• 締切済み

上質紙や中質紙

こんばんは。 上質紙、中質紙などがありますよね。 上質紙は化学パルプの含有率が100%、中質紙が40~90%と調べてわかりました。 この中質紙の化学パルプ以外の10~60%は何になるのでしょうか?古紙の繊維などでしょうか、それとも原材料の樹皮などのの不純物でしょうか。

みんなの回答

  • cbm51901
  • ベストアンサー率67% (2671/3943)
回答No.1

紙の原料は、主に、木材を化学処理して得る化学パルプと、木材を機械で砕いて得る機械パルプとに分かれます。 上質紙には、化学処理によってリグニンなどの不純物が除去された、セルロース純度の高い化学パルプが100%用いられますが、中質紙には、化学パルプの他に、機械力だけで木材やチップなどを摩砕して製造する、木材の成分(木部繊維以外の不純物)をそのまま保つ機械パルプが用いられます。 中質紙における化学パルプ以外の10~60%は、この機械パルプになります。 [ご参考]: http://www.kankyo-koukoku.com/mission/pulp.html

関連するQ&A

  • RoHS 黄銅中のカドミウムについて

    黄銅中のカドミウムがRoHS閾値を越える含有があり 代替品として、低カドミ、カドミレスの材料がでています。 快削性を出すために、鉛や不純物を入れるので 再生材の使用が多く、カドミウム含有が多くなって しまう ということらしいですが、C3602/3604以外でも 再生材を多く使っている黄銅材はあるのでしょうか?

  • A4サイズの紙の製造換算

    パルプの単位等もわからないですがパルプから普通紙A4サイズは何枚位生産 されるのでしょうか?最近は、古紙を回収し、混合した材料になるのかもしれません。 現在の作成している紙の資料が、環境の観点から(資源として)木何本分/どの位の面積に換算されるのかを算出するのが目的です。

  • パルプの材料について

    パルプの材料について 新聞や書籍、コピー用紙、包装用紙など、日常的に触れる機会の多い紙の材料であるパルプについての質問です。アカシア属、ユーカリ属の木々が主にパルプの材料になっているらしいのですが、具体的な種名が分かりません。 またアカシア、ユーカリ以外でパルプの材料になっている木々もありましたら属名、種名を教えてください。

  • 炭素繊維の熱伝導についての質問です

    炭素繊維(カーボン)には熱伝導率の高い物と、低い物があるようなのですがよく判りません、熱伝導率が低く(断熱性がある)電気を通しやすく、また、しなやかな(採血用の針に使用できるような)材料って有るんでしょうか。もしあるなら、お教え下さい。よろしくお願いします。

  • クリスタルの種類など

    クリスタルのグラスなどを作っている世界で有名なブランドはありますか。また上質のものとそうでない物ではどこが違うのでしょうか。(粘土、焼き方、不純物の割合など)

  • 和訳を教えて下さい。

    NHKのテキスト「Trad Japan」の和紙(Title)の中の英文の一節ですが、 Once it has been turned into pulp, it is pounded to loosen the fibres. の箇所を、説明文では、「柔らかくした皮を叩いて繊維をほぐします」を簡単に訳してあります。 解らないのは、 1.Onceの訳し方と、 2.現在完了を用いている点です。 it は the bark of the paper mulberry(こうぞ)を意味します。 前半を無理して訳してみると「こうぞの樹皮がパルプにされるときは(過去から今に亘って、いつも)」 とでも訳すのでしょうか。 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 鉛フリー半田の鉛含有量基準について

    鉛フリー半田とはいうものの、どうしても不純物として少しばかり入っていますが、鉛フリー半田と呼べる鉛の含有率はどれくらいなのでしょうか。また法規制などあるのでしょうか。

  • 原料が無生物で燃える物質はありますか?

     こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  私は「燃える」とは「火と熱を出して分解する」と考えております。言い方を変えると、少し見て「おっ、燃えてるなあ!」と分かる状態です。世の中には「燃える」物はたくさんあります。  例えば「紙」、「服」です。  でもよく考えてみると「燃える」物は元をたどっていくと「生物」に行き着きます。  「紙」ですと「木・草」→「パルプ」→「紙」等。  「服」ですと「古生物」→「石油」→「化学繊維」→「服」等。  ちなみに「ガラス」は「溶ける」であり、「燃える」では無いと考えております。  では逆に元をたどっていっても「生物」に行き着かない、燃える物はあるのでしょうか?  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 透明石英ガラス気泡について

    一般的に、半導体等材料等を保持するための高純度容器に使用されている透明石英ガラスは気泡含有量が低いことが望まれます。なぜでしょうか?気泡が含まれていると不純物が気泡内に入り込むということでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 複数の下限値未満の数値の取扱いについて

    こんばんは、製品中の不純物含有率の評価を始めようとしている者です。 例えば製品1gあたりの不純物(Fe,Cr,Ni)が100ppm以下でなければいけない場合、 それぞれ分析装置(ICP-MS,AES)の定量下限値未満である<10ppmとなったとき、 単純に合計して「不純物含有率は<30ppm」と結論付けて良いのでしょうか。 先輩からは、「すべて定量下限値未満の値であったら、合計の1/3とする」ように言われましたが、 根拠はわかっていないようです。 インターネットで検索した例です。 神奈川県におけるダイオキシン類の分析において、 「検出下限値未満の数値の取扱 大気:検出下限値の1/2とする」といった記述がありましたが、 根拠は示されておりませんでした。 もしかしたらこのような数値の取扱方法は数学(統計?)の分野なのかもしれませんが、 実用面から考えて化学の分野で質問させていただきます。 複数の下限値未満の数値の取扱いについて根拠となる考えがお分かりの方、 参考図書またはこんな分野を勉強すればよいなど教えてください。 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう