをふせげて、彼女を更生できたのでは・・・と思っています。 恋愛の傷っていつになれば癒えるのでしょうか。

  • 責任転嫁、言い逃れの天才の対処法

    何を言っても責任転嫁、言い逃れをされます。怒り爆発です。 逃れなれないと運が悪いとかタイミングが悪いだの言いだします。 やめなさい、相手にしないことだと忠告されるのを承知で質問させてください。 もう、我慢の限界です。 責任転嫁、言い逃れする人間に、何をすればギャフンと言わせ、こたえさせる事が出来るのでしょうか?

  • 上司の責任転嫁

    何千万もの赤を出した上司が責任を僕に転嫁しようとしています。 仕事をやれとの命令は従いますが、責任取れという命令は従えば、僕と僕の家族が路頭に迷うことになります。 契約書やスケジュールを突きつけて、僕関わってないんですけど、と何とか素を切っていますが、 逆に上司を激怒させて干されています。 社会人の先輩方々はどうやってうまくやり過ごしていますか?ご意見いただければとお願いします。

  • 言い訳や責任転嫁ばかりしている人って

    仕事の出来ない人は、大抵が、言い訳したり責任転嫁したりする人が多いですよね。 出世しない理由を上司のせいにする人も、転職繰り返してブラック企業だとか言い続けている人も、 できない理由ばかり口にする人も、 そういう人に聞きたいのですが、 自分が言い訳ばかりしていることに気付いているのでしょうか? (まあ自覚してなければ回答できませんが。笑) 本当は、気付いてるけど、癖になって変われないのでしょうか?

  • 責任転嫁の同僚

    責任転嫁の同僚  自分の仕事のミスや、取引先とのトラブル、自分に不都合なことが起こると、自分が原因で起きた事でも他人の責任にし、それを上司や同僚に指摘されると「いじめられた」と人事部に直接駆け込む30間近の年上の同僚が居ます。  同僚も「あいつには関わりたくない」とつかず離れずの状態で、それに対しても「自分を避けている」とまた人事部に駆け込みます。  自分に自信が無いためか何時も同僚におびえている感じで、自分からコミュニケーションの輪に入ろうとはせず、同僚や上司が話しかけても「はい」「いいえ」位しか言いません。  しかし、昼休みで外にランチに行ったり、営業先に行く車内では、特定の同僚には話し掛けて来るそうですが、その時の様子は人が変わったかのように、よくしゃべり、同僚や取引先批判ばかりで、言葉遣いも荒く、下品な単語も出ているそうです。  厄介なことにこの同僚は、経営者一族の知人の子息なので、経営者や人事部は同僚の話をうのみにしている現実があります。  このような同僚はどういった心理状況なのでしょうか? また、どう接して行けばよいでしょうか?