• ベストアンサー

もし石油がなくなったらどうなるんでしょう?

例えば、将来石油をとり続けて石油が残りわずかになり、ほんの少ししか石油がとれない状況になったら世の中はどうなってしまうんでしょうか?もしそれまでに石油に代わる(原子力のようなデメリットの大きいものではないもの)エネルギー源を見つけないと、車のガソリンもなくなるし、アスファルトや化学繊維、プラスチック、その他多数の物の物価があがる、最悪入手できなくなって、人間は何もできなくなっちゃうんですかね?!

  • yayak
  • お礼率11% (32/270)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#16959
noname#16959
回答No.13

太陽光発電にしても、太陽光発電システムの開発、製造、維持に莫大なエネルギーを必要とします。 当然石油がなくなれば、太陽光発電によって得られた電力を動力源として、太陽光発電システムの製造を行う必要があります。 その上であまった電力を各家庭(消費者)へ…という形になりますが、太陽光発電システム運用に必要なエネルギーを太陽光発電によって得るのは非常に難しいです。それは太陽光発電の効率が悪いからです。 それが出来たとしても、あまる電力は極々わずか。 現状ですら電力不足が叫ばれる中、確実にそのエネルギーでは足りません。 ならば太陽光発電システム運用を他のエネルギーで、となりますが、その他のエネルギーも当然石油を使って運用されてるので、その部分のエネルギーをどこから頂いてくるかが問題。このループです。 原子力にしても、原料の採掘・精錬・運搬、すべて石油。 つまり、石油を採掘・加工・運搬するにも石油を使ってるわけですが、石油のエネルギー効率は凄まじくよく、1の石油で100の石油を採掘・加工・運搬できるわけです。そのあまった石油を売買して今の社会が成り立ちます。 このエネルギー効率は他の追随を許さないのが現状。 つまり今発表されてる代替候補のエネルギーは現状の石油文明を支えるのは到底不可能。 確実に今の豊かな文明は終わりを告げるでしょう。 もちろん規模が大幅に縮小するだけで人類の滅亡という意味ではありませんが、少なくとも人間の生活に必要な水・食料の生産効率が限りなく落ちるので、人口の激減は予想されます。

その他の回答 (14)

  • pochi2tama
  • ベストアンサー率35% (419/1164)
回答No.15

近い将来の技術で「どうにかなる」と思います。 現状の(地球上の)エネルギー源って、一部(原子力等)を除き結局太陽なんですよね。 火力=化石燃料=生物=光合成=光&酸素&炭素 水力=雨水=気化・液化=太陽熱 風力=大気の対流=太陽熱 波力=風力(と同じ)=太陽熱 ようは、太陽からのエネルギーを何時の時点で使うか&どの程度の効率で使うかの違いだけです。 自然エネルギー(太陽光)の欠点として、供給の安定度が良く上げられますが、これはバッテリーで補間できます。 規模は違いますが山小屋や灯台で使われています。 つまらない試算をしてみました。 ビールでつくったアルコール(太陽光エネルギー)で自動車の燃料を賄うには。 ビール:「麦芽糖=麦の光合成の生成物」を酵母が分解 仮定: 日本国内の自動車=7689万台 年間走行距離=1万キロ 燃費=10キロ@リットル (年間消費量=1キロリッター@1台) アルコールがガソリン・石油と同等の効率 ビールのアルコール含有率=5% 日本の年間ビール消費量=650万キロリッター 結果: 総消費燃料=7689万キロリッター ビールで賄うと約15億キロリッター =>日本のビール消費量の約230倍 焼酎やウイスキーならもっと効率的かな。

noname#31873
noname#31873
回答No.14

石油と言ってもいろいろあります。 現在主に採掘されているのは現在の技術で採算に見合う、質のいい石油群です。 技術革新が進めば、質の悪い石油もだんだん生産されるでしょうし、今現在でも新たな油田が発見されています。 明日から突然無くなる、という類のものではありませんので、個人的にはそれほど深刻に考えてないです。 サウジアラビアの元石油相がこんなことを言ってます。 「石器時代は、石が無くなったから終わったのではない。石油も同じだ。」 石油価格があまりにも高いので、そろそろ流れが代替エネルギー開発へ動き出すと踏んでますよ。 というか、実際動き始めてますね。 何とかなりますよ。

  • aburakuni
  • ベストアンサー率30% (470/1562)
回答No.12

エネルギー価格が上がれば、今まで採算上使えなかった資源を使う事が出来るので、今生きている人が死ぬまで(今後百年)はエネルギー枯渇と言う事態は起きません。 液体系の燃料にしても、石炭やガスからGTLと言う技術で変換出来るので問題ないでしょう。 今後百年と言う事では二酸化炭素排出の問題の方が深刻で、先進国の各国政府はそちらの方に注意を払っています。 別の話として、資源の有限性と言うことを根本的に解決する事を考えるなら、人口を減らして総バイオ・太陽光利用型社会を作るか、既に実用化されている核分裂でなく核融合に成功するしか道は無いのですが、何れも人間の能力に余りそうです。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.11

No.9の補足です。 No.10の方の指摘どおり、水素エネルギーを使うには、水素エネルギーを 生み出すための別のエネルギー源が必要です。 しかし、水素を燃やせば水になり、水を分解すればしてまた水素を得られる ため、石油のように資源が枯渇する心配は要りません。 理想を言えばバイオマスかなと思うのですが(その場合、エネルギー現は太陽 になりますね)、段階的に普及させることを考えれば、一時期は石油に頼ら ざるをえないでしょう。 また、砂漠地帯に太陽電池パネルを置いて、そこで得られる電力で水素を製造 する方法もあるかと思います。 アメリカでは、原子力エネルギーで水素を製造する方法が研究されているよう です。 そう考えると、水素は別の場所で作ったエネルギーを運搬する手段でしかなく なるのですが、使ったら元に戻らない石油よりも、便利な存在であることは 間違いないと思います。

  • minofenv
  • ベストアンサー率23% (76/328)
回答No.10

水素エネルギーですが、水素を燃料にするものであり、その水素は地球に大量に存在する訳ではないので、別のエネルギーを消費して作られます。 したがって、水素エネルギーはエネルギー源ではありません。

  • cse_ri2
  • ベストアンサー率25% (830/3287)
回答No.9

水素エネルギーがあるので、何の心配もないですよ。 プラスチックやビニールも、石油を使わずに製造できる技術が開発されています。 燃料電池車の普及も時間の問題ですし、まったく心配することはありません。

noname#20493
noname#20493
回答No.8

 とりあえず今の段階では使えなくなったら、まず世論を無視して核エネルギーを使うんじゃないですか?  そして代替できて効率のいいエネルギーが出来たらそちらに移行していくと思いますよ。

noname#118935
noname#118935
回答No.7

3ですが、用語の訂正です。 「採鉱」を「探鉱」に。 失礼しました。

noname#17702
noname#17702
回答No.6

>もし石油がなくなったら、人間は何もできなくなるのか? そんなことはありません。 江戸時代には石油なんて無かったけど、みんな立派に生活していました。 リサイクルシステムも優れた社会でした。 逆に、石油なんて無い方が良かったのかも………、、

noname#16959
noname#16959
回答No.5

そりゃ今の文明は終焉するでしょう。

関連するQ&A

  • 石油の代替について

     石油に代わる物質はないのでしょうか? 最近、石油の値段が上がり、色々なものの物価が上がって来ています。 この現象は今に始まったことではなく、オイルショック以来繰り返し起こっていることです。  エネルギーについては、原子力など代替燃料は出来つつありますが、原料として代わる物質はまだまだ出てこないのでしょうか?  オイルマネーをいいことに、アラブ王様や富豪の行動は許せません。 政治体制(文化)が異なるとは言え、ハンドボールの「アラブの笛」事件には腹が立ちます。

  • 石油の世の中は気がつかないところ

    こんばんは。 コビット19が一時期収束してます。 ここにきてガソリンの値上げが流れてきてました。 原油の調整がまた始まっていたようです。 日本はエネルギーは石油に依存しています。 メタンハイドレードで日本はこの先は安泰だという話はどうなったのでしょうか。 石油依存の世の中は変わりませんか。 https://youtu.be/bnUSTLpI94w https://youtu.be/oMABFJts-io

  • 次世代のエネルギー

    石炭→石油→原子力→? ガソリン車廃止の声も聞こえるようになり、石油の時代は 終わりを迎えようとしているようです、素人が取り扱える 安全なエネルギーは何になるのでしょうか、宜しくお願いします。

  • 石油が70年後、無くなる?

    以下のような記事がありました。 ちょっと今年の値上がりは異常です。 これは中国やインド、ブラジルなどの発展、人口増加によるものですが 極めて危険な状態では? 恐らく、残り20-30年などになればさらに値上がりしてしまうでしょうし、紛争も起こる可能性が高まる。 ただ、他の資源が出てくるでしょうが、クリーンで実現可能そうなエネルギーはあるでしょうか。 私が最も言いたいことは、もっとアメリカなり、日本がそれ相応の対策を取るべきということ。 日本の環境対策も大してお金をかけてやってないのが現状。 知ってのとおり、石油は今の文明に欠かせないエネルギー。 このままいけば枯れるのは明確。 車・バスが無くなったら何を使うでしょう? アメリカは特に車社会であり、電気自動車が主流となるのか。 自転車が最もクリーンだとは思います。 また、昔は車でなく、日本でも馬車が使われていたようですが、非常に手間で高価。 自転車の次にクリーンなものは、電車ではないでしょうか? 電力を消費しますが、大量に人を運ぶので効率は良さそう。 電力も原子力だけでなく、30%くらいは石油も使っているので、 石炭をより多く使用することに? 石炭はCO2を撒き散らす?しかし今は軽減できるかもしれない。 何にしても、包装材など無駄に消費しているようにしか見えなくなってきたこの頃。 でもこういうことは今の私のように暇人しか考える暇が無い。 まぁ、新エネルギーに期待しましょう。 ---------------------------------- http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt61/20071129AS1D2907T29112007.html (11/29)世界の石油生産、68年後に枯渇・石鉱連、予測11年早まる  石油鉱業連盟(椙岡雅俊会長)は29日、世界で生産できる石油があと68年で枯渇するとの見通しを発表した。石油埋蔵量などをもとに2005年末時点で試算した。前回調査の00年末時点ではあと79年だったが、アジアの経済発展などを背景に石油生産が拡大。資源消費が従来予想を上回るペースで進んでいることを反映して枯渇年数は11年早まった。  中東やアフリカ、南米などで新規油田の開発が進み、生産可能な石油の量(原油と天然ガス液の合計)を示す確認埋蔵量は1兆1138億バレルと5年前に比べ20%増加。05年末までの累計生産量は1兆196億バレルで16%増えた。  ただ今後の技術進歩で開発が可能になる油田や未発見油田などを含めた石油の総量は約3兆バレルで変わっていない。生産の可能性がある資源量が同じにもかかわらず生産が加速しているため、枯渇までにかかる年数が短くなった。

  • 電気自動車に関して

    電気自動車は環境に悪いと解説している動画を見ました 電気自動車の場合、石油を使い電気エネルギーに変換する、電気エネルギーを回転エネルギーに変換する この2工程踏むことによるエネルギーの損失などの観点から不利益だという主張でした ガソリンの場合、石油を使い回転エネルギーにするの1工程です ただこういう単純な話でもないと思います ガソリンの輸送と送電のコストの差だったり様々な要因が絡んできます ポジショントークではなく中立的な立場での意見を聞きたいです 電気自動車、石油自動車のそれぞれのメリットデメリット、環境への影響、石油資源関連、コスト面など 詳しい方よろしくお願いします またそういった論文などあればリンクが欲しいです こういうののメタアナリシスレベルの論文とかあったりしますか?

  • エネルギー資源に関する疑問

    疑問1  エコカー ガソリン消費量の少ない車、あるいは電気自動車のようにガソリンを一切使用しない車がエコカーと呼ばれているが、 その根拠はガソリンの使用量が少なく(またはゼロで)、CO2が減り、温暖化防止に役立つということでしょう。 が、ちょっと待ってください。それって本当にエコですか。 確かにガソリン消費の少ない車はCO2の排出量も少ないでしょう。がしかし、ガソリンって石油(原油)からできていますよね。 石油から作られるものってガソリンだけですか。軽油も重油もアスファルトも一緒に作られます。 ガソリン消費だけ減らしても他の軽油も重油もアスファルトも一緒に減らさなければ石油の輸入量は減らず、単にガソリンが市場にだぶつくだけでしょう。 あまったガソリンは何に使うんですか。まさか火力発電所で燃やすつもりですか。これってギャグですよね。 疑問2  電気自動車 電気自動車が成り立つ根拠は、ずばり原子力発電ではないですか。 原子力発電は出力調整が難しく、一度火を入れたら次の定期点検まで最高出力を出し続けるため、電力需要が減る深夜は、火力発電や水力発電を止めても、どうしても電力が余り気味になる。 やむを得ず揚水発電の揚水ポンプを動かしたり、安価な深夜電力料金制度を設けて余剰電力を消費させようとしている(オール電化住宅等)。 このご時世、原発の新規建設はおろか、既設の原発まで廃炉に追い込まれそうな勢いです。 原発がなくなったら電気自動車の夜間充電は火力発電でまかなうのですよね。 当然夜間も火力発電所はフルパワーで、CO2は噴出します。 その場合、ガソリン(石油)を燃焼して直接運動エネルギーに変換する従来車よりも、石油を燃焼して電気に変換し、バッテリーに充電したのち運動エネルギーに変換する方が効率がいいのですか。 効率が良い=CO2が減る。効率が悪い=CO2が増える、と定義すれば、どう考えても電気自動車ではCO2は増えますよね。 疑問3  原発 原発不要論者は、原発以外の発電所の出力合計を足して、この夏は乗り切れる、と言っていますが、それはカツカツの計算ですよね。 それって発電所が1か所でも故障したらアウトってことになりかねません。 実際この出力合計には、古い遊休設備も含まれているため、故障が絶えない、というニュースもありました。 また最近ではクラゲが大発生して火力発電所の取水口をふさいでしまい、出力が大幅に低下した、というニュースもみました。 故障の不安を抱えた設備を含めての、カツカツの出力合計に頼るのは危険だと思うのですが。 疑問4  石油資源 火力発電、ガスタービン発電を増やして疑問3に対処するのも結構ですが、そもそもこれらの燃料は石油と天然ガスですね。 小学生でも知っているように、これらは地球が数億年の年月をかけて創ったものです。それを、たった数百年で使い切ってしまって良い物でしょうか。 また、石油には数多くの化学物質が含まれております。将来、科学や医学にとってのアメイジンググレイスとなりうる可能性が大です。 数十年前、石油から人造肉を作った、というニュースがありました。安全性の問題で頓挫したようですが、将来はわかりません。 このような貴重な石油を、ただ燃やしてしまって心が痛まないのが不思議です。 少なくともあと数百年先の子孫にも残してあげるべきではないのですか。 今のままでは我々の世代で燃やし切ってしまいますよ。 私は原発に賛成でも反対でもありません。正直わかりません。 反対論、賛成論それぞれに疑問があるからです。 ただ、石油は燃やすものでなない、とだけは強く思います。 それぞれの疑問に単発で回答いただいてもかまいません。 ぜひ、皆さんの意見をお聞かせください。

  • クリーンエネルギーって何ですか?

    クリーンエネルギーって何ですか? 太陽光発電はパネルを作るのに石油を使って、しかも電気製品なので持って15年。普通に使って10年で壊れると言われています。 電気自動車もバッテリーが古くなるとガソリン車と違って発展途上国に輸出できないので、ガソリン車やディーゼル車は発展途上に輸出されて使われるので2回使えるわけですが、電気自動車はバッテリーの効果やら数十万円掛けてオーバーホールしてしかもまた10年、15年でオーバーホールでバッテリーを買ってまた数十万円掛かるのでトータルで見たら全然エコロジーじゃないと言われています。 原子力発電も地震大国の日本にとって全然エコじゃないことが東日本大地震で分かった。 もう原子力も電気自動車も太陽光発電も風車の風力発電も羽が高額で雷で破損すると利益が一瞬で消えるので全然エコじゃないことが分かった。 原子力、電気、風力やら太陽光発電もクリーンエネルギーじゃないとしたら何がクリーンエネルギーなのでしょうか? 水力発電はいっぱい作れない。 クリーンなエネルギーってないのでは? クリーンエネルギーって何がありますか?

  • 電気自動車のエネルギー源は?

    電気自動車のエネルギー源は? 電気自動車が石油燃料より環境的には優れていることはよく理解できます。 優れた面だけ論じられていますがしかし、発電→送電→充電という過程において「損失」というのもあるわけですね。 電気自動車を一定の距離を走らせるには、従来の石油燃料式と電気自動車を比べると前者のほうが効率がいいのではないか、私はそのように理解しています。 例えば2000ccクラスのガソリン車を100kmの距離を走らせるに(計算し易いよう)10リッターのガソリンが必要とします。 同等クラスの電気自動車を100km走らせる為の電力量、発電→送電→充電…。 これに要するエネルギーはどれ位必要なのでしょうか? たった10リッターのガソリンで発電しても電気自動車を100kmは走らすことは出来ないと思います。 ま、現代は原子力発電ですから、石油燃料で発電で換算というのは現実的でないしょうけれど。 将来、電気自動車が主流になって発電が間に合うのか、そのエネルギー源をどう確保するのか、疑問に思ったのでここで質問させていただきました。

  • 温暖化対策の結果生じた余剰燃料の処理法

    地球温暖化対策でCO2削減のために、 化石燃料使用の削減が必要と考えている者です。 石油化学業界の方に教えていただきたいのですが、 温暖化対策で燃料の需要が減った場合、 石油精製過程で、ナフサ以外の燃料成分が余ってくると思います。 まさか地中に埋める訳にもいかないので、 それらをナフサのような石油化学原料に転換することは できないのでしょうか? 現状のプラントでは無理でも、エネルギーをかけさえすれば、 今後転換可能なのでしょうか? 転換が可能なら、原油消費総量が減り、 「プラスチック燃焼+燃料燃焼」によるCO2の発生も減ると思います。 あまり化学知識を持たないので、どうか専門家の方、宜しくお願いします。 (懐疑論は別のコーナーに譲るとして、冒頭の前提でお願いします)

  • 石油やガスを燃やすと発生する水の量と自然中での比率

    タイトルの内容についての質問です。 以下では「石油」とは燃料としての重油、灯油、ガソリンなどのことであり、プラスチック類などに加工されたものは除外するとご理解ください。 また「ガス」も同様に、天然ガスやプロパンガスといった、燃料として使用するガスを想定しています。 (1)まず、タイトルの内容を知るには、最近どれだけのガスや石油といった炭化水素燃料が燃やされているかを知る必要があります。目安として、ここ10年で世界中でどのくらいの量の炭化水素燃料が燃やされていますか。 また、やはり世界全体で、1年あたりどのくらいの石油やガスなどの炭化水素燃料が燃やされているかもお答えくださると幸いです。 (2)本題です。上記の期間に石油やガスが燃やされることで発生した水の量はどの程度(液体にして何立方メートル程度の体積か)でしょうか。 (3)発生した水はもちろん自然界に放出されているわけですが、石油やガスを燃やして発生した水の量(2と同様に液体とします)は、地球全体の水のうちどの程度の比率を占めていますか。 (3’)高校や大学教養段階で見かける問題ですが、  「コップ一杯の水を海に注ぎ、よく混ぜた後同じコップに一杯の水をくみ出す。このとき、最初にコップに入っていた水の分子はどのくらい含まれているか。」 というものがあります。 この問題と同様に考えると、石油やガスを燃やして作られた水は、コップ一杯の水に何分子くらい含まれていることになりますか。 ((1)と(2)が分かれば(3’)は算出できますので、答えていただかなくても構いません。) (1)があるため化学カテゴリーでどれほどの質の答えがいただけるかはわかりませんが、環境学や地学よりは筋の通ったご回答がいただけるかもしれないと考えてこちらに投稿いたします。