• ベストアンサー

原料が無生物で燃える物質はありますか?

 こんにちは。質問はタイトル通りです。以下、補足です。  私は「燃える」とは「火と熱を出して分解する」と考えております。言い方を変えると、少し見て「おっ、燃えてるなあ!」と分かる状態です。世の中には「燃える」物はたくさんあります。  例えば「紙」、「服」です。  でもよく考えてみると「燃える」物は元をたどっていくと「生物」に行き着きます。  「紙」ですと「木・草」→「パルプ」→「紙」等。  「服」ですと「古生物」→「石油」→「化学繊維」→「服」等。  ちなみに「ガラス」は「溶ける」であり、「燃える」では無いと考えております。  では逆に元をたどっていっても「生物」に行き着かない、燃える物はあるのでしょうか?  皆様の力をお貸しください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 「おっ、燃えてるなあ!」という意味では、身近なものでは、花火が好例でしょう。 花火というのは、金属がその金属特有の色を出して燃えているのを見ていることになります。 こちらもご参考に。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E7%81%AB

noname#142902
質問者

お礼

 おはようございます。  視覚に訴える現象では確かに「花火」が好例です。金属特有の色を出して燃えるのは「炎色反応」と中学の理科で学びました。  わざわざwikipediaのリンクまで張っていただき、ありがとうございました。  とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • oo14
  • ベストアンサー率22% (1770/7943)
回答No.4

酸素濃度が21%で燃える金属が限られているだけ。 (すでに先に紹介されていますが) およそ錆を発生するような材料なら ちょっと酸素濃度を上げた環境なら、 すぐ燃えますよ。 二酸化マンガン♪二酸化マンガン♪の 実験はやって楽しく、筆記試験にも出ます。 そこで燃やす(燃やせる)材料はなんでしょう。 なんて問題が出てきたら、その試験の 合格点は困難ですね。 中学入試とかですね。

noname#142902
質問者

お礼

 おはようございます。  確かに二酸化マンガンの実験はとても楽しかったことを覚えています。中学入試はしていませんが、高校入試ではその問題を解いた記憶があります。♪マークがいい味を出していますね。ありがとうございました。  誠に失礼ながら私の質問自体に不備があり、他の方が勘違いをされたようです。しかしながら、回答してくださった皆様、ありがとうございました。  お礼の内容として第3段落のことを書いてしまいすみませんでした。  とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ahirudac
  • ベストアンサー率46% (84/180)
回答No.2

金属はどうでしょかね?マグネシウムやナトリウムとか。水素といった気体でも良いのでしょか? ご参考までm(__)m。

noname#142902
質問者

お礼

 おはようございます。  朝早くの回答ありがとうございます。「金属」については考えが及んでいませんでした。「Mg」や「Na」や「H」のことは考えていませんでした。生物学的に考えていたので、化学的側面からはあまり考えていませんでした。ありがとうございました。  とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ga111
  • ベストアンサー率26% (247/916)
回答No.1

水素は燃えて水になります。 リチウムは熱すると燃焼して酸化リチウム (Li2O)になります。 太陽は核融合ですが主に水素で、、、まあ燃えていると思います。生物は関係していないでしょう。

noname#142902
質問者

お礼

 おはようございます。  素早い回答ありがとうございます。太陽の核融合反応がありましたね。水素が燃え、少し質量の大きい「ヘリウム」になる。水素が尽きてしまうと太陽の活動はだいぶ変わるらしいです。その太陽の「寿命」は後約「50億年」らしいです。太陽は寿命を迎えると膨張して火星辺りまで飲み込み、収縮すると学びました。  とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 上質紙や中質紙

    こんばんは。 上質紙、中質紙などがありますよね。 上質紙は化学パルプの含有率が100%、中質紙が40~90%と調べてわかりました。 この中質紙の化学パルプ以外の10~60%は何になるのでしょうか?古紙の繊維などでしょうか、それとも原材料の樹皮などのの不純物でしょうか。

  • もし石油がなくなったらどうなるんでしょう?

    例えば、将来石油をとり続けて石油が残りわずかになり、ほんの少ししか石油がとれない状況になったら世の中はどうなってしまうんでしょうか?もしそれまでに石油に代わる(原子力のようなデメリットの大きいものではないもの)エネルギー源を見つけないと、車のガソリンもなくなるし、アスファルトや化学繊維、プラスチック、その他多数の物の物価があがる、最悪入手できなくなって、人間は何もできなくなっちゃうんですかね?!

  • 繊維工業地域

    こんにちは。 化学繊維は原料とする石油化学工業との関係が深く、また伝統的な繊維工業地域との関係が深いと、参考書にありました。 ここでいう、繊維とはたとえばどのような物なのでしょうか?? また、石油化学工業と関係が深い、伝統的な繊維工業地域とは日本で言うと、たとえばどのあたりなのでしょうか? 教えてください!

  • 物質が燃焼する条件

    「物質が燃焼する条件は、その物質が気体にならない限り燃えない」という事を知ったのですが、液体が気体になるのはわかります。また、固体から液体になり 気体に変化していく物質(たとえばバターなどの脂) もわかります。しかし、紙・木・プラスチック等になるとうまく理解できません。 木は熱を加えていくと液体(樹液?)が出てきますが この成分が気体になり燃焼するのですか? プラスチックは元は石油製品(ですよね?)なので これも木と同様に熱を加えていくと液体になり、そして気体になり燃焼するという事ですか? ところで紙はどうなのでしょうか? 熱を加えていって液体になり気体になるとは思えないのですが・・・? おわかりになる方教えて下さい。

  • 有毒生物の「毒」ってどこから来たの?

    世の中には様々な、毒を持った生き物が存在しますが、彼らはいったい、 いつ、どうして、どうやって、毒を持つに至ったのでしょうか? 例えば肉食の生物が、その必要から爪や牙、 例えば俊足であったり、例えば擬態、鋭敏な感覚器官や独特の戦法など、 より効率のよい「狩り」の為に「身体を多様に変化」させるのは 何となくその流れが想像できるのですが、 生物が「毒」となる化学物質を体内で作りはじめるというのはとても不思議です。 もちろん生物は皆その体内で様々な化学物質を生成、分解していますが、 その中の一部を「毒」として利用し始めるという、 なんと言うのでしょう…「気づき」というか「きっかけ」 「流れ」を知りたく思っています。 語弊を恐れずに言うと、「どういう進化の流れが毒を持たせるに至るのか?」 という事もできるかもしれません。 非常に幅が広く漠然とした質問で恐縮ですが、お知恵をお貸しくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 物体の元の素材がわかる本やホームページを教えてください

    たとえば服なら、繊維と石油? などといったように、その物体の元の素材がわかる一覧などが乗っている本やホームページがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 工業の分類

    中分類を以下の分類に篩い分けたいのですが、少しわかりにくいところがあるので、ご教示お願いします。 1 金属工業 2 機械工業 3 化学工業 4 せんい工業 5 食料品工業 6 よう業 7 製紙・パルプ工業 中分類は以下のものです。どれにもあてはまらないものはその他に分類するので構わないです。 12 食料品製造業 13 飲料・たばこ・飼料製造業 14 繊維工業 15 衣服・その他の繊維製品製造業 16 木材・木製品製造業 17 家具・装備品製造業 18 パルプ・紙・紙加工品製造業 19 出版・印刷・同関連産業 20 化学工業 21 石油製品・石炭製品製造業 22 プラスチック製品製造業 23 ゴム製品製造業 24 なめし革・同製品・毛皮製造業 25 窯業・土石製品製造業 26 鉄鋼業 27 非鉄金属製造業 28 金属製品製造業 29 一般機械器具製造業(33 武器含) 30 電気機械器具製造業 31 輸送用機械器具製造業 32 精密機械器具製造業 34 その他の製造業

  • 生物の条件

    検索しても出てこなかったので、生命発生に関することをいくつか質問させてください。 URLとかでも構いません。 -------------------------------------------------- 地球型生物と言うより、宇宙での生物に興味があるので、生物の条件を以下のようにさせてもらいます。 「自己複製が可能な、形のある化学物質で出来た何か」 一応補足ですが、地球の生命も同等に興味があるので、区別なく化学的な観点から教えてください。 -------------------------------------------------- 質問1 現在、生物の発生に必要だと考えられている化学物質を全部教えてください。 関連URLもあれば助かります。 -------------------------------------------------- 質問2 どこを読んでも「生物には水が必要」と書いてますが、どうゆう事ですか? これは地球型生物の場合限定の話ですか? と言うのは、化学的な自己複製にとって、H2O(水)がどのように必要なのかがよく分かりません。 他の液体ではダメですか? あと、こうゆう調べ物をすると、どこを読んでも「生命 = 地球型生命」って事が前置きなく使われてて、 その文の生命がどのように定義されたものであるのかよく分かりません。 A: 例えば、現在実際に発見されてる生物なのか、 B: 理論上発生しうる物を生物と読んでいるのか。 「生命に水は必要である」とか書かれても、生物がAの意味なのかBの意味なのかで完全に内容が変わってきます。 特にH2Oが自己複製どう関係があるのかイマイチ分かってない私にとっては大混乱です。 -------------------------------------------------- 質問3 現在必要だと思われている必要な物質と全然違う状況でも生物が発生する可能性は高いですか?低いですか? 適当で曖昧な回答でも構いません。 要するに、現在の「生物発生論」はどの程度の信憑性がありますか? と言う質問です。 地球の生物ばっかり研究してるから地球の生物のことしか分からないって状況なんですか? そして、地球の生命発生すらよく分かってない状況ですか? それともかなり分かってますか? それとも地球にはあまりない環境でも生命が発生する研究は多く行われてますか? ちょっと話がそれますが、天文学にハビタブルゾーンと言う言葉があります。 生命の発生が可能と思われる、恒星に対しての惑星の公転軌道位置のゾーンのことです。 誰かが作ったこのゾーン、どうみても地球型生命が誕生しうる位置を狙い打ちにして作ったゾーンとしか思えません。 地球に近い環境じゃないと化学物質の自己複製は発生し得ないってことですか? 確かに木星のようにとても高温で、全て気体で、自分自身の質量を嵐のごとく吹っ飛ばしてるような星じゃ生命は生まれないと思うし、 恒星に近く強い電磁波や太陽風などを受け続けるような場所でも、全てが壊されて気体は分解されて惑星外に吹っ飛ばされます。 そうゆう環境での生命は難しいと思いますが、 そこまで極端じゃない場合、生命発生の可能性はあるような気がするのですが、どうなのでしょう? 地球っぽい場所じゃないと生命は生まれないって結論が出てるってことですか? それとも、生命の研究もあまり進んでないし、地球に生命がいるのは事実だし、地球と似た場所をハビタブルゾーンに設定しとけばいーや、ってどっかの科学者が言ったってことですか? その辺の、現在の研究による生命に対する理解度がどうなってるのかイマイチわかりません。 -------------------------------------------------- 質問4 惑星内にエネルギーが発生しない静的な環境でも生物の発生が可能ですか? (恒星からの電磁波、惑星ないの気体と液体と固体の対流がなく、静かな状況)。 要するに、絶対零度より温度が高く、必要な物質が維持されるだけの圧力(質量)が惑星内部でかけられており、 それ以外のエネルギーもほぼなく、雷もなければなんにもない。 単にその中で必要な化学物質をグチャグチャっと混ぜ合わせただけで自己複製を行う化学物質は誕生しますか? --------------------------------------------- 質問5 自己複製は出来ないが、他者の力を借りることにより複製できる物に関しての情報もお願いします。 (つまりウイルスとかだと思います)。

  • 物色動向-○○関連について、お知恵をお貸し下さい。

    今、自作のDB・分析・ツール創りにいそしんでいます。 さて、よく、○○関連という用語を使いますが、この○○関連と業種分類とをリンクさせて、以下のようにまとめてみました。 補足すること、間違っているとこなどがありましたら、ご指摘・ご教唆下さい。皆様のお知恵をお借りして完成させたいと思います。 ※(1)液晶関連・ワンセグ関連・バイオ関連とか、細かな分類は省いています (2)内需関連には、金融・消費は入ると思いますが、この2つは分別しました 内需関連:建設 不動産 鉄道・バス 陸運 倉庫 通信 消費関連:小売 サービス業(外食・旅行等) ディフェンシブ:水産 食品 薬品 鉄道・バス 電力 ガス 市況関連:パルプ・紙 化学 石油 ゴム 鉄鋼業 非鉄金属製品 商社 海運 資源・エネルギー関連:鉱業 石油 商社 素材関連:繊維 化学 鉄鋼業 非鉄金属製品 景気敏感株:化学:鉄鋼:機械 設備投資関連:機械 電気機器 輸出関連:電気機器 自動車 金融関連:銀行 その他金融 証券 保険 含み資産関連:パルプ・紙:不動産:鉄道・バス:倉庫 金利敏感株:電力:ガス:電鉄

  • 「生物と無生物のあいだ」のシェーンハイマーの研究は本当か?

    バイオ系化学系の専門の方にお聞きします。 福岡伸一さんの「生物と無生物のあいだ」の記述に、「重窒素ラベルしたロイシンを投与したネズミの実験で、重窒素がロイシンだけでなく他のアミノ酸の窒素にもみられた」というものがあります。 これって他の研究でも確かめられているのでしょうか? これを読んだ時、重窒素だけが遊離して別の窒素と置き換わるということを言いたいのか、と考えたのですが、それだとアイソトープラベルした研究が成り立たなくなってしまいます。また、他のアミノ酸以外の窒素にも重窒素が発見されることになってしまいます。 そうではない1つの案として、アミノ酸の側鎖部分だけが分解され体内において再構築することができれば、この実験が成り立つ可能性があることに気付きました。しかし、大量のアミノ酸の共有結合を切断して、また結合し直す、なんてことがありうるのでしょうか。 一応、元合成研究者だったので、専門用語はOKです。 よろしくお願い致します。